すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

レッスンを重ねていくこと

2017年12月31日 | 読書

(今年の美酒メモリー④ 発売日当日の昨夜賞味しました。「菊」でした)

 レッスン(lesson)はなじみ深い英語で、誰しも「練習」や「学課」を表すと知っている。英和辞典をみると、加えて「教訓」や「日課」という意味も載っている。さらに原義が「読むこと→学ぶべきこと」と知ると、一層味わい深い。「書く素振り」と称して駄文を重ね続けているが、これもレッスンと言えるだろうか。


2017読了131
 『言葉のレッスン』(柳 美里  朝日新聞社)


 20年も前の古いエッセイ集で、週刊誌連載を集約したものだ。ちょうど芥川賞を受賞し、記念サイン会が脅迫によって中止騒ぎを起こした年だ。好みの作家ではないが書名に惹かれて手にとった。周辺雑記ではあるにしろ「私の外へ、外へと視線が移動したエッセイ」と自ら書いているように、作家の輪郭が見てとれた。


 正直興味を惹く文章は少なかった。しかしいくつか「掌編小説」の味わいを持つエッセイがあった。酒場、電車、温泉宿、サイン会…場は様々であるけれど、観察力と言葉のきりとりはさすがだ。また「寺山修司さんの幸福論」と題した章は、アランの幸福論批判をした寺山の論に寄り添い、見事に世相を斬っている。

 部分的に引用する。それから20年が過ぎた現在も認識はそう変わらないだろう。

 最早この時代から「わるい天気」を根元的になくすことはできない。核廃絶にしろ沖縄の基地問題にしろだれも解決策など持っていない。そこで私たちは「神々は細部に宿る」ことを信じて、日常的な世界で幸福を見出そうと躍起になっている。


 何のデータか明らかにされていないが、当時「日本人の七割は現状に満足している」と記されている。現在、その評価は下がっていると予想できるが、私たちが「小幸福」を求めて続けていることに違いない。ただ肝心なのは、もう「天気」はどうでもいいやと思わないことだ。人々の吐く息も明日の空気を作っている。

 ☆

 昨年2016年は様々な意味で節目の年。その1年を乗り切り、今年年頭に「見」を書初めの字にした。意図は「よく見る・よく考える」とブログにも挙げた。どうだったかな。ただ、実に多様な物事を見ることはできた。勤めていた頃には叶わなかったことが多いと、今振り返ってそう思う。「小幸福」に満ちた年だった。

 今年もたくさんの皆様に当ブログを訪問していただきました。
 ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

コメントを投稿