すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

うまい授業、いい授業

2011年10月31日 | 雑記帳
 学習発表会後に持った職場の小宴で、昔話をしていたら授業のことが話題になった。
 
 ホームページに書いたことのあるエピソードの場面
(「あなたねえ、もしかしたら、いい授業をしたと思っているんじゃないですか。」の巻)
 http://homepage3.nifty.com/spring21/CCP058.html
 その教室で自分は授業をうけていたという現在の同僚がいて、時の流れを感じた。あの時はこんなことをして…と話が弾んだ。

 そんな流れの中で「うまい授業といい授業とはどう違うんですかねえ」と問いかけられて、ああそんな自問はもう何年もしていなかったかもしれないと思いながら話し始めたら、宴席ゆえの話題遮断となってしまった。

 酔いが残る翌日には、何も思い出さなかったが、今日になって、自分はどう答えようとしていたのか、少し気になった。

 うまい授業といい授業

 「うまい」と形容されれば、それは参観者からの視点なのだと思う。
 「いい」はもっと範囲が広がる。授業の対象となる児童生徒にとって「いい」が中心となる。それを参観者が見取ってそう評価するときに使うと言えるだろう。
 もちろん、そう考えると「いい授業」を目指すに決まっているが、きっとこのような問いが生まれるということは、「うまい授業が必ずしもいい授業とは限らない」という考えがあるからだろう。
 私もそう思う。

 見るに鮮やかで、しっかりと組み立てられ、すきの感じられない授業を参観することがある。
 子どもたちも鍛えられている。
 その意味では文句のつけようがなく、まさにうまい授業である。しかしまた何か物足りなさを感ずる時があるものである。

 それは何か。
 この一時間内での学びがあったにしろ、その深さが問われるのかもしれない、学級や個の可能性が引き出されたかどうかを見ているのかもしれない…「向上的変容」と括られることだ。(自分でどう範囲づけているか、この点は明確にしたい)

 その過程で活動がぎくしゃくすることもあるし、沈黙が続くこともある。むしろそれは当然であり、教材や活動を巡って授業者と子どもの受けとめ方が一致すると考えることに無理があるだろう。
 だとすれば、子どもの反応や思考の流れをどう調整していくか、そこにこだわりぬく授業であれば、参観者からは「うまい」と評価されるのは稀なことなのかもしれない。

 と、ここまで書いてみて、どこか文学的な匂いが残ってしまうことに軽いイラつきを覚えている自分がいて、結局、宴席での話題レベルだったなあと着地してしまう。

「つつ」の時代に乗り遅れ感

2011年10月29日 | 雑記帳
 昨日参加した研究会の要項を見ていたら、ちょっと気になる文言があった。

 小・中学校を通した情報活用能力の育成を目指し、コンピュータや情報通信ネットワークなどの操作を習得しつつ、課題や目的に応じ適切な活用ができる子どもの育成と、情報モラルやルールを身につけつつ他の人とよりよくコミュニケーションできる子どもの育成を考える

 この内容に異議があるわけでない。
 一文に「つつ」が二度も使われていると、どうも文章の流れとして不自然な感じがするなあ、とふと思った。

 もちろん前段と後段二つのねらいがあるので、文法的に変ではないのだが、そう思いつつ、この「しつつ」「つつ」は「しながら」とか「して」に換えてもいいんじゃないか、どうして「つつ」なのだろうと疑問が湧いてきた。
(こういう肝心でないところに目がいくのきは悪い癖だなと思いつつ、つい電子辞書に手を伸ばす私)

 広辞苑にはいくつかの意味が記されていたが、この場合は次の二つが該当するかと拾ってみる。

 ②動作が継続または進行中である意を表す
 ⑤前を済ませて、続けて次をする意を表す


 そうか、と思う。
 ここで使われる「つつ」は②の意味であり、「しながら」で代用はできるが「して」に換えてはいけないのである。

 「操作を習得して・・・・適切な活用ができる」も「モラルやルールを身につけて・・・・コミュニケーションできる」も変ではない。
 しかし今、情報に関わることは日進月歩であり、常に流動的で拡散的な方向にある。
 そう考えると、段階的に習得することの意義は従来より低くなっているし、学び続ける姿勢こそがより重要だということだろう。
 
 目的を見失わないことはとても大切だ。しかし、手段となる情報網の広がりや機器への対応に、常にアンテナを張っていくことを目指している教育研究分野であることを、今さらながらに確認する。

