すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

神が出かけている間に

2022年10月31日 | 雑記帳
 ずいぶんと長いひと月だったように感じる。月初めは前月のコンクールまとめや掲示があり、三連休にワークショップの連続開催、翌週には三年ぶりの絵本ライブということで、その準備・運営が慌ただしかった。特に個人的に読み聞かせとブックトーク合わせて、計9回も子どもたちの前に立ったことが大きいか。


 何かしら役に立てることがあれば、という気持ちを仕事上で表現できるのは幸せだ。時代が激しく変化し、自分がしていることの意味づけに疑問を感じるときはあるが、結局のところ大人のエネルギーこそが、年少者の心に響くという考えに変わりはない。もっとも食い入るような子らの眼にパワーを得てのことだが。


 さて、実は昨日、電話で何気なく話したあることについて、久しぶりに自己嫌悪に陥った。それは他者に影響を与えるものではないが、自らの貧しさ、厭らしさが心の中にじわりと広がった。所詮、自分はこの程度と思う時は多い。それを諦めにして美しくないまま朽ちるのか。身体は自然の摂理だが、精神までも…。




 朝晩の冷えが続いたからか、例年より紅葉が美しい気がする。しかしそれにしても、陽が当たるかどうかで大きく違う。気取って「人生の紅葉も、陽が射すかどうかで美しさが決まる」と家人相手に軽口を叩いた。輝きたい願いは誰しも持つがそれは天気次第。輝けなくとも落葉して次世代の栄養となるだけでいいか。


 断捨離は長くブームが続いている。ただこの頃は「捨てていいのか」という論も盛り返しているようだ。モノでいえば、選択の観点は「有用」と「美」に二つに尽きるだろう。これは、モノ以外にも通用すると考えている。そして「有用」は万人に分かりやすく見えやすいが、「美」はそうではない。神よ、と訊きたい。

もののはずみで買う決心

2022年10月29日 | 読書
 この本のキーワードは「物心」。普通に「ものごころ」と言えば「人情・世態などを理解する心」(広辞苑)を意味する。また「ぶっしん」と読めば、それは「物質と精神」(同)を表す。しかしそれらとは違う「『もの』じたいが持っている心」もしくは「所有者、製造者らの顔、匂いなど」と解し、このエッセイは書かれた。


『もののはずみ』(堀江敏幸  小学館文庫)


 「主としてフランスで出会った『もの』」たちが描かれている。読み手である自分とは縁遠いと思いながら読み進めたが、さすがの文筆家は落とし処が上手い。「時間について」と題された章に陶芸市のことが記されていて、不満を覚え、考え気づく「ありきたりのものを美しくする『時間』」という一節に、不変さを感じた。


 「靴屋の分別」という章も心に残る。靴屋の店先で目に留めた「古びてへたった人形」を買い求めたくて、そこに居ない老店主と電話で話し、謂れと店の変遷について聞かされる。こちらの言い値で譲りうけ、帰国後にその人形を見つめている時にふと思い出して、ある諺に辿りつく。「靴屋は靴だけ扱っていればいい




 そもそも「もののはずみ」という慣用句は「その場のなりゆき。ことの勢い」(広辞苑)の意味だ。しかし著者はそう使っていない。「『もの』たちの『はずみ』」と解し、「もの」と出会って自分の生活に引き入れ育てるというのだ。そして「『もの』のある空間に自分を生かす」。これは想像力であり、能動性の現れだ。


 何を選び、手にするかは人様々だ。考えてみると、選択はきっと個の「美的感覚」に左右されるに違いない。持ち物に無頓着であるように見えても、何かの所有で発揮される場合が多いのではないか。本のモチーフとなった「もの」の中で唯一ああ欲しいと感じたのは、懐かしい尖った形…。「宗近肥後ナイフ」である。


