すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

茫然とする技術~反論篇

2010年10月31日 | 読書
 『茫然とする技術』(宮沢章夫 筑摩書房)の最後に、ⅠからⅤ章までの中に入れずにぽつんと一つ置かれたように項目立てされた文章、わずか4ページが面白い。考えさせられる。

 貧乏力 

 98年だから、様々な「○○力」がまだそんなには流行らない時期かもしれない。

 宮沢は、若い演劇員を例に出して簡単に定義づけた。

 「貧乏力」とはつまり、「気にならない力」のことではないだろうか。

 その当時に出版された「清貧の思想」とは違う。
 あえて名付ければ「白貧」、いや「空貧」といったイメージである。
 それ以降に「貧乏を力に変える」というような内容の本もあったが、それはいわばハングリーと称しギラギラしている。しかし、ここではそういうハードさは感じられない。

 しかし下記のような宮沢の論理でいくと、明らかに強い?ことが見えてくる。

 ただ単に「いま、金がない」だけのことだ。そして、「気にならない力」は、様々なことを無視し、見落とし、忘れるがゆえに、「力」となる。

 当時から流行り始めたのだったろうか、路上やコンビニ前で腰をおろす若者にもその力を当てはめている。
 時代の嘘を見抜き少し低い位置から町を見ている、と言えば何かしら考えがあるような気もするが、それはごく限られた少数の者だろう。

 「気にならない」というのは、結局「他人が気にならない」「人の目を気にしない」ということであって、それはある面で強さの証しだが、「人の気持ちを察せない」「他人の考えを寄せ付けない」ということに通ずる。

 貧乏とは関わりなしに、様々なことを見て、気にして、苦労する性質の自分としては、羨ましさを感じないわけではないが、「気にする」ことが礼儀であり、敬愛であり、関わりなのだと思う。
 ただあまりにも情報化、複雑化が進み、それらをある面で減少させていくことも必要だとは感じている。

 しかし、無視も見落としも意図的であることが大事だろう。
 いわば選択する力だ。
 意図的に無視、切り捨てていくものは何かを考えながら歩むことだ。そのために貧乏が下地であることは、けして不利とは言えないが、その「学習」の場さえ気にせずスルーし、結果貧乏を再生産していく率の方が高い気がする。
 従って、ギラギラしていなくても、貧乏のままに道を貫ける体力や感覚、融通は不可欠だ。それらは偶然性もあるのだが、やはりどこかで鍛えられなければいけない。

 なんだか、いつのまにか宮沢から宮台のようになってしまった。

茫然とする技術~実践篇

2010年10月30日 | 雑記帳
 訳もなく『茫然とする技術』(宮沢章夫 筑摩書房)の実践化を図る。

 技術を技能に換えるためには、何より経験である。
 その姿勢は、他人様より結構強いのではないかと思っている。

 校内をまわっていた時に、2階の掲示物が気になった。
 「昔の道具・未来の道具」といったテーマで、家にある古い物を調べて図示、説明を加えたシートが貼られている
 時代区分がこうなっていた。

 大昔・小昔・現在・未来
 
 …えっ「小昔」ってどういうことだ。

 時の流れ順であることは言うべくもないが、この表記はそそられるものがある。

 「小昔」…「小さい昔」か。
 昔は小さかったんだ。
 自分の意識の中でもちろん一番大きいのは現在だろう。ほとんど全てと言っていい。
 じゃあ「小昔」はどのくらい小さいのか。自分も小さかったからその中に入っていたんだねえ。でも他の家族はどうだろう。昔は家族が多かったから入りきれないだろう…

 じゃあ、「大昔」ってどうよ。
 「おおむかし」けして「オウム、菓子」ではない。
 「大昔…大きな昔」こう呟いてみると、ああ何か神聖な感じさえする。神が降りてきそうな、心悪き者など近寄れそうもない。
 そうだよ、大昔の位置はそんなところだ。

