すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

レールにのっかって小説読み

2013年08月31日 | 読書
 上下巻ともに400ページ近い長編。上巻は先週土曜に一気に読み、下巻は日曜からちょぼちょぼ読み進めて、金曜朝に読了した。

 『ユーラシアの双子(上・下)』(大崎善生  講談社文庫)

 後半になって意識したのは、かつて読んだノンフィクション『ドナウよ、静かに流れよ』だった。この本は印象深い。読書記録をあたってみたら感想は書き留めていないが、なんと★5つの評価をしていた。

 ヨーロッパ、19才、自殺といった二冊に共通するキーワードがあり、やはりこの作家にとって、旅、死、追う…といったテーマはかかせないのかもしれないと勝手に思った。

 この作品が文芸的にどうかは見当もつかない。ストーリー自体はそんなに奇抜なものではないが、どうして800ページ近い物語につき合っていけたかというと、やはり日本から船、列車でシベリアを抜け、東欧からリスボンへ到るまでの旅の描写に惹きつけられたような気がする。

 そして、思う。
 ごくありきたりのこと。
 そしてこの齢ではかなりどうしようもないかもしれないこと。

 知識によって、旅の楽しさが決まる

 ヨーロッパへの淡い憧れはあるが、いかに自分がその歴史、芸術に関して知らないかを思い知らされる。一つの湖、一つの建造物をとっても、ああこんなふうに見るんだとか、その歴史を知っていればずいぶんと印象も違うのだろうなと、いくつもいくつもそういう記述に触れ、少し悔しい思いをした。

 それはまた作者の取材力の賜物であるはずで、大崎がエッセイで見せる単純な「酔っぱらいの駄洒落おやじ」ではないことは明らかだ。
 と言いながら、50歳を過ぎた主人公の飲むこと飲むこと、そして旅の相棒も交えて、地名など使ったオヤジギャグの連発も楽しい風景だ。

 こう書くと、のんびりユーラシアの旅の印象だが、実は陰を背負っている者同士の追いかけっこ的な筋を通して、救済や再生に結びつく内容である。


 解説はあの酒井順子だ。
 最後の方にこう書いていることが印象深い。

 この物語は、「そこにレールが敷かれている」というメッセージを投げかけているように思います。

 シベリア鉄道等長い列車の旅に多くのページが割かれていることによる発想だろうが、なかなかユニークだ。

 レールという言葉に含まれる既定的な概念は、マイナスイメージが強いように思う。
 しかしそれはまた行き先のある安心感であることを忘れてはいけない。

 運ばれている自分、意志的に動く自分、彷徨う自分、とどまる自分…存在はどこでも見つけられる。

 ただ行き先だけははっきりさせたいものだなあ、自分。

誰かのための犬ということ

2013年08月30日 | 雑記帳
 水曜日の模擬授業で、東書版教科書にある「もうどう犬の訓練」を題材に扱った。プランを練るためにいろいろと調べてみると、今まで知らなかった情報を発見できて結構楽しい。例えば犬の数え方、当然「匹」と思ったが、それは小型・中型犬でそれ以上は「頭」。盲導犬は頭。基本的に動物は頭で数えるのが原則。


 盲導犬の基本的な仕事は次の三つを教えること。「角」「段差」「障害物」。ぼやっと考えていると、つい盲導犬が道案内をしているようにイメージしてしまうが、カーナビとは違う。あくまでユーザーの頭の中にあることの補助である。だから、角をどちらへ曲がり何回通過するか全て人間が把握して指示を出す。


 英語で指示を出す訳は少し考えればわかる。日本語には様々な言い回し、男女の違い、方言等があるし、言葉がぶれないためには英語が圧倒的に有利だ。しかしもう一つの訳は少々やっかい。犬に対する叱り言葉が日本語だと、周囲に驚きや不快感を与えるというのだ。言葉という道具の遣い方を考えるための好例だ。


 大きな括りとして「はたらく犬」という存在がある。思い出したり調べたりすると、結構ある。盲導犬と同類の聴導犬、介助犬。警察犬関連では災害救助犬、麻薬探知犬、検疫探知犬。昔からいる猟犬、そり犬、牧羊犬。そして言われてみればタレント犬なども。しかしペットと比べて、どちらが幸せかと考えてしまう。


 文章中に「はたらく犬は、動物としての特長を生かしたり、おさえたりして、訓練された犬」とある。「おさえたり」するのは「特長」ではない。これは正確に記せば、「与えられる仕事にとって不都合な習性」を「おさえたり」することなのだろう。しかしそれは人間もしかり。働くとは常にそうか。誰かの犬か。

