録っておいたNHKドラマスペシャル『白州次郎』を観た。
どこまでがフィクションなんだろうという思いがあって、ちょっとすっきりしない後味が残る。市川亀治郎扮する青山二郎がなかなか迫力あったなあ、などと細かい感想しか残らない。
憲法草案をめぐるGHQとのやりとりで、面白いと思ったのが、松本某担当大臣がこだわった「ほひつ(輔弼)」という言葉。
場面を見ていて「補筆」とは違うし、天皇の国事行為に関することだなあと分かったが、それにしても耳馴染みがない。
広辞苑で調べると、次のような意味である。
①天子の政治をたすけること。また、その役。
②明治憲法の観念で、天皇の行為としてなされ或いはなされざるべきことについて進言し、採納を奏請し、その全責任を負うこと。
んっ。採納とは何だ。奏請とは何だ(しかも正確に読めない)。
採納は「とり入れること。とりあげること」つまり採用か。
奏請とは「ソウセイ」で、「天子に奏上して裁可を請うこと」とある。
ウィキペディアで調べてみよう。
そうすると、これは結局権力として働いていた言葉だということがわかる。
天皇を失敗、敗北できない存在としておくことを利用して、権力の構造がはびこったということか。
さて、「日本語まで変えろというのか」と席を立ったのが松本某担当大臣。
その通り…戦いとは、場を変え、価値を変え、言葉を変えるもの。つまり人を変えるもの。
これは、政権交代でも似たことがあるのではないか。
もっと言えば、産業の振興と衰退や企業同士の競争でも近いことが起きるのではないか、とふと思う。
ある言葉が使われなくなったということは、戦いの結果と捉えてもいい。
どこまでがフィクションなんだろうという思いがあって、ちょっとすっきりしない後味が残る。市川亀治郎扮する青山二郎がなかなか迫力あったなあ、などと細かい感想しか残らない。
憲法草案をめぐるGHQとのやりとりで、面白いと思ったのが、松本某担当大臣がこだわった「ほひつ(輔弼)」という言葉。
場面を見ていて「補筆」とは違うし、天皇の国事行為に関することだなあと分かったが、それにしても耳馴染みがない。
広辞苑で調べると、次のような意味である。
①天子の政治をたすけること。また、その役。
②明治憲法の観念で、天皇の行為としてなされ或いはなされざるべきことについて進言し、採納を奏請し、その全責任を負うこと。
んっ。採納とは何だ。奏請とは何だ(しかも正確に読めない)。
採納は「とり入れること。とりあげること」つまり採用か。
奏請とは「ソウセイ」で、「天子に奏上して裁可を請うこと」とある。
ウィキペディアで調べてみよう。
そうすると、これは結局権力として働いていた言葉だということがわかる。
天皇を失敗、敗北できない存在としておくことを利用して、権力の構造がはびこったということか。
さて、「日本語まで変えろというのか」と席を立ったのが松本某担当大臣。
その通り…戦いとは、場を変え、価値を変え、言葉を変えるもの。つまり人を変えるもの。
これは、政権交代でも似たことがあるのではないか。
もっと言えば、産業の振興と衰退や企業同士の競争でも近いことが起きるのではないか、とふと思う。
ある言葉が使われなくなったということは、戦いの結果と捉えてもいい。