 これはもしかしたら、情報に関わることだけではないかもしれないが、一番先端的に示されていることは確かだろう。

 「つつ」の時代に入った。
 いや、もうとうに入っているのだろうが、あえてそう口にしてみると、自分の乗り遅れ感が気になってくる。

2か3か、その意味を考えてみる

2011年10月28日 | 雑記帳
 タスマニアの原住民は、「1、2、たくさん」と数えるといった話をどこかで聞いた気がする。
 かくのごとく、2と3の間には大きな隔たりがあるのではないか、そんな仮定を立ててみる。

 今日参加した研究会で、指導案や授業を見ながらそんなことを考えていた。
 当初の案では3枚の写真提示が、2枚と変更になっていたことがきっかけだ。

 授業そのものはとてもテンポよくスムーズに進み、提示された写真選定にも仕掛けがあり、行き届いた活動だったと思う。
 授業者自身があまりに順調に進んだことに少し面食らったといった感想をもらしていたが、ゲストとして招いた新聞社の方の話を十分聞けたことも意義が大きいと思う。
 その意味では納得の提案授業だった。

 別プランを創りあげる、また汎用性のある授業構成という方向で、2と3にこだわって少し思いつきを記してみたい。

 授業は「記事本文に合う写真を選ぶ」活動だった。
 ここでは事前に説明的文章『アップとルーズで伝える』を学習している。基礎的知識は前提としてあるとみてよい。

 そこで3枚の写真を提示するときのパターンがいくつか考えられよう。
 つまり「○(ぴったり)」を一つと限定すれば、「○、△、×」「○、△、△」「○、×、×」となる。
 
 これらのどれを選ぶかによって、学習過程が異なってくるが、一般的は「○、△、×」となるだろう。
 とすると、まず「○、△、×」→「○、△」という絞込みの活動が入ってくる。ここで第一段階の合意、知識の活用が出てくると考えられるのである。そのステップを踏むことには一定の有効性があるだろう。

 では初めから2枚ではどうなるか。
 これは「○、△」と意図的に提示したとしても、受けとめ方としては「○、×」という印象がずっと強くなるのではないか。
 ただ時間的な余裕によって、検討が深められる可能性は大きいだろう。「比較」へダイレクトに持ち込もうとする場合は有効だ。
 また全体としてある程度知識が定着している集団であれば、○と×の幅をとらえて話し合うことも可能だろう。今日の場合もそれに当てはまるように思う。
 
 「情報の選択」が分科会の大きな視点の一つであるが、情報というものは相対的であり、その提示の有効性は数によってかなり左右されるのではないか。
 また、複眼的、多面的な思考を要求されるようになると、「○×」でなく「○☆」、「○△×」といった類型でなく「◇□▽」といった方向であろうし、そういう授業開発と内容配列はもっと推進されるべきだろうなと考えた。

声の力で残る

2011年10月27日 | 雑記帳
 先日はシンポジウムのことを少し書いた。
 http://blog.goo.ne.jp/spring25-4/e/d4f0e765474b01b7a3c1faf8969df611

 もう一つ、書き残しておきたいことがある。
 数日経っても自分の中に強い印象として残っている、そのこと自体に少し驚きを覚えるからだ。

 大会で研究説明した方の「声」である。

 こうした大会(全国規模、参加者約3000人)で語られる内容には、正直あまり期待はしていない。もちろん多くは正論であるが、具体に即すゴツゴツしたところは削られ、無難でやや化粧めいた語いが用いられるからである。

 そういった話が聴衆の心の中に染み入ってくるとすれば、いくつかの優れた要素がなければならない。
 その一つとして、「声」の力は大きいなあとつくづく感じる。

 教員の中にも素晴らしい声の持ち主は少なくない。
 今までそれを感じた多くは女性だった。しかし、今回は男性である。
 文字でどんなふうに表現すればいいかちょっと難しいが、あえて特徴をあげると、こうなるか。
  
 ・発音がしっかりしている
 ・声調に変化がある
 ・声質に艶がある


 他の登壇者もそれぞれにレベル以上であったが、その中でも際立っていた。

 (実は、一人あまり芳しくない方がいらして、これは何故かというとあまりに早口で、詰め込まれた内容を時間内で話さなければならないという宿命のような仕事をしておられる方で…これ以上書くと差しさわりがあるでしょうが、この業界でそういう仕事をしている人と言えば…そうです!おわかりでしょう。そのこと自体が悲しいですね)
 と横道にそれてしまいました。

