すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

不自由な顔で腑に落ちる

2023年03月31日 | 雑記帳
 吉田拓郎の「知識」という曲がある。『今はまだ人生を語らず』というアルバムに入っている。その発売は1974年だ。引退もあってか昨年末に復刻されていた。その歌詞に「自由を語るな、不自由な顔で」という一節がある。今どき「自由とは…」と声高に言う者は多くないだろうし、やはり昭和だなあと感じてしまう。


 「自由」は時代が変わっても頻出する語だ。そもそも明治期に翻訳されたことは有名であり(当然、古典文学にはない語だ)、それが脈々と活躍していることは下衆にいえば見栄えがいいし使い勝手が良い、組織の名づけ等にはぴったりだろう。それゆえ「自由とは何か」と青臭い質問は、今でも十分に通用しそうだ。


大谷君、ありがとう。貴方の活躍で地元のビールがこんなに安く手に入りました。


 髪を伸ばしていた頃(笑)は、ただ漠然と「自由になりたい」と思っていただけのようだ。様々な事情を身に纏い膨らんでいっても、直接口にしないものの「自由」ということを求めていたのか。思うに例えば「自在」や「許容範囲」や「選択の幅」などと置き換えて表現してきたようだ。それが果たして自由だったのか。


 ウチダ教授は著書に「『日本には自由はない』と言っていいと思います」と書く。ここで語られる「自由」とはヨーロッパ的な意味、端的に言えば「周りを気にしない」ということだ。田舎者から見れば、某TVバラエティに出てくる都会の方々の服装など自由に見えるが、それは矮小化された自己アピールに過ぎない。


 そうかあ、自分も周りを気にして自由を言い替えてきたのか。しかし、教授は「日本には『その代わりになるもの』がある」と文を続ける。ヨーロッパ人は「自由」のうちに安らぐことを求め、「日本人は『調和』のうちに安らぐこと」を求めていると語る。髪が薄く乏しくなった今、あまりに腑に落ちる言葉だった。

参参参(十三)重症患者日誌

2023年03月29日 | 読書
 言うまでもなく、「健康病」重症患者の記録だな、こりゃ。
 それでも読書は心の栄養になるか。


『健康という病』(五木寛之 幻冬舎新書)

 およそ5年前の発刊で、『日刊ゲンダイ』紙の連載を集約した一冊。当時から「~~~~という病」という書名は流行のようになっていたので、売れ筋をねらったのだろうが、「健康」と「病」をつなぐのはいかにも逆説的だ。一文で表わせば帯文にあるように「健康を過度に気遣うことは、深刻な病気である」。具体的には、まさに洪水・津波のような健康情報に溺れることがないように、という戒めである。類書の多くも言いたいことは一貫している。「健康情報には定説はあっても、唯一の解はない」「自分の身体の声を聴け」…それが出来ないまま、健康オタクと自認することは「健康病」に罹っているという診断だろう。




『免疫力を高める生き方 食べ方暮らし方』(安保徹  芽ばえ社)

 安保教授の本も結構読んでいる。これは講演録+免疫力アップの基礎知識という形で構成されている。ここでも「自然治癒力」という言葉がポイントになる。「治るために避けられない不快なステップ」とは、発熱や痛みなどに対するふだんの向き合い方を考えさせられる。それは最終章「医療の未熟さと国家の未熟さ」にも通じるところがある。コロナ禍の経緯を出すまでもなく、常に責任回避ができるように先回りして行い、結果「体質」「力」が弱まっていくような繰り返しを、我々はいつまで続けるのだろうと考えているのは、私だけではないはずだ。



『ほとんど食べずに生きる人』(柴田年彦  三五館)

 書名だけ見ると小説にもなるかなと思い浮かぶ。いや怪奇モノではないのだから…。この本には「監修 安保徹」と記されていて、単なるダイエットとは次元の違う「超低カロリー食による健康維持」の実践研究を、自らの身体を使って実証していった記録と考察、そして「少食・微食」の提言がなされている。しかし正直「食」を人生の大いなる楽しみにしている自分は、避けて通りたい内容だ。常識にとらわれず「不安・不快」を乗り越えた著者には敬意は表すが、真似はできない。ただ一つ副題にある「『引き算』の生き方革命」という思考は、焦点化できれば、何かしらで実践する齢になっている。