 「小昔」は「コムカシ」…何か虫の名前のようだ。
 結局、とるに足らない世界を表しているというわけか。

 それはそうと、区分に合わせると「小未来」「大未来」もなければ駄目だ。

 「コミライ」…アフリカあたりの新興国の名前か。「コミライ共和国」。
 
 「オオミライ」うーん、これには例えば「oh!mirai」のような明るい響きがある。何かラテン系の歌でも歌っていそうだ。

 そこでふと気づいてしまうのは、現在を生きる私たちが本当に知り得るのは「小昔」。
 そして知り得るだろうと予測できるのは「小未来」だということ。

 そんな小さな範囲で生きているという実感を忘れず、今日も茫然とする準備をしている私。

茫然とする技術~読書篇

2010年10月29日 | 読書
 『茫然とする技術』(宮沢章夫 筑摩書房)

 古本の店Bで105円で購入した。
 あまり日焼けもしていず、まあまあの状態。こうした単行本でも文庫でもそれは気にするタチだが、宮沢章夫の本だったら即買だったので、あまり中味もみなかった。

 複数の雑誌連載エッセイをまとめたもので、実に楽しい。よどみなく読める。自分に共通する感覚だ。
 ある言葉をめぐって、拡散的にかつ創造的に、そして妄想的に綴っていく。
 例えば、冒頭16pのこの文章だ。

 うっかり使ってしまいがちな、「ハロー」の恐怖だ。なにしろ「ハ」と「ロ」である。それで「-」と、伸ばすのだ。この単純な音の構造によって、言葉が口からぽろっとこぼれる。
 ぽろっとこぼれる。言葉にとってそれほど恐ろしいものはない。
 

 「月末」という章がある。
 「週末」や「年末」との比較から、「月末」の持つ「終末」的イメージを自由奔放に語っているが、そのとき、この本の最初の買い手?が引いたであろうサイドライン発見、73pである。
 ああ、あったか。まあ、仕方ないだろうと一瞬そんなふうに思う。

 しかし、サイドラインが引かれた文章をよく見てみる。

 いきなり十月が来たらどうだ。なにか損した気分になるしかないじゃないか。

 なんだ、これは。
 どうしてこんな箇所に引く。
 こんなところが、なぜそんなに重要なのだ。
 ちなみに、その前の文章はこうなっているのだ。

 八月の後半に、こんなふうに口にする者がいたとしたら、どうだ。
 「あれ、八月が終わると、次は九月?」
 あたりまえである。
 

 何か心に響くものがあったというのか。
 しかも、その線はみだれている。最初、少し内側にきれて、そこから持ち直したように右に大きく膨らんで、行き過ぎたかと思った瞬間に、またその文章にもどっていくというような。
 気持ちの乱れか、酔っているのか。

 そうか、これは八月の終わりに何かあったな。
 しかも、その線の色は青、万年筆らしい太さだ。
 今どき万年筆か、青いインクか。
 文学青年だ。演劇好きの文学青年に違いない。彼には消してしまいたい九月があったのだろうか。いや、九月ではなく、九月にそういう感情を抱く自分を消し去りたいと思っている。そうに違いない。

 ああ、茫然としてしまった。
 もしかしたら、ひょっとしたら、この揺れる青いサイドラインは、著者の作戦ではないかと秘かに思う。

 恐るべし、宮沢章夫。

今頃考える成熟社会の教育

2010年10月28日 | 読書
 『居場所なき時代を生きる子どもたち』(三沢直子 宮台真司 保坂展人 学陽書房) 

 90年代末のシンポジウムの記録をもとにした著である。
 今の時点で読んでみると、改めて「成熟社会」ということについて考えざるを得ない。

 辞書的な意味においては非常に喜ぶべき社会なのかもしれないが、現状は何故か閉塞感、不透明感に包まれた気分がある。しかし宮台氏の論文を読むと、その不透明ということが成熟を物語っていると語られる。

