【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「その女アレックス」ピエール・ルメートル

2020年01月12日 20時17分53秒 | 読書(小説/海外)
「その女アレックス」ピエール・ルメートル

ずっと気になっていたが、やっと読んだ。
面白いと評判の作品。
女性が誘拐される。
誘拐事件、と思ったら・・・これ以上書けない。
ネタバレになってしまう。
自分で読んで、驚いてほしい。
単純に、「面白い」で片付けれられない内容だ。

P240
ある時点から本人は忘れ、気づくのは他人だけになる。

P240
こうしたその場限りの会話というのは真実かどうかを問われないし、会話そのものが目的であって、中身はどうでもいいのだから。

【蛇足】
今後読もうと思っている方は、以下読まないで。
××は××されたが、○○はそのまま。
私は○○が諸悪の根源と思う。
初期の段階で、信田さよこさんのカウンセリングを受けていたら、ここまでならなかったかもしれない。
それにしても、新年早々読んだのが「アレックス」とは!
もっとめでたい内容の作品を選択すべき?
「羊たちの沈黙」なみにサイコなシーンあり。

【ネット上の紹介】
おまえが死ぬのを見たい―男はそう言ってアレックスを監禁した。檻に幽閉され、衰弱した彼女は、死を目前に脱出を図るが…しかし、ここまでは序章にすぎない。孤独な女アレックスの壮絶なる秘密が明かされるや、物語は大逆転を繰り返し、最後に待ち受ける慟哭と驚愕へと突進するのだ。イギリス推理作家協会賞受賞作。

武奈ヶ岳

2020年01月11日 21時34分29秒 | 登山&アウトドア(関西)
武奈ヶ岳に登ってきた。
雪が少ない・・・12月中旬くらいの状態。
今年はどうしてこんなに少ないのか?
バス停で待っていて、スノウシューをザックに装着しているのは私だけ。(おもいっきりマヌケだ)
立派な西南稜
山頂はすぐそこ
山頂から登山者が下りてきた
山頂でくつろぐ登山者の皆さん・・・眺望良好

【資料】
活動時間:6h31分
活動距離:13.4Km
累積標高上り/下り:1097m/1313m
消費カロリー:2842kcal

坊村バス停:9:46
御殿山:11:44-11:54
武奈ヶ岳山頂:12:34-12:52
北比良峠:13:56-14:05
比良駅:16:17

「更紗屋おりん雛形帖」篠綾子

2020年01月10日 15時37分51秒 | 読書(歴史/時代)
「更紗屋おりん雛形帖」篠綾子
全6巻のシリーズ。
タイトルは次の通り。
第1巻 墨染の桜
第2巻 黄蝶の橋
第3巻 紅い風車
第4巻 山吹の炎 
第5巻 白露の恋 
第6巻 紫草の縁 

呉服屋の一人娘おりんは、政争に巻き込まれた父が亡くなり、店もなくなり、京都から叔父を訪ねて江戸へ出る。
しかし、江戸にあるはずの店も閉じていた。
ここからおりんは奮起する、店を再興しよう、と。
現在の三井財閥・三越の前身「越後屋」にお針子として雇われる。
実は、おりん、「針仕事の達人」だった。
実在する有名人物多数出演。
柳沢吉保、松尾芭蕉、新井白石、八百屋お七・・・歴史とフィクションが絡み合う作品だ。

【ネット上の紹介】
五代将軍後継問題で世界が騒いでいた頃、父を亡くした京の呉服屋の一人娘おりんは、叔父を頼り、江戸へ出た。が、江戸の店はすでに閉じ、叔父夫婦と三人で長屋に暮し始めた。身に付けた裁縫の腕で日銭を稼ぎ、ひょんな事から、日本橋の越後屋の主と関わりを持つことになった。果しておりんは店を再興できるのか。

帰国しました

2020年01月08日 22時40分27秒 | 台湾2019/2020
本日帰国、体重を測ったら1Kg増えてた。
毎日あれだけ動いているのに増量するのは台湾の食糧事情のせい?
それとも、私が飲んで食べ過ぎ?