歴史に学べば、見えてくる

2022年10月27日 | 読書
 「歴史に学ぶ」という点で共通項があり、現状の乗り越え方について考えさせられる新書を二冊読んだ。


『生贄探し 暴走する脳』(中野信子・ヤマザキマリ 講談社+α文庫)

 世界史、中世の知識がもう少しあればより楽しめたかもしれない。多様な心理模様を語る脳科学者と、イタリアと日本を行き来する人気漫画家の対談はシビアだ。「魔女狩り」を切り出しに、現代日本社会の闇を突く。人間の脳は他との比較によって楽しみを得ようとすることを止められないという結論にどう対するか。

 ヤマザキは異質なものに対して「まずはそれを興味深く、面白い現象として受け入れてみればいい」という。つまりは好奇心と想像力。個人的には衰えをどう食い止めるかが焦点か(笑)。「生贄」で浮かんだのは、先日NHKで放送されたドラマ『山女』。飢饉にあえぐ東北寒村で追いつめられた人間の怖さ、極限を見た。



『孤独のすすめ』(五木寛之 中公新書ラクレ)

 老齢になっても人気作家であり続けるのは、相応の魅力に惹かれる者が多いからだ。繰り返しの言述にもどこかに変化球を入れて、楽しませてくれる。「下山」という語を世に知らしめたのは著者だと思うが、それは個の人生だけでなく、この著では我が国の社会全体がその時期にあるという認識が強く打ち出されている。

 「心配停止社会」と名づけた見事さに頷く。古代ローマを引き合いに「パンとサーカス」つまり権力者から与えられる「食糧と娯楽」に麻痺している現状を憂う。そこから堕する筋道を「嫌老社会から賢老社会へ」というスローガンで提言し、具体的な内容も示している。どこへ力を注ぐべきかが見える。

読書の秋、息を吹きかける

2022年10月26日 | 読書
 霜が降りて、いよいよ秋も深まる。
 読みたい気持ちの、その熾火に一息吹きかけて過ごしたい。



『食堂つばめ③ 駄菓子屋の味』(矢崎存美 ハルキ文庫)

 3年前にシリーズ②を読んだ時はいろいろ考えさせられた。今回の設定は少しわかりにくい気がした。「食」がテーマなので手にとった文庫だったが、美味しさがあまり伝わってこなかったからかと思う。ただ、巻末のショートショート「もんじゃの神様」はなかなか小気味いいし、「人につく食事」の深さのような想いが浮かんだ。



『ぜんぶ、すてれば』(中野善壽 Discover)

 2年前に書名に惹かれて読んだ本の再読。何度読んでも「言うことはわかるけど、実際には…」と思っているようではいけない。肝心なことは「ぜんぶ」とは何か、である。この「ぜんぶ」の中身を自分が明確にできることだ。比喩としての「ぜんぶ」は、おそらく「常識」という語に重なるし、視点を柔軟に動かすことに通ずる。



『ふしぎとうれしい』(長野ヒデ子 石風社)

 先週、講師で招いた作家のエッセイ集。81歳の絵本作家に2日間接することができ、ずいぶんと刺激をうけた。この本に書かれてある様々なエピソードは、身体を動かし、心を動かし、日々を生きている一個の人間模様でもある。その原動力は「不思議」そして「嬉しい」という感情に素直でいることだろう。さらに、もう一つの書名の読み方を「不思議と(どういうわけかの意)嬉しい」と捉える。それは、生きていることを愛おしむ日常から発しているに違いない。

いつの間にか二回り

2022年10月23日 | 雑記帳
 久々にコミックにハマった。

 そこからの、何年振りか思い出せないほどのジャズCD購入である。



 最初に『BLUE GIANT』のコミックを購入したのは、春にほぼ日の「今日のダーリン」を読んだからだと思う。
 紹介されていたのは『BLUE GIANT SUPREME』というヨーロッパ篇で、あまり考えず中古で1~5巻注文したのだった。
 最初それらを読み通したとき、実はそんなにぴんと来ず読み流した感じだった。
 