 様々な場面で不透明性が上昇した社会に生きている。これが成熟社会に生きているという意味である。 

 つまり、そのことについて意識的に学習してきたとしても、今の社会を生き抜く能力がない者、感性がない者にとっては、かなり生きづらい世の中である。育った時代を恨んでみてもしようがないが。

 この本では教育に関して「個人カリキュラム化」と「ホームベース制」という提案がなされる。子どもたちの自己決定能力を育てるシステムとして、それらは有効に働くかもしれないという思いは持つ。

 しかし現場サイド、小学校教員から見たとき、そうしたアイデアはもう少し細かくプランニングされた形が示されてほしい。
 選択する力や流動性に対応する力およびそれらの力の基になる基礎が、個人という形で学べるわけがなく、そのための全体的なカリキュラムと運用の年齢、時期、バランスといったことに言及しない限り、方向はわかっても単純には賛同できない。

 といっても、それは「社会学者」の仕事ではないのだろう。
 それを検討、具体化していくための専門家はいるはずで、何人か頭に思い浮かぶ人もいる。しかしまたその方々と現場の接点も限定的で脆弱な印象を持つ。
 
 生活科、総合的な学習、そして全国学力テスト、免許更新制と大きく打ち出してきたことを振り返るとき、それは成熟化への歩みと言っていいものなのか。いや、その動きも不透明な要素の一つに過ぎないと割り切るべきなのか、もうちょっと熟視しなければ分からない。

「サラ川」教育篇

2010年10月26日 | 読書
 『「サラ川」傑作選~はらはちぶ』(講談社)

 かつてのような勢い?はなくなったようだが、毎年傑作選として発刊されているようである。
 のんびりと風呂につかりながらめくるのには最適である。

 単純にいえば、会社生活、家庭生活の愚痴を定型化しているわけで、どうということもないが、鋭く一面をついていることは確かだ。昨晩もテレビニュースをみながら、若者の職への定着率が悪いことの話題で、サラ川でいつか見た句がふっと口をついて出て家族と一緒に肯き合った。

 石の上三年経てば次の石  

 会社・家庭が主たるテーマだけれど、まれに子育てや学校のことが出てくるのではないかと思って、調べてみた。
 「傑作選」とは、いわゆるベストテンとして、選者の二人が選んだ句と全国投票で上位に入った句である。
 たしかに数は少なかったが、なかなか面白い。

H3 親の希望(ゆめ)つぎつぎ消して子は育つ
H4 かわいい子旅をさせたが帰らない
H8 あれ程に塾に通って普通の子
H10 ポケモンの名前おぼえて九九いえず
H14 教室じゃ机に座るジベタリアン
H17 教育費かけた頃には夢があり
H19 登校をしぶる息子は現役教師
H19 子よりまず親に教育基本法
 
 さすがに20年近い歴史がある。教育関係?もなんだかその変遷が見える。

 もちろん基本形は「失望」だが、初めの頃は少し余裕を感じさせる。まあそんなものだろうよ…といった言葉もかけることができそうだが、中頃になるとあきらめ方が具体的で立ち直れるのかこれは?といったふうになる。
 そして、最近はもはや「絶望」に近くなるといったニュアンスか。


 さて、購読している教育雑誌が、「教師川柳」なるコーナーを始めて、栄えある?第1回大賞が決まった。

 まだ四十とびばこ落ちてもう四十

 なかなかの出来である。
 小学校教員の一つの峠を象徴する切りとりかたと言えまいか。
 「サラ川」を越えられるか、成り行きが注目される(誰が?)。

デジタル教材拡大の問題

2010年10月25日 | 雑記帳
 月の半ば頃に放送されたNHKの番組の特集だった。

 「デジタル教材は日本を変えるか?」
  http://cgi4.nhk.or.jp/bizspo/special/index.cgi?od=20101015#id194

 何が話題の中心だったか振り返る。

 教育上は「学習意欲が高まる」「表現手段・意見交流の多様化、効率化」という点を評価し、その後は、機器等普及に伴うビジネス展開、世界各国とのICT普及の比較とうつっていた。

