「晩秋」は暦通りに今週中盤で終わりを告げ、本当の「初冬」となるようだ。こんな読み方でいいのかという乱読法にすがって、三冊読む。
『不良のための読書術』(永江朗 ちくま文庫)
ちょうど2000年発刊で、90年代までのことが主となっている。デジタルの勢いは留まることなく出版界を変貌させているように見えるが、それでも新刊書が「洪水状態」で出し続けられていることも事実だ。
第一章「いったい誰が本を読んでいるのか」では読書に関する分析めいた内容が載っている。結論は「カミは物体だからエラい」にあるだろう。今もって「本」の存在感は残っている。
そして過剰な供給状況に対応して、著者は第二章で「ゴダール式読書法のススメ」を提示する。その方式の基本とは「適当にページを開き、20ページから30ページ読む。それだけである」ということ。一つの本に対して真面目なつき合う必要がない、という「不良」の精神なのである。
『世間のカラクリ』(池田清彦 新潮文庫)
ゴダール式の基本をそのまま実践できるほど「不良」ではないので、最初から順に読んでいったのだが、繰り返しが多かったり、興味の持てない分野であったりしたので、結局拾い読みをするような形になった。
TVバラエティでの語り口が頭の中に浮かんでくるように、今我々が知らず知らずのうちに陥っている諸々の問題(政治経済、環境、健康・寿命など)を、独特の観点で斬っていく。
こうした小気味よさを、解説の内田樹氏は「態度が大きい」と表現している。もっともこの「態度が大きい」は、「威張っている」とは異なっていて「強きを挫き弱きを助けるという今どき珍しいメンタリティ」と語っていることに注目する。自分の論を明確に持てる目的がはっきりしているからだろう。「反骨」の意味を深く知る。
『幸せになる百通りの方法』(萩原浩 文春文庫)
読み始める前ふと思ったが、この書名は以前に読んでいたような…。やはりそうだった。6年前にこんなメモを残していた。今、その拙文を読んでなるほどねと感じたりするから、ずいぶんズボラな読書だ。不良とはニュアンスが違うな。
しかし、なんとなく展開が予測可能に感じたのは、再読であるのはもちろんだろうが、こうした類いの物語に慣れたから、もしくは一種の予定調和に陥っている選書ということかもしれない。
活字を見ているという安心感は、ぬるま湯につかっている気分に似ている。それも「ああ極楽、極楽」ということか。
『不良のための読書術』(永江朗 ちくま文庫)
ちょうど2000年発刊で、90年代までのことが主となっている。デジタルの勢いは留まることなく出版界を変貌させているように見えるが、それでも新刊書が「洪水状態」で出し続けられていることも事実だ。
第一章「いったい誰が本を読んでいるのか」では読書に関する分析めいた内容が載っている。結論は「カミは物体だからエラい」にあるだろう。今もって「本」の存在感は残っている。
そして過剰な供給状況に対応して、著者は第二章で「ゴダール式読書法のススメ」を提示する。その方式の基本とは「適当にページを開き、20ページから30ページ読む。それだけである」ということ。一つの本に対して真面目なつき合う必要がない、という「不良」の精神なのである。
『世間のカラクリ』(池田清彦 新潮文庫)
ゴダール式の基本をそのまま実践できるほど「不良」ではないので、最初から順に読んでいったのだが、繰り返しが多かったり、興味の持てない分野であったりしたので、結局拾い読みをするような形になった。
TVバラエティでの語り口が頭の中に浮かんでくるように、今我々が知らず知らずのうちに陥っている諸々の問題(政治経済、環境、健康・寿命など)を、独特の観点で斬っていく。
こうした小気味よさを、解説の内田樹氏は「態度が大きい」と表現している。もっともこの「態度が大きい」は、「威張っている」とは異なっていて「強きを挫き弱きを助けるという今どき珍しいメンタリティ」と語っていることに注目する。自分の論を明確に持てる目的がはっきりしているからだろう。「反骨」の意味を深く知る。
『幸せになる百通りの方法』(萩原浩 文春文庫)
読み始める前ふと思ったが、この書名は以前に読んでいたような…。やはりそうだった。6年前にこんなメモを残していた。今、その拙文を読んでなるほどねと感じたりするから、ずいぶんズボラな読書だ。不良とはニュアンスが違うな。
しかし、なんとなく展開が予測可能に感じたのは、再読であるのはもちろんだろうが、こうした類いの物語に慣れたから、もしくは一種の予定調和に陥っている選書ということかもしれない。
活字を見ているという安心感は、ぬるま湯につかっている気分に似ている。それも「ああ極楽、極楽」ということか。