良くライヴを聴かせて貰ってるあるかずま♪君と音楽学校の同期生だった井手迫瑞希君、たまにライヴの案内を頂いていたが久々に聴く機会を得た。今回ワタシはピアノ弾きの女性を同伴です♪
OA(オープニング・アクト)は瑞希君の音楽学校時代の先生でもあったと言う方。発声が良いなぁ。最後に歌った「誰もうたわない歌」は、調べてみるとあれれ、オリジナルはわさやん(和佐田達彦さん)やshuさん、丸山圭子さんに水越けい子さんなど参加してるじゃないですか!
次、イベント主催者でソロギターの井手迫瑞希君(写真)。本当に久々に聴いたのだけど、今日に比べれば以前は自信なくオドオドしていたなぁと、その素晴らしい成長ぶりに感心した。そもそもイベント纏めるくらいになったんだものね。ギタープレイも、アラビアンな?コーラスを効果的に使った曲あり、叙情的な曲あり(同行者は大層気に入ってましたゾ)、幅が広がった印象を受けた。でも一度も名乗らなかったのは大減点!何はともあれお疲れ様でした、覚えていてくれて嬉しかったよ!
ピアノ弾き語りのAki詩音(あきしおん、と読む)さんは、同行者が柔らかいタッチと手首の使い方に感心していました。僕はMCの上手さに感心しました。後からジョインしたRaykayさん(日本人と日本人のハーフだそうです・笑)はソウルフルな歌い方、ファルセットも交えた音域の広さが印象的だった。
トリはソロギターのokapiさん、彼を聴くのは2度目だけど数段上手くなってる。よりパーカッシヴに、よりメロウに。MCの面白さも素晴らしく、同行者は「別に音源があるのかと思った」だって。家系らーめんならぬ「いわゆる押尾系」では松井裕樹君が絶賛売出し中だけど、MCの上手さとか人間的な幅とか(ついてに物理的な幅とかw)見るとokapiさんも並々ならぬレベルなのになぁと改めて思った。CD買ってサイン頂きました。
ここのところインストバンド系のライブが多く、久々にアコギの音を聞いたら何だかギターを手に取りたくなってしまった。そんな刺激を与えてくれた楽しいイベントでした。来場記念に「トリックオアトリート!」のお菓子と共に頂いたチューリップの球根は、同行者が自分の分と纏めて育ててくれるそうですので楽しみにします。
2013年10月19日 吉祥寺・曼荼羅にて
OA(オープニング・アクト)は瑞希君の音楽学校時代の先生でもあったと言う方。発声が良いなぁ。最後に歌った「誰もうたわない歌」は、調べてみるとあれれ、オリジナルはわさやん(和佐田達彦さん)やshuさん、丸山圭子さんに水越けい子さんなど参加してるじゃないですか!
次、イベント主催者でソロギターの井手迫瑞希君(写真)。本当に久々に聴いたのだけど、今日に比べれば以前は自信なくオドオドしていたなぁと、その素晴らしい成長ぶりに感心した。そもそもイベント纏めるくらいになったんだものね。ギタープレイも、アラビアンな?コーラスを効果的に使った曲あり、叙情的な曲あり(同行者は大層気に入ってましたゾ)、幅が広がった印象を受けた。でも一度も名乗らなかったのは大減点!何はともあれお疲れ様でした、覚えていてくれて嬉しかったよ!
ピアノ弾き語りのAki詩音(あきしおん、と読む)さんは、同行者が柔らかいタッチと手首の使い方に感心していました。僕はMCの上手さに感心しました。後からジョインしたRaykayさん(日本人と日本人のハーフだそうです・笑)はソウルフルな歌い方、ファルセットも交えた音域の広さが印象的だった。
トリはソロギターのokapiさん、彼を聴くのは2度目だけど数段上手くなってる。よりパーカッシヴに、よりメロウに。MCの面白さも素晴らしく、同行者は「別に音源があるのかと思った」だって。家系らーめんならぬ「いわゆる押尾系」では松井裕樹君が絶賛売出し中だけど、MCの上手さとか人間的な幅とか(ついてに物理的な幅とかw)見るとokapiさんも並々ならぬレベルなのになぁと改めて思った。CD買ってサイン頂きました。
ここのところインストバンド系のライブが多く、久々にアコギの音を聞いたら何だかギターを手に取りたくなってしまった。そんな刺激を与えてくれた楽しいイベントでした。来場記念に「トリックオアトリート!」のお菓子と共に頂いたチューリップの球根は、同行者が自分の分と纏めて育ててくれるそうですので楽しみにします。
2013年10月19日 吉祥寺・曼荼羅にて