 改めて確認できたことと言ってよいのだが、ゲストの発言などからなるほどと思ったことが二つある。

 「デジタル教材の導入は、教師の力の格差を広げる。教師の質を上げることが急務だ。」
  
 これは学校経営へも参入しているワタミの渡邉美樹社長の発言。
 デジタルといっても結局は「教材」「道具」でしかありえず、それをどう活用していくか、そこに差が出る。デジタルの便利さに頼ろうという思考になってしまえば、まさしく本末転倒ということである。

 「児童生徒への端末配布の計画は、世界より10年近く遅れている」 

 韓国、フランスなど早急にその計画を打ち出しているそうで、この遅れが結局のところ、いわゆる国際競争力衰退に結びつくことは想像できる。

 これらの問題についてどのように考えればいいか、自分には重い問題である。
 しかし、考えていなければ構えが定まらず、安穏としておられることでもないという認識もある。
 今自分がはっきりと感じていること、考えていることは二つある。

 ICT機器やデジタル教材が持つ便利さによって、どういう力の育成に有利であって、どういう力の育成に不利に働くのか。特に後者、それらの進展によって損なわれること、それにはもっと敏感であってもいい。
 その点を意識した全体的な目標設定、カリキュラム構成が必要になってくるのではないかということ。

 現在の整備のあり方は、どこか悪く回転しているように思える。
 ICT普及の意義や予算活用について、多くの行政サイド、教育委員会の関心度が薄いのではないか。おそらく現場における運用の知識についても十分ではない。
 そして現場にはまず効力感を得る場が少ない。興味関心の高い教員がいて、その授業を見たり発表を聞いたりする機会があっても、自身の現状に照らし合わせてそれにチャレンジするには、ハードルが高すぎる。
 出された予算なども平均化、満遍なく使うというで執行されてしまい、ある特定機器の全学級設置のような一点突破で、広めることが出来ない。従って全て中途半端になっているということ。

 自分自身にも責任があり、反省すべきところがあるのは承知している。
 結局、多くのものを抱えすぎているという結論に達するのだが、優先順位の見直し程度で私たちの現場が積極的に歩めるものだろうか…いっぱいいっぱいになっている日常が見える。

どこまで話してもせつない気持ち

2010年10月23日 | 雑記帳
 せつない気持ち。 

 ほんとに上手いよね、
 特集のつけ方、表紙のデザインなどが、BRUTUSは。

 毎号ではないが、ついつい表紙だけで買ってしまうことが多い。
 今回もまったくそうだが、それが何故これほどの即断だったか、読み始めてから、思い当たる節があった。

 最近ある人の話題になったときに、心にわき上がる感情について、どう名づけらたらいいかわからなかった。
 いや、具体的にそんなことを考えたりしなかったのだが、結構頻繁だったので、その感情に馴染みが出てきたということなのかもしれない。

 ああ、それは「せつない」ということだったのだ。
 (残念ながら、色気のあるそれではない)
 風呂の中で雑誌を開きながら、ひらめくように合致した。

 特集の書き手は、茂木健一郎、内田樹に始まり、「『せつない』好き8人」と称された面々の「胸キュン論」が続く。みうらじゅんや本谷有希子などがいて楽しい。
 韓流も大きく取り上げられているが、まったく興味がないのでパス。

 わきあがった感情の意味づけなどに関心がある自分にとっては、面白い文章はこんなところだ。

 日本人は背景も含めて対象物を見ようとし、欧米人は対象物だけを見て背景を無視しようとする傾向がある。(茂木)

 「何かが欠けている」という表現に出会ったとき、人は「自分が“ない”と思っているものと同じかもしれない」という欠落感~せつなさの共有によって連帯することができるのです。(内田)


 茂木センセイはある認知実験から、人間関係の評価も同じ傾向にあるという。内田キョウジュ、さすがの言語化である。せつなさとは、欠落感の連帯であったか。

 ある人の話を繰り返し聴きながら、私は自分の中に似ている感情や行動があることを見いだし、そして決してそんなことをするまいと思って毎日を送っていて、それが見事に表れているその人に対して「哀しい」と言ってはみたが、どこか同情を寄せている部分もあったわけだ。

