岩波ブックレットの『教育改革を評価する~犬山市教育委員会の挑戦』を読んだ。わずか70ページあまりの小冊子ながら興味深い点がいくつかあった。
話題の犬山市の教育を、苅谷剛彦氏を中心とするグループが評価プロジェクトを組んで調査を行い分析をしている。
質問紙調査のことが前半の中心になっているのだが、犬山の中心テーマともいうべき「学び合い」の部分が実におもしろい。
「学び合い」を言葉にのせることの難しさ
ふりかえってみると、私たちの研修の場などでも時折感ずることである。
研究グループは、質問紙の項目を立ち上げるために具体的な姿を知りたくて情報収集するのだが、難航する。その様子に妙に納得してしまった。
「学び合い」という言葉はたしかに犬山の教師たちに共有されている。だが「学び合い」とは、ときとして同語反復として(「学び合い」は「学び合い」)、ときに抽象的な代替語を用いて(「学び合い」とは教えあうこと)、ときに精神論(「心が育つ」)として語られるにとどまった。
私とて突然問われればそんな言葉を並べるかもしれない。
「学び合い」は広さを持つ言葉であり、特定の集団として限定しても構わないが、その限定が活動自体の狭さに結びつく危険性もないとは言えない。現場の感覚と研究場面のすり合わせの難しさはそんなところにあるのだろうか。
ともあれ、研究グループは多様な教師の言葉を手がかりに、次のように質問項目を例示した。
<教員調査>
友だちの意見を聞けるような人間関係づくりを行っている。
学習内容の進んだ子に対しては、わからない子に進んで教えるように指導している。
<児童・生徒に対する調査>
他の子から教えてもらうのは楽しい。
クラスの子に教えたり教えてもらったりする授業(頻度)
一般的とも言えるが、やはり核をついている言葉のように思う。
そして改めて「学び合い」を具体的な授業の姿におとすことの意識化、そのための手立てを考えてみなければと思った。
この本の最後に、犬山市の市長、教育長、苅谷氏の鼎談がわずかながら載っている。これが実に刺激的である。
どれほど刺激的かというと、立ち寄った書店でさらに一冊関連書を購入したくなるほどの強さである。
『全国学力テスト、参加しません。』(明石書店)
この4月刊である。
宣戦布告?のようなこの本もじっくり読んでみたい。
話題の犬山市の教育を、苅谷剛彦氏を中心とするグループが評価プロジェクトを組んで調査を行い分析をしている。
質問紙調査のことが前半の中心になっているのだが、犬山の中心テーマともいうべき「学び合い」の部分が実におもしろい。
「学び合い」を言葉にのせることの難しさ
ふりかえってみると、私たちの研修の場などでも時折感ずることである。
研究グループは、質問紙の項目を立ち上げるために具体的な姿を知りたくて情報収集するのだが、難航する。その様子に妙に納得してしまった。
「学び合い」という言葉はたしかに犬山の教師たちに共有されている。だが「学び合い」とは、ときとして同語反復として(「学び合い」は「学び合い」)、ときに抽象的な代替語を用いて(「学び合い」とは教えあうこと)、ときに精神論(「心が育つ」)として語られるにとどまった。
私とて突然問われればそんな言葉を並べるかもしれない。
「学び合い」は広さを持つ言葉であり、特定の集団として限定しても構わないが、その限定が活動自体の狭さに結びつく危険性もないとは言えない。現場の感覚と研究場面のすり合わせの難しさはそんなところにあるのだろうか。
ともあれ、研究グループは多様な教師の言葉を手がかりに、次のように質問項目を例示した。
<教員調査>
友だちの意見を聞けるような人間関係づくりを行っている。
学習内容の進んだ子に対しては、わからない子に進んで教えるように指導している。
<児童・生徒に対する調査>
他の子から教えてもらうのは楽しい。
クラスの子に教えたり教えてもらったりする授業(頻度)
一般的とも言えるが、やはり核をついている言葉のように思う。
そして改めて「学び合い」を具体的な授業の姿におとすことの意識化、そのための手立てを考えてみなければと思った。
この本の最後に、犬山市の市長、教育長、苅谷氏の鼎談がわずかながら載っている。これが実に刺激的である。
どれほど刺激的かというと、立ち寄った書店でさらに一冊関連書を購入したくなるほどの強さである。
『全国学力テスト、参加しません。』(明石書店)
この4月刊である。
宣戦布告?のようなこの本もじっくり読んでみたい。