 とにかく、もってうまれた才能もあると思うのだが、意識的な修練なしにはあのレベルにはいかないと感じさせられた。
 教員の使う声については、他にもいくつか思うことがあるので、いつかまとめてみたい気がする。

 立ち位置確かに、足場を強く

 何度も語られたこの大会のスローガンは、声の力によって私の心にくっきり残った。

懲りない生活が続いている

2011年10月26日 | 雑記帳
 懲りない男だとつくづく思う。
 自分のことである。

 まず、ビデオ編集の失敗。
 ウィンドウズに頼っているのが悪いんだろうか。
 六年生の修学旅行ビデオの編集を、実施後すぐに自宅XPパソコンで行い、あえなく挫折。
 そういえば、前も同じように書き込みができなくて何回もやり直したではないか…。

 しばらくほおっておいて、今週改めて職場にある私用のVistaで挑戦。時間はかかったが結構スムーズにいった。しかしどうしても本体やDVDに書き込みができない。
 しかも「原因が不明」と出る。
 そういえば、前もあったではないか。

 頼みの綱は、公用としてあるWindows7か。
 ムービーメーカーが入っていないので、LIVEムービーメーカーをダウンロードしてやってみることにした。

 これは凄い。サクサクと出来上がる。それでも量が量なだけに画像を配列するだけ2時間はかかっただろう。
 よし、これだけスムーズなら期待が持てそうだ。

 しかし…、タイトルなどを入れ始めた途端に、恐怖の「応答なし」の文字が…。

 なんとか復旧をとしばし待つが、願いは空しく願いに終わる。

 他も全然反応がなくなり、やむなく電源ダウン。
 バックアップされている気配もなく、今日も何ひとつ手に残らない3時間ほどを過ごしたことになる。

 こんなことをいつまで続けるのだろう。
 別ソフトを買えばいいというのか。
 写真編集の専用ソフトでも結構裏切られているし、それでも懲りずに続けている自分って何者と思ってしまうほどだ。

 さて、もう一つ懲りないのは、「おまけ好き」「付録好き」だ。
 この性格は、幼児期の雑誌付録にあるのではないかなと想像している。
 とにかくいい齢になっても、おまけのついている雑誌などには目がない。
 ほとんど使えないもの、使ってもすぐに忘れられるものばかりだが…何か付録がつくと得するという感覚が捨てきれないんだね。

 しかし、今月の日経誌の0.9㎜シャーペンはなかなかいいかもしれない。
 と、また懲りない生活が続いていく。

ちっぽけな邂逅だとしても

2011年10月25日 | 読書
 初めて新幹線の車内誌を家へ持ち帰った。

 「ご自由にお持ち帰りください」と記されているが、今までそんなことをしたことはなく、いつもペラペラとめくりながらそのままだった。大抵の人がそうだと思う。

 今回は持っていった新書などを読みふけていて、手をのばさなかったこともあるのだが、表紙の特集名に惹かれた。

 『邂逅の森』を旅する

 ああ、あれだと思った。
 数年前に熊谷達也作品群にはまるきっかけとなった小説だ。
 http://blog.goo.ne.jp/spring25-4/e/559055e8945cfc8921a5581d53b34251

 東北に住む私たちは、完璧なまでに稲作文化に育ったと思っていたが、実は狩猟文化の素地も少なくないことを考えさせてくれた。
 巻き狩りの場面など迫力があり、臨場感あふれる書きぶりは見事だったと思う。
 
 さて、この冊子の特集は「秋田マタギに学ぶ自然との共生」と題されていて、様々な資料を用いて、マタギのことが説明されている。
 当然ながら、そうした猟をする者は少なくなってはいるが、まだ40人ほど存在するという。
 そして昔ながらの風習を色濃く残す猟が行われていることに、少し驚きを感じる。
 その昔ながらの風習について細かく記されているが、つまりは山を、山の神を崇拝し、「獲物を授かる」という自然観によって形成されるものだ。

 比べようもないのだが、この秋は毎週のように秋の恵みを採りに、低い山へ入った。
 ほんの小一時間ほどであっても、ああこれが自然なんだなあと感じることも少なくない。
 一昨日などはわずかに残ったブナの林に踏み入ったときに、本当に久しぶりに「風がさざめく」という言葉を思い出し、しばし立ち止まったほどである。