「かべ」に阻まれた一冊

2023年03月27日 | 絵本
 読み聞かせは、通常期に教室で行う場合と放課後子ども教室等の時とは勝手が違う。集まっている子ども層の雰囲気があるし、担当者の考え方も左右する。自由度が高かった(つまり関心を示さない子が複数)今回、なんとか語りで惹きつけようとしたが「壁」を感じ、準備したが読むのを控えたのがこれ。


『かべの むこうに なにが ある?』
(B・テッケントラップ/作 風木一人/訳) BL出版 2018.3



 中表紙に、ある一節がある。「勇気ある人たちに そして、壁のない世界に」。こうした箇所の文章はよく「○○へ捧ぐ」のような形が多い。そう考えると、勇気ある人たちに捧ぐと考えられなくもないが、少しニュアンスが違うのではないか。個人的には「勇気ある人になれ、壁のない世界にしよう」の提言に見える。


 「おおきなあかいかべがありました」から物語は始まる。その中に住む者たちは誰も外の世界を知ろうとしないが、ねずみだけは違っていた。「かべのむこうになにがあるんだろう」と考え、むこうの世界を見るために、現れた鳥と一緒に飛び越えていき、「かべ」とはいったい何なのか知ることになる。戻ったねずみは…





 登場する「らいおん」「くま」「ねこ」「きつね」は、人格や世代層の象徴や代表のように設定されていると思えた。その誰もが壁の存在を許容したり、見ないふりをしたりして、現状維持に甘んじている。明らかに人間社会の縮図を意識している。またそれは、個人の身近な暮らしの中に湧き出る感情、思考でもある。


 印象的な色遣い、シンプルなセリフ、一年生でも聴き入ってくれるだろう。しかし、数年前の高学年課題図書になっているように主題は深い。ほんの少しでも届けたいと放課後教室に持ち込んだが、そこに現れた「かべ」。これは…提示や語りだけでは越えられない。もう一つ踏み込む気力がいる。いい本に出合った。

今年度の読み納め一冊

2023年03月25日 | 絵本
 今年度、読み聞かせをした中で印象深い一冊を挙げるとしたら、これだろうか。岩崎書店が出している「恋の絵本」シリーズで、この本以外の著者は桜庭一樹、辻村深月、白石一文、村田沙耶香というラインナップである。小説好きなら興味が湧くだろう。そうでない自分もたまたま書架から見つけて読み入ってしまった。


『まっくろいたちのレストラン』
  (島本理生/作 平岡瞳/絵)岩崎書店 2020.5




 一人きりで暮らすまっくろいたちが始めたレストラン。ある日、川向うから訪れたうさぎのおじょうさまに恋をする。しかし婚約しているうさぎの王子様が現われ、食事を終えた帰りにワシに襲われるところを…という展開の末に…。筋に若干飛躍があり、大人なら容易にわかるが…と少し迷いつつ練習を続けた。


 高学年へは機会がなくドーカナアと思いつつ3年生で語ってみた。PPTに取り込む際に時間経過等を表わす工夫を試みた。読み込んだのでそれなりに表現できたようだ。以前記したが「メッチャいい話じゃん」と一人の男子が言ってくれたことが嬉しく、今度は1年生が多い放課後教室で再読。達成率は85%(笑)か。


 地の文は全体的に落ち着いた調子で語る。間が十分に必要な箇所が多い。さらに「恋」を意識させるため「にっこり」「ぎゅっとだきしめる」「じっとみつめて」の部分に特に留意したい。当たり前のことだが短い絵本ゆえに一語の重さが際立つことを感じさせてくれた。女性の読み手なら、またイメージが違うだろう。

参参参(十二)生きる日常

2023年03月23日 | 読書
 いい陽気になったが、花粉症の超ベテランは外出制限中で、読書ははかどる。


『無人島のふたり』(山本文緒  新潮社)