 川勝正幸というライターが、こんな表現をしている。

 「哀しい以上、絶望未満」

 なるほど。と思う。
 限りなく絶望に近いけれど、どこか一筋の光は射してほしいというような感情…やはり、それは日本人だから、その人を取り巻く背景を汲んでいるということだろうか。

 どこまで話しても、せつない。

 ちなみに、この特集で複数の人に取り上げられているのは、永遠の名作『木綿のハンカチーフ』。
 けれど、これをせつない典型として挙げられるかというと少し迷う。きっとあまりに同時代を過ごしたからなのかもしれない。

絵本読みをほんの少し

2010年10月22日 | 教育ノート
 今週は火曜日から金曜日まで、読書の時間を利用して1年から4年までの各学級に入った。紙芝居の出前である。

 昨年も同じように全学級を回ったが、今年は紙芝居の前に一つ絵本の読み聞かせに挑戦してみた。
 数年前からもっぱら紙芝居だけだったので、絵本は久しぶりだ。

 なぜやり始めたかというと、今月ある研修会で谷京子さん(県内で朗読グループの代表をしておられ、各地で読み聞かせなどをしている方)のお話を聴いたことがきっかけだ。
 ほんと、すぐ影響されやすく、根が単純だなと思う。

 谷さんの読み聞かせ&素話は久しぶりだったので、新鮮に感じられた。
 いくつか感心させられたことがあったが、その一つに取り上げた本の素晴らしさがあって、最初に取り上げた2冊の絵本はすぐアマゾン注文ということになった。

 その一冊が『うえきばちです』
 
 これは抜群に面白い本である。
 谷さんがおっしゃっていたが、訪問する学校で「きちんとして聞かなきゃいけません」と教師に注意をうけて堅くなっている子どもたちの心をほぐすのには、本当にもってこいだろう。

 案の定、どの学級でも喰い付いてくるし、ウケもよかった。
 ページをめくるたびに驚きがあり、変化のある繰り返しで、次を予想したくなるというのは、絵本の一つのパターンだなと改めて思う。

 遠い昔、愚娘に松谷みよ子作の『いないないばあ』を読んでやった時の感動がよみがえる…(大げさかあ)。

 ということで、もう少し絵本+紙芝居を続けようと思うのだが、もう一冊はなかなかの難関である。

 実は、谷さんと同じように自分なりにBGMを入れて多少練習してみたのだが、どうも上手く情感が込められるか不安である。

 『なきすぎてはいけない』…内田麟太郎作、祖父から孫への遺言めいたモノローグのような形である。

 心情も理解できるしいくらかの工夫はできるだろうが、ちょっと涙腺が心配ということもある。
 どの学年を相手に、紙芝居とどんな組み合わせにするか、ということも少し悩んでいる。ものにできるまでに、時間がかかりそうだ。

スタンダード探しに出かけたまえ

2010年10月21日 | 雑記帳
 東北の教員ならば多かれ少なかれ宮沢賢治への興味は持っていると思う。人並みの関心は自分にもある。
 ただ、理解できないことの多さは相変わらずである。一番の理由は自然体験なのかなと大雑把に括っている。
 
 先週『やまなし』を3時間扱ったが、隣の組でも空きの時間があったので、今度は資料『イーハトーブの夢』を使って授業することにした。まあ簡単な賢治紹介ができればいいだろうと考えた。

 教師用の指導書をめくってみたら、その著者である畑山博の「筆者の言葉」が載っていた。
 さすがに賢治研究家として、重みのある文章を書いている。
 こんな一節もなるほどと感じる。

 イーハトーブ童話は、現在や未来の話と同じように、過去の話が多い。人間は、どこまで歴史を戻って、やり直せばいいのか、ということを、はっきりと提示している作品が多いのだ。
 
