前政権における様々な施策やスキャンダル的な出来事もそうだったが、今回の学術会議の任命に関することほど、分かりやすいものはない。報道で知る限りにおいても、論点は明確であり弁明のあり方の流れも、表面上の言葉とは裏腹に意図が完全に透けて見える。決着のつけ方には明らかにこの国の構図が反映する。
『日本習合論』(内田樹 ミシマ社)
この本の表現を借りれば、その決着は『話を簡単にしよう』になるか、『話を複雑にしよう』になるかだ。そして、次の考えがその意味を象徴していくことになるのではないか。
「『話を簡単にしよう』と言い出す人間がだいたい何かを排除したり、何かを破壊するのに対して、『話を複雑にしよう』と言い出す人間は何も排除しない、何も破壊しない。」
「習合」とは「両立し難いものを無理やり両立させること」と著者は書く。その観点で記された各所での講演などの発言記録は興味深い。曰く「農業は本来市場とは相性が悪い」「相互扶助的な共同体は資本主義市場経済と相性が悪い」…今、まさに地方に暮らす者にとっては、目の前の、そして将来の課題そのものだ。
今年は何度か「わかりやすさ」に関する危惧を書いた。自分自身そんな空気に染まってきた引け目の様な感情があるからか。この著でも「職場は明るいほうがいい」という一見わかりやすい提言があるが、語られるのは、その意味をどのレベルでとらえるか、どんな条件があるかという点だ。対峙する壁を直視したい。
最終の第八章「習合と鈍化」に、「『習合』の精華」として挙げられた例に得心し、なぜか気持ちが高ぶった。それはポップス、「日本語によるロック」つまり「はっぴいえんど」である。むろん、その出現は才能のなせる業だったろうが、習合を可能にしたのは、対象へ向かう弛まない本質の希求だと、今さら理解する。
『日本習合論』(内田樹 ミシマ社)
この本の表現を借りれば、その決着は『話を簡単にしよう』になるか、『話を複雑にしよう』になるかだ。そして、次の考えがその意味を象徴していくことになるのではないか。
「『話を簡単にしよう』と言い出す人間がだいたい何かを排除したり、何かを破壊するのに対して、『話を複雑にしよう』と言い出す人間は何も排除しない、何も破壊しない。」
「習合」とは「両立し難いものを無理やり両立させること」と著者は書く。その観点で記された各所での講演などの発言記録は興味深い。曰く「農業は本来市場とは相性が悪い」「相互扶助的な共同体は資本主義市場経済と相性が悪い」…今、まさに地方に暮らす者にとっては、目の前の、そして将来の課題そのものだ。
今年は何度か「わかりやすさ」に関する危惧を書いた。自分自身そんな空気に染まってきた引け目の様な感情があるからか。この著でも「職場は明るいほうがいい」という一見わかりやすい提言があるが、語られるのは、その意味をどのレベルでとらえるか、どんな条件があるかという点だ。対峙する壁を直視したい。
最終の第八章「習合と鈍化」に、「『習合』の精華」として挙げられた例に得心し、なぜか気持ちが高ぶった。それはポップス、「日本語によるロック」つまり「はっぴいえんど」である。むろん、その出現は才能のなせる業だったろうが、習合を可能にしたのは、対象へ向かう弛まない本質の希求だと、今さら理解する。