生の充実を求める教育のために

2013年08月29日 | 雑記帳
 奈良正裕氏(上智大学教授)が、東書発行『教室の窓』の巻頭言で、「もう、そんなに遠くに行かなくてもいいから」と題した文章を書いている。

 クラーク博士のあの著名な「少年よ大志を抱け」という言葉が子どもの頃から好きになれなかったことを切り口に、独白めいた論調で、次のように主張している。

 もう遠くばかりを眺めさせる、ずっと先の時間にばかり意味を求める教育はやめにして、足下をしっかりと見据え、今このときの生の充実にもっぱら心を砕く教育を始めようじゃないか。


 氏の講演を聴いたのは、もう十年以上前になる。学芸大附属竹早の公開研に行ったときだった。「生活科」「総合」に関して指折りの研究者・論客であるし、当時の「カミキュラムからカリキュラムへ」というフレーズの新鮮さは今でも思い出すことができる。

 今回の文章もその延長上にあることは間違いなく、大人が敷いたレールのスムーズな走行や高く築いたタワーのようなものへの到達を目指させる教育のあり方に対しての批判といってもいい。

 この論への賛否を問えば、いろいろなレベルや見方で違いは際立つだろうなと予想する。
 そこには、おそらくこの国の現状をどうとらえ、どんな社会を展望しているのかが色濃く表れる。
 教育観は、学力観と表裏一体のものだ。そして価値観や幸福観とも強く重なり合う。


 いったい学ぶ価値を決めるのは誰か。
 それは紛れもなく学習者自身だが、価値を認識できるできない、言語化できるできない、発達段階によって曖昧模糊としているのは当然だろう。小学生なら多くはそうだ。

 そうなると最後は学んでいる実感の有無、それを教師が感じ取ることこそが目安となるか。学びの成立をどのレベルでとらえられるか。
 もちろん活動的な姿といったことをイメージしているわけではない。
 漠然としているが、教室の持つ空気が支配している部分は大きい。

 ともあれ「生の充実」は、個々の教師が望んでいる姿であり、目指していることには違いない。
 「生の充実」は、どの時間、距離に意味を求める教育であるかに規定されると同時に、結局は向き合う人間同士の響きのなかに感じ取れる気がする。

 氏は、上の文章にこう続けている。

 すると、きっと子どもたちだってすっかり元気になり、どこまでも自分らしくなっていく。

 この「子どもたちだって」という表現には、「元気」になってほしい存在が他にいることを間違いなく示している。
 そしてその存在の「元気」が減っていることへの対応は、政策レベルでもっともっと優先的に考えられるべきだ。

教える技術は,学びである

2013年08月28日 | 読書
 校内の実践研修会で模擬授業やら協議説明をする準備が半端なままだなあと思いつつも、注文しておいた書籍が届いたので、つい読み込んでしまった。

 『いちばんやさしい教える技術』(向後千春 永岡書店)

 200ページ弱の単行本で、新書でもいいのではと思わせられる質、量だった。しかしそれは不満ということではなく、コンパクトにまとめられているし、実にすっきりした読後感があったという評価だ。

 教えることを仕事にしてきた「先生」歴三十数年の自分にとっても、新たな知見があったし、再確認できたことも多かった。

 「教える技術」の原則は、まず次の言葉に集約される。

 教えるゴールは行動になるように言い換える


 私たちが「目指す姿」とか評価をするときの「具体的な観点」といった言葉で表現していることと同じである。
 つまり、「学んだ」ことを実行しているかどうかであり、そのことによって「教えた」と言えるかどうかが決定される。
 この覚悟は、何度も何度も思い起こさなくてはならない。

 筆者は「教える」ゴールを三つに区分したことも実に分かりやすい。

 「運動スキル」「認知スキル」「態度スキル」


 この運動スキルに書かれてあることは、実に得心がいった。運動があまり得意でなかった自分が、特にスキーや水泳の指導にある程度の自信をもつに至ったコツがすべて網羅されているように感じた。
 大雑把に言えばスモールステップとフィードバッグである。常にそれだったと思う。

 運動スキルを教えることの難しさは、自分ができるようになったことを忘れてしまうことにあるらしい。その意味では自分が簡単に上手になれなかったことで、ある意味の臆病さや慎重さが備わって教える技に転化していったのかと考えた。


 認知スキルで興味深かったのは、記憶する場合の聴覚型と視覚型というタイプだ。
 学習に難儀する子の指導法の中で話題にされることが多いが、どの子も(どの人間も)特性があるらしい。その見分け方が「出来事の話し方」に注目するというのは、言われてみればもっともだった。
 はたして自分はどちらだろう。これは誰かに聞いてみた方がいいだろう。