 そういう視点で読む、感じる…それはまた今の自分の生活を振りかえざるを得ないだろう。
 それは理屈づけるより、自らの体験と重ね合わせられれば、かなり大きなエモーションとなるような気がする。
 しかし、どっこい「書斎派」には手が届かないだろうか。

 畑山氏は、賢治が森の音を聞き分けただろうと推察している。
 賢治の「翻訳者」として能力は他を圧倒するものと言えるが、私たちにもその芽がないわけではない。意識的に森の音を言葉として聞き分けるために体験を増やせばいい。
 そのことについて、こんなふうに文章が結ばれている。

 最も静かで自然な森の音をふだんから観察して知っておく、ということからはじまる。喜びにしろ、悲しみにしろ、森の木たちの言葉というのは、畢竟そのスタンダードとの差なのではないだろうか。
  
 出不精な自分が、唯一とも言っていいほど出かけたくなる春と秋の季節。近くの低山へである。

 わずかな山菜探しに目を皿のようにしていては、駄目か。

好かれても嫌われても

2010年10月20日 | 読書
 先月の末に、佐藤正寿先生のブログで紹介されていたので、興味がわいて購入した本である。

 『好かれる先生 嫌われる先生』(飯田稔 東洋館出版社)

 このタイトルを仮に三十年前の自分が見たら、「別に好かれたくて教師をしているんじゃない。嫌われてもやるべきことはやる、それが大事だろ!」…なんていうように突っ張った、尖った言い方しかできなかったのではないか、そんな気がする。
 今でもそういう思いが完全に立ち消えたかというと自信はない。しかし、歳月はそして学校を取り巻く環境の変化は、大きく視点を移動させた。

 前任校に赴任したときに、「つながる」という言葉をキーワードとして提示した。これは授業づくりという点を中核にしながら、仕事に向かう姿勢全般のポイントでもあった。
 「自分の仕事が有利に展開するように」という言い回しで、様々な人や機関、外部からの働きかけと折合いをつけていくことの重要性を繰り返し語ってきたつもりだ。

 それを一言で表せば、ここでいう「好かれる先生」ということなのかもしれない。

 自分が勤務してきた様々な学校現場にいた同僚を思い出しても、授業や学級経営などに腕をふるっていた教師は、多くの確率で「好かれていた」と思い出せる。子どもはもちろん保護者や職場の同僚等への対応は安定していた(むろん若干の例外もあったように思う)。

 「好かれる」とは相手に対して媚びへつらうことによりできる状態ではない。
 この本で言えば「好かれる・支持される・信頼される」ために、礼儀をわきまえ、やるべきことをきちんと実行し、かつ自分を客観的に評価できるということで実現される姿と言っていい。

 先年亡くなった叔父に、教員になり立ての頃言われたことがある。
 「学校の先生は子ども毎日と過ごしているので、幼稚な部分がある」
 似たようなことをある保護者から言われた時もある。
 その言辞をそのまま鵜呑みにしたわけではないが、しかし頭の片隅から離れないのも確かだ。
 その意味で、自己の客観的評価が一番難しいだろう。

 さて、この本は十年以上前に発刊されている。その間、少なくても私の周囲にある学校、教員の「常識度」はずいぶん高まったように思う。
 しかし同時に閉塞感や徒労感も高まっていて、それは現場に大きな陰を作っているようだ。無駄なこと、無理なことにはあまり手を出さない「賢い」人も多くなった。
 それは肯定していくべきことであろうけれど、何でも無駄、無理と決めてしまう割切りのよさを持ち、「嫌われない」ことを第一義に考えていて指導ができるものだろうか。

 失敗や誤解は誰にでもあるし、その回復はとても時間がかかるという現実も見据えながらも、なおかつ…とそこまで欲しくはないだろうか。

 この本に書かれていることは全て大事ではあるが、ある意味でそこを乗り越える、したたかさやある意味の狡猾さも持ち合わせていなければ…そんなふうに思ってしまう。