 「自然に生かされている」などというといかにも美辞麗句のようだが、今起こっている様々なことを考えたとき、やはりその重みはぐっと強く感じられる。
 観光でもレクリェーションでもいいから、自然の中に身を置いて感じる体験は大切にしたいと思う。

 ちっぽけな邂逅だとしても、それはおそらく心が待ち望んでいたから感ずるに違いない。

熱を振り撒きながら歩く人

2011年10月23日 | 読書
 『希望は絶望のど真ん中に』(むのたけじ 岩波新書)

 学習あるいは教育という行為の本質は開拓、開墾であり、創造だと私は思っている。

 そう言い切る著者は、学習への取組みについて二つの思いを提示する。

 まず、グループの学習会では車座を組むことだ。

 車座は、一揆を起こしす百姓たちの座り方が原形だという。首謀者がわからないようにした工夫なのである。それは対策であると同時に一徹な心の有様でもある。

 全員が対等で、責任は全員で持つという精神

 次は、著者が仕事を始めた時の自分との誓いの言葉だそうである。それは学習への取り組みにそっくり当てはまる。
 その信条を長年人に伝えたことがなかったが、あるフリー・ライターの女性との交流を深め、手紙にその三個の言葉を書いてプレゼントしたという。

 「いのちがけで」「死にもの狂いで」「いばるな」
 
 熱く激しいそれらの信条を貫くには、厳しい社会の現実がある。多くの凡人はそのような言葉を聞いてもどこかで何かを誤魔化し、捻じ曲げながら生きるが、真の仕事を目指す人間にとっては命を燃やす発火薬のようなものではなかったか。
 十冊の著作を送り出して脚光を浴びるようになったその女性ライターは、昨年若くして逝去した。

 「戦争いらぬ、やれぬ世へ」が一貫したむのの主張であり、言動の核をなす。今回の著書ももちろんそうであり、人類学的な視点での論証ともいうべき部分が多い。
 読みとれない箇所も結構あり、私にはそれ以外のエピソード的な生活や行動を記したところが頭に残った。

 しかしいずれにしても、一個の火の玉のような印象はそのままであり、その熱を振り撒きながら歩みを止めない姿に、人間のしぶとさの典型を見る。
 うかつに近寄れない存在でもある。
 

夢を追う大人の姿こそ

2011年10月22日 | 雑記帳
 参加した大会で行われたシンポジウムは、三人の方がシンポジストとして迎えられていたが、今までその名前も存在も知らなかった一人の発言が心に残った。

 奥山清行…工業デザイナーであり、イタリア人以外で初めてフェラーリのデザインをしたことで有名だそうである。

 世界を舞台に活躍しているというバリバリ感が伝わってくる話しぶりで、いくつもメモしたくなる言葉があった。
 特に冒頭に話された次のことが印象深い。

 「今、六本木でフェラーリが停まっていても、子どもたちは誰も写真など撮ろうとしない。しかし、新幹線にはたくさんのファンがいる。
 子どもたちは魅力に対して敏感であり、本質的である。自動車にはたくさんの問題が存在する。駐車場のこと、渋滞のこと…これらは全く解決されていない。
 自動車産業は欠陥産業だ。」


 自らをのし上げた業界に対して、構造的な問題を鋭くえぐるような発言はとても興味深かった。

 また、途中でふれた「言語」の問題は実に明確だと感じた。
 「イタリア語、英語は情報を伝えるので、議論しやすい。しかし日本語はそれ以外に感情を伝え、相対的な関係の中で交わされるので、ものすごく高度である」という件である。言語や国民性が持つ特性としてそのようなことは聞いたことがあったが、実際にそうした場面を多くくぐり抜けた人が言うと、説得力が格段に強い。

 質より量、自分の好きなことを続けていく強みを語り、そして最後には震災復興に関わる夢を「自分たちの仕事が終ってから、何枚も描いている」というデザイン画を紹介した。
 
 シンポジウムの後半で「子どもに夢を持たせるには?」というテーマが提示されたが、それはやはり夢を追う大人の姿があってこそなのだと思う。

 「努力をする楽しみを見つければ、人間はどんな人にもなれる。」

 奥山氏が語ったこの一言に、教育の本質をみる思いがした。
 そのデザインも注目していきたい。
 ちなみに、秋田新幹線「こまち」の新デザインは彼の手によって登場するらしい。 