 ところが、8月になってからなんの拍子か読み直したとき、なんだか妙に惹きつけられた。ヨーロッパ篇を6巻から11巻まで注文し、あっという間に読みきった。

 そしたら、そもそもの『BLUE GIANT』つまり日本篇は読まなくちゃとなる。
 舞台は仙台。我が青春(笑)の地でもある。
 懐かしい気持ちも湧きつつ、全10巻注文して読みきる。

 そして、第3シリーズの『BLUE GIANT EXPLORER』(アメリカ篇)に手を出す。現在6巻まで発刊されている。金に糸目をつけず(笑)当然、買いである。
 
 読み続けた。
 しかも、2度ずつ。27巻二回りである。

 魅力は「一途」である。
 さらに言えば、「楽しさの先にあるもの」である。
 まだまだ言葉を尽くせるが、くどくなりそうなので止めておく。

 たぶん、今年中にもう一回りする気がする。

今さら、かなり重いぞ

2022年10月19日 | 雑記帳
 2019年に開催した大きなイベント二つ(絵本ライブ、朗読コンサート)は、それまでの段取りとか確かに難儀な面は多かったが、今となってみればそれほど問題はなかった。
 
 コロナ前に内諾をとった2020年の大物絵本作家さんとは、何度も延長を重ねたが結局実現できずじまい
 昨年度もかなり前から交渉をして作家側も非常に積極的だったが、秋の時点で県外講師はOKが出なかった

 そして今年、招聘して行うことに対して制限が緩まったが、まだまだ課題は大きかった。
 一つは会場確保。当初、押さえていた広い施設は何の因果か予防接種会場となってしまい…
 主対象とした小学校低学年も2年生だけに絞り込み、一般参加は呼びかけない形で、それも2回に分散して行うことで準備を進めた。

 そして迎えた本番前日、一校から連絡があり学級に陽性者が判明、濃厚接触者も数名との話。
 複数校の集合であり、現状では参加見送りが妥当という判断を下した。
 講師の要望もありそれぞれの学校の参加児童へ事前ブックトークまで準備した者としては口惜しかった。



 無事ではないが、とにかく終えた「絵本ライブ2022」の様子は、こちら

 まさしく「苦渋」だった。。
 感染リスクはどこにでもあるが、教委主催の責務はより一層重い。
 さらに今の段階では、例えば自分たちの職場でもたった一人陽性者が出ただけでも、勤務(というより開館体制)に影響が出てしまう。
 これはおそらく地方にある小規模施設だと似たような情勢ではないか。
 安易にリカバリできる話でもない。

 FBにも書いたが、あまり口にされなくなった「withコロナ」、今さらかなり重いぞ。
 

早送り、倍速では展望できない

2022年10月17日 | 読書
 「大いなる違和感」と題された序章は、昨年3月のあるビジネスサイトのネット記事。映画等の「倍速視聴や10秒飛ばしに対する違和感の表明」は話題を呼び、賛否両論が寄せられたという。記事を目にしたのは最近だったが、読書活動推進の仕事に携わっている身として抱いていた問題意識にも強く響く内容だった。


『映画を早送りで観る人たち』(稲田豊史  光文社新書)


 若い世代の、いわゆる読書離れについて詳細なデータは掴んでいない。しかしよく話題になるし、勤めている図書館にあってもその傾向は顕著だ。実際に接した子たちの声を拾っても「忙しい」「面倒」が溢れる。ゲーム等も含めた映像文化に染まっていることが大きな理由だろうと感じていた。しかし、現実はその上にあるようだ。


 この新書に添えば、書籍であれ映像であれ、「作品」というより「コンテンツ」という見方をすること。それは「鑑賞」ではなく「消費」だということ。従って、常に「コスパ」ここでは「タイパ」(タイムパフォーマンス)が重視されること。そうした心身に染まっているならば、本を開こうとする手はなかなか伸びない。