 態度スキルについては、今まで漠然と考えていたことをズバリと言語化されたようで、ずいぶんと気持ちが良かった。
まず、このことだろう。

 相手の心に触れることで態度スキルを教えることができる

 教える側も、相手から何かを学ぶという姿勢が必要になってくるのです。



 具体的には、相手自身の気づきを大事にする、相手自身がストーリーを作って具体的な行動に移せるようにする、そのための質問法いわばコーチングの手法に結びつくものだった。

 この夏「授業力をみがく」というテーマで研修会をし、校内でも「授業改善」を取り上げた。その根本は「自らの授業力を生かす」「強みを意識しながら、改善点を探る」にある。
 そのために、どんな問いかけが有効になるのか。
 この本では、対個人のスキルが中心になっているが、集団の中でも生きる問いかけはある。
 そういう問いかけは、結局自分自身に向けられるし、それを学びととらえてみたい。
 教える技術は、やはり学びなのだ。

急な手紙をかいてゐる人

2013年08月27日 | 雑記帳

 ちょうど一週間前になる。
 小豆島にある尾崎放哉記念館を訪れた。

 俳句に詳しいわけではないが、自由律の俳人である山頭火と放哉には多少の関心があった。
 せっかく香川まで足を運んだのだからと思い、短時間ながらその「南郷庵」を訪れてみることにした。

 墓地の前に立つりっぱな案内板の前には、石に刻まれたあの有名な句があった。

 障子あけて置く海も暮れ切る


 放哉が晩年を過ごした地にある小さな家屋が見えてきた。
 その正面に、なんという偶然か、上のような掲示がある。

 「入りますか?」と屋外にいらした担当らしき女性に声をかけられ、「はい」と返事をして、開けていただいた。
 土間とかまどがあり、二畳ほどの間があって、八畳、六畳が展示スペースとなっている。

 なんとなく、障子から海が覗けるのかと思ったら、それはちょっと違うようだ。移設ではないと思うが、そのあたりは定かではない。

 詳しく書かれた資料をじっくりと目にする基礎的な知識はない。ただこの南郷庵で書かれた二百十六句の中に、自分のような素人が知っているほとんどの句があることにちょっと驚いた。

 つまりわずか八ヶ月暮らした終の棲家での句作のエネルギーが、放哉の評価につながっている。
 そんなふうにも受け止められる。

 簡単に想像できる心境ではないと思う。
 もちろん、諸々の研究家や愛好家が、詳しく掘り起こしていることもたくさんあるだろう。
 それでも単に資料にある句を読んだ感性のみで、そこで暮らした放哉の心底に近いだろうことばを拾ってみると、こんな句が目に入ってくる。

 ここ迄来てしまつて急な手紙書いてゐる

 誰に宛てた、どんな内容の手紙なのか、ただ「急」という言葉が寂しく心に迫る。

いずれにしても二学期だ。

2013年08月26日 | 雑記帳
 気温があまり上がらない夏休みのスタートだったが、8月は順調に暑い日が続いた。しかし全国的には、また県内でも「経験したことのない」と形容された降雨やそれに伴う災害があり、やはりここ数年の気候変動の波が徐々に高くなっていることに少し不安を覚えた。防災、減災…意識した取り組みを強めたい二学期だ。


 花巻で行われた「鍛える国語」の全国大会は、若干ではあったが公開授業プラン作成の手伝いができたし、指定討論役も刺激的だった。8月初旬の国語教育研修講座はお二人の講師からの学びが大きく、実践上の賛否が分かれた話題は印象的で心に残る。次にどうつなげるか構想しつつ、一歩ずつ踏み出し始める二学期だ。


 読書は散漫だった気がする。研究会絡みで再読した書籍は面白く読め、参考になった。しかしその他で目にした本はだらだらと読み捨てた感じもする。いつもの夏休みに比べ読破冊数も少なめだろう。10冊は超えているはずだが、充実感に乏しいのは、たぶん読みふけった時間の少なさ。読書の秋に期待したい二学期だ。


 流行?にのって出雲大社へ出かけた夏。欲張って中国道を縦断して瀬戸内海も越えてみた。四県を駆け抜ける弾丸的な日程だったので,少し悔いも残る。まるで一時間に内容を詰め込みすぎた授業のようで、結局「わかったのか、できたのか」という反省が浮かぶ。何事もめりはりが大事という教訓を生かしたい二学期だ。


