『父が娘に語る経済の話』を読んでいる最中に、著者の書いたネット記事を見つけて関連深く思えたので、冬頃に読むのをためらっていたこのベストセラー新書を読むことにした。読み始めたら、NHK「SWITCHンタビュー」でなんと柴崎コウを相手に出演しているではないか。その番組もなかなか面白く視聴した。
『人新世の「資本論」』(斎藤幸平 集英社新書)
「人新世」とは、ノーベル賞を受賞した学者が名づけた、地球の地質学的な年代のことだ。人類の経済活動が地球に与えた影響の大きさを語る名づけである。その現実を踏まえてマルクスを一般向けに読み解く。「はじめに」の題は衝撃的である。「SDGsは『大衆のアヘン』である」。SDGsは「アリバイ作り」だという。
図書館に務める立場として特集展示をしたり、子供向けのセットなども紹介したりしてきた。「持続可能な開発目標」という語に全く異論はないし、一体何が問題なのか…しかし読み進めていくと、ああと納得できる気持ちが大きくなってきた。世界を覆う気候や格差の問題は、推進行動自体を包括するほど困難である。
SDGsの行動指針が全否定されるわけではない。ただ「開発」が込められている段階で、資本主義に取り込まれている現実から抜け出すことはできない。私たちが不幸としか感じない大災害やコロナ禍も、資本主義という枠組みでは、富める者が益々富むための出来事になる現実を、実際に目にしているではないか。
キーワードは「脱成長」。しかし旧来からある消費次元での抑制が中心ではなく、生産や労働に焦点を当てた提言がなされている。気候変動という大きな問題に対して悲観的思考に陥らず、「脱成長コミュニズム」を目指す柱を示して、アクションを促す。社会を大きく変える「3.5%」の一人として地球を救えと叫んでいる。
『人新世の「資本論」』(斎藤幸平 集英社新書)
「人新世」とは、ノーベル賞を受賞した学者が名づけた、地球の地質学的な年代のことだ。人類の経済活動が地球に与えた影響の大きさを語る名づけである。その現実を踏まえてマルクスを一般向けに読み解く。「はじめに」の題は衝撃的である。「SDGsは『大衆のアヘン』である」。SDGsは「アリバイ作り」だという。
図書館に務める立場として特集展示をしたり、子供向けのセットなども紹介したりしてきた。「持続可能な開発目標」という語に全く異論はないし、一体何が問題なのか…しかし読み進めていくと、ああと納得できる気持ちが大きくなってきた。世界を覆う気候や格差の問題は、推進行動自体を包括するほど困難である。
SDGsの行動指針が全否定されるわけではない。ただ「開発」が込められている段階で、資本主義に取り込まれている現実から抜け出すことはできない。私たちが不幸としか感じない大災害やコロナ禍も、資本主義という枠組みでは、富める者が益々富むための出来事になる現実を、実際に目にしているではないか。
キーワードは「脱成長」。しかし旧来からある消費次元での抑制が中心ではなく、生産や労働に焦点を当てた提言がなされている。気候変動という大きな問題に対して悲観的思考に陥らず、「脱成長コミュニズム」を目指す柱を示して、アクションを促す。社会を大きく変える「3.5%」の一人として地球を救えと叫んでいる。