【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「京都お散歩凸凹地図」実業之日本社/編

2016年10月01日 20時47分44秒 | 読書(エッセイ&コラム)

京都お散歩凸凹地図 
「京都お散歩凸凹地図 地形がわかると京都がわかる!」実業之日本社/編

京都ガイド地図。
都市はこのように出来ているのか。
とても、興味深い。

P10
近代的水道がないのに何で京都が千年も栄えたか。それは町中で、伏流水をたやすく井戸で汲み上げられたり、湧水があったから。それともう一つは、排水するための緩やかな勾配が土地にあったからではないかと思うんです。左京の方は、そのポテンシャルがあったから集住を許容できたのであって、その前の長岡京は、町が排水不良を起こして放棄されたんじゃないか、という話もあるくらいです。
(中略)
京都駅が標高28メートルで、四条河原町が40メートルくらい。

P24
琵琶湖の水面は標高85mだが、その最深部は103mの深さがある。つまり、琵琶湖の底は海面よりも18mほども低いのだ。

【誤植】
P33地図の八坂神社の位置が間違っている。

【ネット上の紹介】
地形を楽しみながら観光できる!エリア概要+散歩コースガイド。
[目次]
東山南部(清水寺
平安神宮から南禅寺
琵琶湖疏水
白川疏水(琵琶湖疏水分線))
東山北部・北山(銀閣寺・鹿ヶ谷
比叡山
大原
上賀茂・下鴨
鞍馬・貴船 ほか)