背筋をのばして声を聴く

2011年10月20日 | 読書
 読んでいて思わず背筋が伸びる本はめったにないものである。

 言葉に力がこもっている。文章を貫くぴしっとした芯のようなものに身体が反応するのだと思う。

 『言い残された言葉』(曽野綾子 光文社文庫)

 なんといっても、アフリカを初めとした発展途上国への訪問経験から語られる事実が新鮮であり、強烈だ。一般にはあまり知られていないことが多いのではないか。

 例えば、アフリカでは救急車は常に、どこでも有料であるということ。
 例えば、警官が事件を摘発するということに熱意を持たないのは、世界中の多くの国で見られること。
 例えば、スマトラ沖地震で子どもを失った夫婦の中には、妻が経済的な理由で不妊手術を受けていた例が少なくなく、震災後には子どもを失った補償金で卵管再生手術を行ったということ。
 
 こうした情報を片手に抱え、生きることを俯瞰している人がとらえるこの国の現実とは、実にひ弱であり、気持ちが悪いほどに緩慢な姿だと思う。
 自分もまたその一部であることを認めざるを得ない。
 
 器の中にこの世界があれば、まるで上澄みのような場所で暮らしている私たち。
 底に沈む泥が少し浮き上がっただけで、おたおたしている現実。
 自然や悪意の棒が、その器全体を掻き混ぜたとしたら、いったいどうなるのだろうか。

 その時信じられるものは何か。

 人は自分で自分を助けるしかない。「自己責任」というのは最もつまらない冷たい表現で、日本人はそれを昔から「自力本願」という言葉で表すこともあった。


 恥ずかしながら「自力本願」という言葉は初めて目にした。
 そこに込められる「自力」を持つためには、経験も知識も必要だが、それ以上に覚悟が大きいように考える。

 それは例えば、我が師のいうところの「結果内在論」と深く結びつくのではないか。
 事実をまず自分の目で見つめ、判断し、選択し、応えていく…そうしようと努力する、そういった繰り返しによって鍛えられていく。他からの情報を閉ざすということでなく、まず物事の原則、本質を考え、内なる声を聞くことの大切さを強調することだ。
 
 「誰の声」を聞いて行動するか。
 それさえはっきりしていれば、結果の良し悪しに振り回されることはない。
 いつの時代も、どこにあっても揺るがないのは、それだ。

フィンランド・メソッドを読み直す

2011年10月19日 | 読書
 『フィンランド・メソッド入門』(北川達夫 経済界)

 5年ぶりに読み直してみた。
 買ったときには、こんなメモを残していた。
 http://blog.goo.ne.jp/spring25-4/e/f432a5229cca57173ec534dc579847bc

 その後、北川氏の別の著書も読んだし、講演も聴く機会があった。

 いわゆる「グローバル・コミュニケーション力」を目指すという主張が、あれからこの国に拡がったかどうかと言えば、大まかには順調といっていいかもしれない。

 一つには、教科書に多少の変化をもたらしているだろう。
 使用している光村図書のものを見ても、巻末資料などには見るべきものがある。
 また、テスト改善という点においても、いわゆる全国B問題において結構フィンランドメソッド的といっていい内容があると思う。

 ただそれにそった授業、学習活動がどの程度行われているかに関しては、私自身は情報を持っていないし、印象を言えば、教科書やテストに追いついているのだろうかという疑問が残る。
 それは、実際のところ、あまりそうした授業を見ないなあという実感がきている。

 どんな授業か?
 フィンランド・メソッドの五つの観点で、例を示せば以下のようになる。

 発想力…「カルタ」(これはマインド・マップである)などを使って、いや形式に関わらず、アイデアなどを集めたり、自分の考えを広げたりする活動

 論理力…フォーマットなどを使って、論理や理由付けの力を養っていく活動、または「なぜ、どうして」が大量につながっていく活動

 表現力…指定された言葉を全部使って短く書く作文活動

 批判的思考力…文章題を解くために、必要な条件を選択する活動

 コミュニケーション力…議論のルールを徹底して身につけたグループ協議などがある活動

 もちろんこれらはあくまで一例で、本を読み返しながら、例えば「物語創作」「ディベート」などかなり増えてきていることを確認できた。

 グローバル・コミュニケーション力の真の吟味を進めながら、この分野はやはりもう一歩踏み出してもいいと考えている。
 そのためには「学習形態の工夫」「汎用性のある定番ネタの共有」そこのあたりを重点的に取り上げることが有効な気がする。