 著者の『自転しながら公転する』は印象深い一冊だった。しかしその後は読者にはならず、今回は角田光代の書評を目にして手に取ってみたくなった。小説ではなく日記。余命4ヶ月と告げられた作家が喘ぐような毎日を送っている。先日、夫婦で誰かの言葉に頼って「がんで死ぬことは案外幸せかもしれない」と話したばかりだったが、所詮当事者ではなければ深刻さも生まれない。その意味では相変わらず軽薄な口を恥ずかしく思う。「逃げても逃げても、やがて追いつかれることは知っているけど、自分から病の中に入っていこうとは決して思わない」…これが現実だ。「闘病記ではなく逃病記」を淡々と読んだ。





『コトづくりのちから』(常盤文克  日経BP社)

 ビジネス書の分類になるだろうが、生産系の企業経営だけではなく様々な例を引きながら、「モノづくり」と「コトづくり」の関係性を紐解いているイメージだ。単に物体と出来事のように単純化できない。自分で文章を書くとき時々迷う一つに、「もの」と「こと」の使い方がある。「物事」が「すべてのもの、一切の事物」を表わすことから考えて、切り離して考えにくい語だ。しかしあえて分析的に考察している箇所が興味深かった。「コトはモノをモノたらしめる基礎」「コトは『言』と『事』の二つ」「モノは原理・法則・不変で、コトは非原理・一回性・可変」という著者なりのまとめは、非常に刺激的である。



『人生のお福分け』(清川 妙  集英社文庫)

 著者の名は初めて知った。文筆家とでも言えばいいのだろうか。古典評論や映画解説、エッセイ等の出版物があるようだ。洒落た題名だなと感じて手に取った。「お裾分け」という語はよく使うが、「お福分け」は一般的ではないだろう。しかし意味はよく分かる。著者自身もある愛読者からの手紙で知った語であり、それから積極的に使い始めたと記してある。「古典を親友に」「ひとりは愉しい」「ていねいに生きる」…この三つの章で構成されていて、著者が様々な人と関わるなかで、常に他者の動きを誘っていることに気づく。自分が分けられる「福」とは何だろうと思わされる読後感があった。

本物の時代遅れ

2023年03月21日 | 雑記帳
 あるバラエティ番組で若手俳優が好きな曲として『時代遅れ』を挙げたのは意外だった。好みは人それぞれだろうが、20代前半で♪一日二杯の酒を飲み さかなは特にこだわらず…♪は、到底似合わない。あえて言えば♪目立たぬように はしゃがぬように 似合わぬことは無理せずに♪という箇所への共感なのか。


 「時代遅れ」という語で済ます文脈が問われるほど、時代はスピードを増している。WBCの試合はTVで見るのではなくネット視聴であることは、ごく普通になっている事実を、週末に二人の娘夫婦と会話していて知った。機器ごとの放映時間の僅かなズレを楽しんでいる様子は新鮮でもあるし、疎外感もある


 「時代」に「遅れる」とは、つまり現実を把握できない、現実に見合った言動ができないという意味と解釈すれば、典型的なのは先日の夜のこと。ここ数年ずっと感じてはいたが、タクシーや代行運転などの減少が進んでいる。平日の夜間はJR主要駅前にもタクシーは1台も並んでいない光景は、もはや普通なのだ。




 隣市での落語会の後に駅前の居酒屋で遅い夕食をとり、タクシー乗り場に行ったら、車はおろか人っ子一人いない。高座で落語家が駅に降り立ってあまりの人通りの少なさに驚き、会場満席の客に対して「皆さん、どこから出てきたんですか」とからかった現実は、夜が更けると益々深刻を増す。もはや笑うしかない。


 電話で頼んだら30分以上かかると言われ、徒歩で戻ると覚悟を決めた。Mapによると宿まで2.7キロ。寒いわけではなくそれではと薄暗い街灯の道を進む。1キロほどで偶然空車が見つかる。歩くこと自体が目立っているし、はしゃがぬように、自力初志貫徹と似合わぬことをせず素直にタクシーへ乗り込んだ。