 珍しいことに一度もバーベキューをしなかった。家族のスケジュールがあわなかった理由の他に、虫刺され警報が頻繁に出されたことが大きい(笑)。ご近所さんの声もあり、この警報はやや広範囲か。インドア派の私もついに攻撃を受けて二ヶ所跡を残した。結構強い毒素を持っている奴ら、消えてくれ。もう二学期だ。

Woman・谷川くん・藤・宇多田

2013年08月25日 | 雑記帳
 最近,母子ってことがなんだか妙に頭の中に入ってくる。おっと思ったのは「Woman」というテレビドラマ。主役母子(田中裕子・満島ひかり)ではなくて,夫役の小栗旬の生い立ちに絡んだところだった。単純に言えば育児放棄があっても情愛を絶てない姿が描かれるのだが,創作と知りつつその深さに驚いた。


 ネット上で知り興味を持った岩瀬成子の『「うそじゃないよ」と谷川くんはいった』(PHP)を読んだ。主人公の教室にやってきた谷川くんも同じ境遇を持っている。普通に構造的な解釈はできるが,他者が固く握っている綱に対してどんな想像ができるか,その質が一つの生きる証しだ。それには子供も大人もない。


 藤圭子の自殺。同世代はどう受け止めているのだろうか。ここには二代にわたっての母子の確執がある。盲目の母と一緒に門づけをして歩いた藤はその過去を売り物にし,一瞬のそして最大限の輝きを放った歌手である。そして娘の宇多田ヒカルもまた眩しい輝きを見せた。しかしその生い立ちも陰が濃いものだった。


 宇多田には,母に宛てたような曲がいくつかあるという。その思いは届かないゆえに歌となったような気がする。ラストアルバムに収録された「嵐の女神」の詞はあまりに悲しい。「与えられるものじゃなく,与えるもの どうして私は待ってばかりいたんだろう お母さんに会いたい」身体から発する叫びのようだ。


 ごく平凡な親子の関係にもどって考えれば,TVドラマで満島が語った言葉に集約される。「私はこの子らにごはんを食べさせて,抱きしめることしかできない…」このシンプルな二つを何があっても欠かさないことが大事なのに,中途半端になったり,それ以外のことに目を奪われたり…,浮ついて見えるのはなぜ。

歴史タイプの幸せのスピード

2013年08月24日 | 読書
 もう一冊持ち込んだ文庫本は、これだった。

 『浅草のおんな』(伊集院静 文春文庫)

 「志万田」という小料理屋を切り盛りする女将、志万が主人公である。
 志万をめぐる人生模様が浅草を舞台に綴られている。短編連作のような形ではあるが、きちんと筋はつながっている。

 この感想はしごく簡単。

 「志万田」の常連になりたいなあ。


 ストーリーに絡む数々の常連さんがいて、その姿がなかなか際立っている。年齢や仕事、性格まで多種多様であるが、志万に惹かれ足しげく通っている客の一人としてその場にいられたら仕合わせだろうなと単純に思う。
 それは田舎人が憧れる浅草という舞台への気持ちが下地にあり、その空気から滲み出る人情や生き様が格好良く映るからだ。

 地方出身であり悲しい過去を抱えた志万が、名実ともに「浅草のおんな」になるまでの足跡をたどる物語。紋切型に括ればそうなる。
 その流れに苦難や禍、そして出逢いや僥倖を織り交ぜて、様々な人物に語らせる台詞は、人生の流儀を様々な切り口で見せてくれるような感覚、まさに伊集院ワールドである。

 常連の一人カッチャンが、連れてきた義弟に対して花火の行方を講釈する。

 「あの花火はね,ドーンと空に挙がるでしょう。そうしてボクの,ほらっ,ここよ。こころ、こころの中に入っていくんです。」


 志万の引いたおみくじ札を見た留次は,こうささやいて志万に喜びの涙を流させる。

 「おう,小吉か。いい札を引いたな。それっくらいが一番いいんだぜ。」


 祭りの神輿担ぎの依頼を渋る志万に,常連の親方が声をかける。

 「自分の器量が神輿を担ぐんじゃなくて神輿がそいつの器量を望んでくれるのさ。」


 こんな言葉が沁み込む世界が今時あるだろうか。あるかもしれない。あってほしい。あるに違いない…。

 これは「歴史」タイプの幸せのスピードと言えるのではないかと思いついた。

幸せなスピードを想う

2013年08月23日 | 読書
 先週末からの旅行で、バッグに詰め込んだ文庫本の一つがこれ。

 『いまを生きるための教室~今ここにいるということ』(角川文庫)