 書名に話を戻せば、そもそも仲間内の話題参加のためにこうした事象が起きたとされている。それ自体はTVが家庭に広まった1960~70年代にも見られたことだ。しかし現在と違うのは圧倒的な情報量、コミュニケーション媒体の進化、情報産業の膨張…それに伴う人々の意識変化はもはや止められないことが瞭然だ。


 背景に「キャリア教育」という語も登場する。確かに「役に立つ」をことさら強調し、そのために「個性」収集を圧しつけられている現状があると感じる。結果、人は急かされ、新しい価値観が拡がっていく。今、茫然としつつも何を為すべきか…まず自ら培った思考、感覚をスロー再生で確かめることからなのか。

余所人の楽しみは…

2022年10月15日 | 雑記帳
 今日で10月も半分過ぎた。
 半月でこれだけ読み聞かせ等を行ったのは初めてである。数え上げたら7回。

 内訳はこども園が2回、小学校が4回、館内が1回ということになる。
 もっとも2年生向けのブックトーク風絵本紹介が4回あった。それは来週のイベントへ向けて企画したもので、複数本を少しずつ読んでいくパターンだったが、それなりに新鮮だった。



 それにしても、数多く足を運べば、改めて感じるのは「教室の空気」の違いだ。
 もちろん同じ地域なわけだから、きわめて特徴的な差というわけではない。
 ただ、おそらくどこに居る活発な子、反応が積極的な子らに対する大人の所作によって、その場の空気が醸成されていくことには違いない。

 余所人で訪問者である自分は、その空気を楽しめれば理想だ。
 そのためにはやはりある程度慣れが必要であり、これだけ回数をこなしたから、なんとなく馴染んだことが嬉しい。
 こうした疲れはいい。
 

三代(台)目の使命

2022年10月12日 | 雑記帳
 スマホに切り替えたのはずいぶんと遅い方で、学校を退職してからだった。時間はあるだろうし手慰みになるかしらんと思ったが、うまくいかなかった。
 買いたての頃、音声認識が通用せず笑い話になったことも思い出である。



 結局使いこなせないまま、といっても電話、メール、検索ぐらいはできるわけだが、4年ぐらい過ぎた。
 機器に飽きたということもあるし、ちょっと写真をきれいに撮りたいなという気持ちが湧いてきて、安価なモデルでと探して手頃なものを見つけた。
 これが2年前の6月だった。デジカメもコレクションとまでは言わないが結構あるのに、最近はスマホの方が圧倒的に頻度が高いということは、ある面では手に馴染んだわけだ。

 しかし、物欲とは怖いものだ。またぞろ新しいモノに手を出した。もちろん機器代金であり、それも言い訳にはなるが、それ以上の理由はある。
 事細かに書くほどのことではないとは言え、いずれにしてもサイズダウン、そして活用の絞り込み。それが三代目の使命である。

今、実っているのは何か

2022年10月10日 | 雑記帳
 この三連休は毎日午前中に2時間ほど出勤し、イベントの様子を見守った。
 ハロウィンパーティーと称して、工作ワークショップとちょっとしたゲームなどを取り入れた内容である。
 結構な時間と労力を割いて、職員が準備してくれたものだ。

 10月8日(土)
 
 10月9日(日)

 10月10日(月)
 
 まずは無事に終了し、ほっとしている。
 今月はこの後も大きなイベントがあるし、来月には「こどもブックフェスタ」が控えていて、図書館の落ち着いた雰囲気の裏には別のせわしなさもあるのだ。



 先週末からぐっと気温が下がり、秋の深まりを実感する。
 秋と言えば…冬が近づく、齢を重ねるとそんな思考になりがちだ。

 しかし、「今、実っているのは何か」を忘れず、腰を落ち着けて見つめてみたい。