参参参(十一)心の免疫を…

2023年03月19日 | 読書
 免疫力を読書でつけることは可能か…ないとは言いきれまい。


『人生100年、長すぎるけど どうせなら健康に生きたい』
   (藤田紘一郎  光文社新書)

 免疫学の権威でもある著者が前書きで言い切っている箇所が、この新書の肝である。曰く「免疫力は腸で約70パーセント、心で約30パーセントがつくられます」。本の構成は100項目中、食事編として69、生活習慣編として31が記されている。健康オタクとしては、食事編の総括はバランスよく、生活習慣編は自然治癒の強調とまとめたいが、あまりに平凡か。しかし、一つ一つの知識は無駄にはならない。「免疫力というものは、学力と同じです」という一言は結構重い。頑張って勉強しているうちは伸びるけれど、自ら鍛えていくことをやめれば衰える…だそうです。





『あなたのいない記憶』(辻堂ゆめ 宝島社)

 初めて読む作家。最新刊についての書評が面白かったので、その名前が印象に残り、図書館に並んでいるものから一冊借りてきた。「虚偽記憶」をテーマにしたミステリだった。読みやすくページをめくることができたが、少しスピードアップすると視点人物が紛らわしくなる部分もあり、全体として今一つの印象だった。心理学の専門家が「虚偽記憶」現象を解明していく件はなかなか興味深い。加齢によって記憶が曖昧になることと一緒にしてはいけないが、結局人は「思い込む」。作意を持ってそれを利用したことはないが、世の中には似ていることが沢山ある。



『皆様、関係者の皆様』(能町みね子 文春文庫)

 「週刊文春」の連載エッセイでタイトルは「言葉尻とらえ隊」。昨年もこの文章は面白いと思い、少し書き込んだことがあった。しかし、これを一気に70も80も読むにはちょっと圧が強いかな。前書きにあるように「トイレなどに置いておいて気が向いたときにパッと開いたところを読むくらいがちょうどいい」。時事、芸能、政治等々。TV報道、バラエティやネットで発された言葉に鋭く斬りこみ、底にある心理をあぶり出すのが上手い。目配りの広さにも感心する。情報収集の精密さもあり、そこから本質をずばりつく。例えばこの一節のように。「SNSのいちばんの問題は、高め合ってはいけない方向性で人が徒党を組めること。

嗤える現実笑える噺

2023年03月18日 | 雑記帳
 久しぶりの落語鑑賞。春風亭一ノ輔は一度しっかり聴いておきたかったので、早々に予約しいい席(4列目中央)がとれた。その後、数日経ってからなんと一之輔が「笑点」レギュラーになるという驚きの知らせがあり、その効果は絶大で大ホールはほぼ満席という状況だった。一之輔のマクラも予想通りその顛末で…。


 全国各地で行われている落語の会で、観客動員が多いのは笑点メンバーだという事は以前から聴いていた。数人いる私のお気に入りはそこではないので、「通」(笑)好みの会に足を運んだことは多い。そうやって地道に落語会を作ってきた(徐々に観客を増やした)噺家も少なくない。一之輔のその一人だったようであり…。





 初めは数十人の小ホールも満席にならず、各地の愛好する主催者たちの努力によって一歩ずつ積み上げてきたのだ。だいぶメジャーになったここ数年も、コロナ禍があり状況は厳しかったという。それが笑点レギュラーになったとたんに様変わりし、あっという間に席が埋まる現実と悲哀?を可笑しく語ってみせた。


 演目は「粗忽の釘」。客層を意識したのか、妄想爆笑筋を入れたのでホールは盛り上がった。流れるような口調と間のとり方などやはり一流の気配が漂う一席である。色物は音楽パフォーマンスを演じる「のだゆき」という女性。いつぞや見た気もするが、まずは合格点。そして会のトリは柳家三三だ。6年ぶりとなる。


 なんとその時は、名人柳家小三治の前座として噺を披露したことに驚いた。今回は古典「井戸の茶碗」。マクラのくすぐり方もさすがの域に達している。人物の口調を変えるのではなく「心」を変えるといったのは師匠の小三治だったが、見事に継承している。一之輔、三三の高座でだいぶ笑ったので免疫力も高まった。