 もともと「中学生の教科書 今ここにいるということ」と題されて四谷ラウンドというところから発刊されたものらしい。
 秋山仁、板倉聖亘などといった方々が、国語・体育・数学・芸術・理科・外国語・社会と一応区分されたなかで、語りかけている。

 といっても、今時の中学生にはやや難しいのではないかと思う。
 いやこれぐらいが普通で、自分の頭が中学生レベルなのかもしれない、という気持ちもあるにはある。
 個人的に興味深く楽しく読めたのは、やはり国語と、社会、それに芸術というところか。


 国語担当は作家佐藤亜紀。
 「小説なんか読んでいる場合じゃない」「読むなら実録を読みなさい」という一見過激なその結論も、結局言葉を使って何ができるかを追究する過程で生まれてくる。次の一言を具現化するためだ。

 一番いいのは、嘘を吐かずに騙すこと

 ある意味、相手を動かすという根底をみた気がした。


 社会科は一番の長編で、執筆は社会学者大澤真幸。
 「責任」について一貫した論を展開している。
 震災前に書かれている文章だが、原発事故等のことと結びつけながら、このリスク社会を考えざるを得ない。

 結論として締めくくられるのは「責任と赦し」ということ。
 「赦し」が具体的にどういう行為を指すのか、著者は明示していないが、方向としてそれしか救いがない「細い道」への志向である。
 どのレベルで「責任」という語を口にするか、ちょっと読み込まなくてはならないと思わせられた。


 芸術担当は、映画監督の大林宣彦。
 美術や音楽について何か具体的に語っているわけでなく、いわゆる幸福論的な筋をつくっている。
 そこで紹介されている、レオナルド・ダヴィンチの言葉がなんとも印象深く、全体を貫くテーマとなっている。
 ありきたりの言葉に見えるが、ダヴィンチの業績や目指したことを考えると、本当に深い意味があるはずだ。

 人間がA地点からB地点に移動するための乗り物は馬が一番良い。
 なぜならば、それが人間にとって一番幸せなスピードであるからだ。


 飛行機を乗り継ぎ、レンタカーで数百キロを駆けた旅行を、見事に皮肉られた気がする。
 帰ってみて確かにその通りだよなという思いが出ているのは、まんざら齢のせいだろう。
 見過ごし、通り過ごしたことの多さよ。

甲子園と繋がる細い糸のような

2013年08月22日 | 雑記帳
 東北同士の決勝になれば痛快だなと思っていたが,残念な結果となった。そうは言ってもさぞかし山形も岩手も盛り上がったろう。本県代表はあえなく初戦で散ったが,本町中学出身者が初めて甲子園出場を果たしたことでローカルニュースに取り上げられ印象的な夏となった。甲子園はいつまでも夢舞台である。


 二週間前,NHKで『敗れざる君たちへ~作家重松清 阿久悠“甲子園の詩”を巡る旅~』という番組が放送された。期間中新聞に連載する阿久の執筆の様子が紹介されていた。テレビの前にかじりつき,全ての試合のスコアを記録する。夢舞台を題材にプロが紡ぎだす言葉は,かくも重層的なのだと驚いてしまった。


 久しぶりに『Number』を買い求めた。「甲子園熱風録」という特集だった。それほどの高校野球ファンではないが,気になった記事があった。「絶対エースを追いつめた夏」と題した特集で桑田,松坂,ダルビッシュ,田中の四投手が取り上げられている。そのトップ記事が84年夏「桑田真澄vs金足農業」だった。


 他県の方には難しいだろうが「金足(かなあし)」と読む。県立の農業高校が,初出場で準決勝まで進み,桑田・清原を擁するPL学園と対戦。しかも8回裏まで2対1でリードした。一死後4番清原を四球にしてしまった後,5番桑田が打席に立つ。そして本塁打。あのPLに勝てるかもしれないと夢見た時間が崩れた。


 実はあの年初めて県予選大会決勝を観に行った。金足の対戦相手は能代高校,最終回まで5対3で能代がリードし敗色濃厚だった。二死後だと思うが,そこから怒涛の攻撃で3点を奪い逆転した。この学校は何か違う。暑い陽射しのなか,レフト外野席からそんな言葉を繰り返したことを三十年経っても忘れていない。


 たぶんそんな記憶は,全国中の沢山の人が持っているのではないか。もちろんマスコミがつくり上げた部分もあるが,それにしてもドラマ性の強さは認めざるを得ない。阿久が惹かれ,十数年間ライフワークのように続けられた訳は,甲子園と繋がる無数の細い糸のような存在を感じたから…そんな想像をしてしまう。