「京都お散歩凸凹地図 地形がわかると京都がわかる!」実業之日本社/編
京都ガイド地図。
都市はこのように出来ているのか。
とても、興味深い。
P10
近代的水道がないのに何で京都が千年も栄えたか。それは町中で、伏流水をたやすく井戸で汲み上げられたり、湧水があったから。それともう一つは、排水するための緩やかな勾配が土地にあったからではないかと思うんです。左京の方は、そのポテンシャルがあったから集住を許容できたのであって、その前の長岡京は、町が排水不良を起こして放棄されたんじゃないか、という話もあるくらいです。
(中略)
京都駅が標高28メートルで、四条河原町が40メートルくらい。
P24
琵琶湖の水面は標高85mだが、その最深部は103mの深さがある。つまり、琵琶湖の底は海面よりも18mほども低いのだ。
【誤植】
P33地図の八坂神社の位置が間違っている。
【ネット上の紹介】
地形を楽しみながら観光できる!エリア概要+散歩コースガイド。
[目次]
東山南部(清水寺
平安神宮から南禅寺
琵琶湖疏水
白川疏水(琵琶湖疏水分線))
東山北部・北山(銀閣寺・鹿ヶ谷
比叡山
大原
上賀茂・下鴨
鞍馬・貴船 ほか)
ブックマーク
- rapunzel
- 当ブログのホームページ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 読書(小説/日本)(578)
- 読書(小説/海外)(23)
- 読書(絵画)(17)
- 読書(怪談/奇譚)(5)
- 読書(歴史/時代)(228)
- 読書(ノンフィクション)(84)
- 読書(旅・紀行)(8)
- 読書(エッセイ&コラム)(171)
- 読書(マンガ/アニメ)(361)
- 読書(英・米)(24)
- 読書(古典)(9)
- 読書(沖縄・八重山)(16)
- 読書(韓国)(10)
- 読書(台湾/中国)(48)
- 読書(英語)(31)
- 読書(山関係)(119)
- 読書(海外事情)(32)
- 読書(家族)(12)
- 読書(現代事情)(31)
- 読書(介護/終活)(40)
- 読書(戦争/引き揚げ/ 抑留)(18)
- 読書(幕末/明治)(7)
- 読書(昭和史/平成史)(116)
- 読書(犯罪)(10)
- 読書(風俗/社会/貧困)(21)
- 読書(心理)(3)
- 読書(宗教)(31)
- 読書(科学)(18)
- 読書(経済)(8)
- 読書(絵本)(16)
- 読書(写真エッセイ)(35)
- 読書(対談/鼎談)(14)
- 読書(伝記/自伝/評伝)(29)
- 読書(ベスト)(31)
- クライミング(海外)(41)
- クライミング(広報)(47)
- クライミング(コンペ、国体)(30)
- クライミングギア&登山装備(50)
- クライミング(一般)(111)
- クライミング(寄稿文)(4)
- ジム練習(71)
- クライミング(国内)(2)
- 登山&アウトドア(関西)(295)
- 九州2025(0)
- 北海道2025 (10)
- シンガポール2024(5)
- 香港2024(11)
- 台湾2023/12(7)
- 長崎2023(6)
- 西表/沖縄2023(5)
- 石垣島2021(6)
- 釧路&知床2021(6)
- 開聞&霧島2020(6)
- 屋久島2020(6)
- 鳥海/大朝日/出羽三山2020(4)
- 台湾2019/2020(11)
- 徳島・淡路(1)
- 北陸(白山)(1)
- 北アルプス(白馬・後立山)(20)
- 北アルプス(立山・剱)(6)
- 北アルプス(穂高・槍・蝶)(24)
- 映画(山関係)(3)
- 映画(一般)(31)
- 音楽(12)
- 写真(10)
- TV/ドラマ(81)
- 動物園(11)
- 身辺雑記(267)
- お婆さんの話(5)
- お出かけ(91)