今さらの落穂ひろい

2023年03月14日 | 雑記帳
 2016年に買った初めてスマホの機種は、シャープのアクオス。そこに「メモ帳」という機能があった。当時(今も)なかなか使いこなせないこともあり、おそらく文字打ちに慣れるために、思いつきをメモしてみようと試みたのだろう。別活用するためにデータを見直し削除していたら、短い文章が8つ残されていた。


良いことを集めると、運気があがるという。とにかく試してみよう。2017/04/21

里山資本主義を読み始める。刺激的な考えである。2017/04/23

深呼吸大事な決断その前に2017/07/18

歩幅見てその子の背中そっと押す 2017/07/18

今差し伸べる手は未来の貴方に届きます 2017/07/18

感情のコントロールが、快や幸を決定づける 2017/09/07

東京単独行から何を学ぶか?
〇集中した設定がその時を充実させる。おまけは一つだけ。
〇アナログでどこまでも徹するいくつかを持つ。身体の実感を強める。
〇もっと笑いを、もっと驚きを。もっと高みを。
具体的に何を実行するのか。  2018/07/04

吉本隆明は言った。「小刻みに生きよ」 2018/07/04


最初に記したことが発端だったか。その割に「良いこと」が書かれているわけではない。思い出したように書いた07/18は川柳なのか、その種なのか。十ヶ月も飛ばして反省めいて書いたこと…ああ、あの時かと池袋駅でカードを無くした頃をふと思い出す。最後は渋いメモだね。まさに、今も繰り返し念じることだ。



 同齢の「鉄人」逝去。冥福を祈る。快く写真に応じてくれた思い出の一葉

 
 

参参参(十)諦念とはつまり

2023年03月12日 | 読書
 何かを選択していくことは、何かを諦念することだと…今さら嚙みしめる。


『諦念後 男の老後の大問題』(小田嶋隆  亜紀書房)

 「定年」を冠した書籍はあふれるほどだが、「諦念」と掛けた著者のセンスは流石としか言いようがない。コラムニストのモットーとしてきた「取材をしない・文献を読まない」という原則を捨てて、自身の老化の現実と、世に蔓延る様々な啓発的な物事(そば打ちやら終活やら)の実際を付き合わせてみて、類まれな文章力で綴ったこの著は実に面白かった。説得力が半端ではない。例えばSNS、「居心地の良い匿名の地獄を選ぶのか。それとも本当の名前で美しいことだけを申し述べる窮屈な天国を選ぶのか」…諦念とは、つまりこのふたつにひとつの選択肢しかないと知ることだ。






『仕事。』(川村元気  文春文庫)

 「仕事に丸をつけて肯定し、人生を楽しくするために働く。それが『仕事。』だ」書名に込められたテーマをもとに、山田洋次、沢木耕太郎といった、いわばレジェンドと呼んでもいい12名との対談集。予習、復習というページがあり、インタビューによって教えを乞うという形と言ってもいいが、相手はみんなフランクだ。そして一つの共通項がある。それはおそらく、「予定調和」の世界を生きていないこと。それぞれの仕事への向き合い方は様々で、醒めた目で自分の過去を見つめている。「確実なのは過去だけである」という上掲の小田嶋の言葉も浮かぶ。いずれ、進行形のレジェンドたちの話は面白い。




『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』
  (堀内都喜子  ポプラ新書)

 書名の「仕事」と「仕事。」は同義ではない。しかし単純に収入を得る手段として割り切っていないフィンランド人の姿も見える。ここでは直接的にライフワークバランスに焦点をあてているものの、それは何を優先するかというライフスタイルのことだ。キーワードとして「ウェルビーイング」(心身ともに良好な状態にいること)が挙げられているが、それぞれのマイペースを尊重し保障する文化が根付いているからと言えよう。それは風土が育んだ以上に、地道に制度をつくり上げてきた成果だ。ここでどうしても注目してしまうのは教育だ。思い描く社会がまだ散漫なこの国では、道は遠いような…。