目黒川沿いの歩道を歩いてたら面白い看板が目に入った。何やら水質改善プロジェクトの匂い。なんだろ?
…何だか小難しいことやってるね。発生させた酸素を目黒川の低酸素水に溶け込ませ、水質改善を図っているのだそうだ。鑑賞魚の水槽みたいに川にパイプを突っ込んでポンプでブクブクとやりゃあ話は簡単だと思うのだが、何でなんだろう?(1)ただ空気を送り込むだけでは効果が薄い、(2)新しい技術を検証したい、(3)利益団体にカネを回したい、等々?
下種の勘繰りはほどほどにしておくとしても、目黒川は両岸の歩道は割と良く整備されているものの川に生物の姿は少ない。水鳥も居るが、居場所(中州や止まり木など水から上がれる場所)が殆どないためか、数は多くない。東京湾の水が上がってくるのは他の川も一緒だと思うが、魚類の影もあまり見かけない。
水質改善は是非とも続けて頂くとして、両岸および川底のコンクリをもう少し何とかできないものか。きっと大雨増水時のことを考えると出来ないって答えなんだろうなぁ。川だけでなく周囲の道路を透過性の舗装にするとか、流域も含めた対策が必要なのだろうね。
…何だか小難しいことやってるね。発生させた酸素を目黒川の低酸素水に溶け込ませ、水質改善を図っているのだそうだ。鑑賞魚の水槽みたいに川にパイプを突っ込んでポンプでブクブクとやりゃあ話は簡単だと思うのだが、何でなんだろう?(1)ただ空気を送り込むだけでは効果が薄い、(2)新しい技術を検証したい、(3)利益団体にカネを回したい、等々?
下種の勘繰りはほどほどにしておくとしても、目黒川は両岸の歩道は割と良く整備されているものの川に生物の姿は少ない。水鳥も居るが、居場所(中州や止まり木など水から上がれる場所)が殆どないためか、数は多くない。東京湾の水が上がってくるのは他の川も一緒だと思うが、魚類の影もあまり見かけない。
水質改善は是非とも続けて頂くとして、両岸および川底のコンクリをもう少し何とかできないものか。きっと大雨増水時のことを考えると出来ないって答えなんだろうなぁ。川だけでなく周囲の道路を透過性の舗装にするとか、流域も含めた対策が必要なのだろうね。