前半の連休に読了した本はこれ。
『「弱くても勝てます」 開成高校野球部のセオリー』(橋秀実 新潮社)
去年の秋に新潮社の『波』を読んでいたとき、この本の刊行記念ということで、インタビューや書評が載っていた。
興味深く思えたが、文庫化されるまで待つかなあという思いで注文は見送った。
そしたらこの前、日参している池田先生のブログで紹介があり、やはり読んでみるかと思い直した。
いやいや面白かった。
何より著者からの質問に答える部員たちのユニークな返答。
さすが開成に入る子たちだなあと思わされる。まっすぐに筋道立てて考えている子もいれば、ごちゃごちゃしているけど、そのこんがり具合が面白い(それを言語化できること)子、一つのことに固執して自分を見立ててしまう子…ぜひ自分も足を運んで、その練習風景や高校生たちとの会話を楽しみたいものだという気にさせられる。
青木監督の考えには共鳴できる点が多い。いや、一種の憧れなのだと思う。
「野球には教育的意義はない」「偉大なるムダ」ときっぱり言い切った姿勢こそ、すべてを物語っている。
この開き直りこそが、本質とは何かを常に提示するとでも言ったらいいだろうか。
「役立つ」ことに支配されている多くの「教育」は、その意味をどうメタ認知できるか、そんなことも考えさせられる。
つまりセオリーはいつの場合も勝者、強者のものであり、敗者、弱者にとってそれが役立つかどうかは、相対的である限り不確かであること極まりない。勝負事であれば限りなく意味がないように見える。
野球選手にとって何が一番大事か。
プレーヤー、単なるファンいずれにしても、それにどう答えるかは自分の一つの生き方の指標とも言えるのか、などというところまで思いが広がる。
その意味で、『波』誌にあった著者から監督へのインタビューのタイトルは刺激的だ。
打率2割でいい、強く振るなら
強く振る、空気を振り続ける…所詮確率の世の中ならば、無謀に見えても強く振り続けられた者に、いつか絶好の手応えはやってくるに違いない。
凡人はせめて野球観戦でそんな夢を見たい。
こざかしい試合、日常が多すぎる。
『「弱くても勝てます」 開成高校野球部のセオリー』(橋秀実 新潮社)
去年の秋に新潮社の『波』を読んでいたとき、この本の刊行記念ということで、インタビューや書評が載っていた。
興味深く思えたが、文庫化されるまで待つかなあという思いで注文は見送った。
そしたらこの前、日参している池田先生のブログで紹介があり、やはり読んでみるかと思い直した。
いやいや面白かった。
何より著者からの質問に答える部員たちのユニークな返答。
さすが開成に入る子たちだなあと思わされる。まっすぐに筋道立てて考えている子もいれば、ごちゃごちゃしているけど、そのこんがり具合が面白い(それを言語化できること)子、一つのことに固執して自分を見立ててしまう子…ぜひ自分も足を運んで、その練習風景や高校生たちとの会話を楽しみたいものだという気にさせられる。
青木監督の考えには共鳴できる点が多い。いや、一種の憧れなのだと思う。
「野球には教育的意義はない」「偉大なるムダ」ときっぱり言い切った姿勢こそ、すべてを物語っている。
この開き直りこそが、本質とは何かを常に提示するとでも言ったらいいだろうか。
「役立つ」ことに支配されている多くの「教育」は、その意味をどうメタ認知できるか、そんなことも考えさせられる。
つまりセオリーはいつの場合も勝者、強者のものであり、敗者、弱者にとってそれが役立つかどうかは、相対的である限り不確かであること極まりない。勝負事であれば限りなく意味がないように見える。
野球選手にとって何が一番大事か。
プレーヤー、単なるファンいずれにしても、それにどう答えるかは自分の一つの生き方の指標とも言えるのか、などというところまで思いが広がる。
その意味で、『波』誌にあった著者から監督へのインタビューのタイトルは刺激的だ。
打率2割でいい、強く振るなら
強く振る、空気を振り続ける…所詮確率の世の中ならば、無謀に見えても強く振り続けられた者に、いつか絶好の手応えはやってくるに違いない。
凡人はせめて野球観戦でそんな夢を見たい。
こざかしい試合、日常が多すぎる。