これで台湾レポートは終了だけど、会計報告、宿泊、交通等の旅情報を(気が向いたら)書くかも?とりあえず、今日6時半頃帰宅して、荷物を整理してすぐ洗濯をした。
仏壇にもお線香をあげた。
年賀状も読んで整理しないと。
それに、たまった新聞を取りに行って、読まないと。
明日も、やることがいろいろ。

台湾・龍洞(Long Dong)⑩

2020年01月07日 21時50分48秒 | 台湾2019/2020
1月7日(火曜)10日目
陽明山に登ってきた。
九份からバスで瑞芳へ。
瑞芳から電車で台北駅へ。
電車をMRTに乗り換えて劍潭駅へ。
そこからバスに乗って陽明山総站バス停へ。
さらにバスを乗り換えて、小油抗へ・・・ここが登山口。(朝5時起床で6時前に宿を出た)日本を出発する前、陽明山は『登りたい山リスト』に挙げていたが、アクセスが手間なので、今回はやめておこうか、と思っていた。
しかし、昨日一緒に登った地元の山岳会の皆さんが、「陽明山はいいよ」と口をそろえて言う。「じゃぁ、そんなに勧めるなら登ろうか」、と。
登った結論を言うと、良かった、一番良かった。

小油抗登山口は立山の地獄谷のように地熱が水蒸気となって吹き上げている。あたりは硫黄のにおいが立ちこめている。陽明山は活火山なのだ。
立派な山容だ
標高1120mとある
下界は雲のした
眺望ばつぐん・・・ツインピークスで、主峰と東峰がある
山頂でくつろぐ登山者の皆さん
下山すると足湯と温泉施設(無料)がある
九份に戻ったところ・・・大混雑

【陽明山データ】
活動時間:2h34分
活動距離:3.7Km
上り:448m
下り:509m
消費カロリー:1000kcal

小油抗バス停:8:39
摘星峰:8:57
七星山:9:27-10:04
夢幻湖山:10:46
冷水抗バス停:11:14(近くに温泉施設)

【備考】
陽明山という山はない。
このあたりは国家公園に指定されていて、七星山などの総称が陽明山である。(立山という山がなくて雄山、真砂岳などの総称が立山、と同じか? メインの山・七星山を陽明山と呼ぶ人もいるそうだ。 これも山上ヶ岳を大峰山と呼ぶようなものか?)
今回、下山した時刻が12時前、温泉に入っても、レストハウスでケーキを食べても、時間があまった。日本なら絶対にしないのだが、もう一度、コースを変えて七星山を登った。データは次の通り。
【陽明山データ】
活動時間:2h01分
活動距離:3.9Km
上り:444m
下り:634m
消費カロリー:895kcal

冷水抗バス停:11:57
夢幻湖山:12:13
七星山:13:01-13:12
童軍バス停:13:58
*感想を言うと、最初のコースの方がはるかに良い。
下山コースがぐだぐだして、最初のコースに劣る。
【おまけ】
九份に宿をとったので、アクセスがややこしいが、もし陽明山をメインにハイキングをするなら、別なところに宿をとった方が良い。瑞芳とか、MRT沿線とか。

台湾・龍洞(Long Dong)⑨

2020年01月06日 21時21分02秒 | 台湾2019/2020
1月6日(月曜)9日目
薯瑯尖(シューランジャン)に登ってきた。
九份からバスで瑞芳へ。
瑞芳から平渓線で終点ジントン駅。
ここから歩いてバス停・二坑口にある登山口に行く。
このおじさんが親切な方で一緒に登りましょう、と声をかけてくれた。

実は、現地集合の大パーティだった
登山開始
山頂は大混雑!
下山開始
ランチに行こう、と誘っていただいた。
深坑という町で、豆腐で有名だそうだ。
(宴会のために、バスでここまで移動してきた)
昼から酒(58度)とビールで宴会が始まった(平均年齢65歳?)
どこの国のおやじも同じ・・・下山後の宴会が目的で登っている。
(親切にしていただいて感謝!)

【薯瑯尖(シューランジャン)データ】
活動時間:2h56分
活動距離:2.8Km
上り:377m
下り:367m
消費カロリー:919kcal

二坑口バス停:9:15
二坑口バス停ー登山口ー薯瑯尖(シューランジャン)ー登山口ー二坑口バス停
二坑口バス停:12:12

台湾・龍洞(Long Dong)⑧

2020年01月05日 22時14分31秒 | 台湾2019/2020
1月5日(日曜)8日目
今日もハイキング&観光。
バスで金瓜石まで行って、そこから無耳茶壺山~半屏山に縦走する。
(金瓜石とは金鉱山の跡である・・・坑道や施設、資料の展示がある)
金瓜石バス停から、今日登る無耳茶壺山と半屏山を眺める
アプローチのトロッコ道
登山道(最初の方)
山頂はすぐそこだ
振り返ると昨日登った基隆山が見える
半屏山に行くには、山頂の巨石の穴を通り抜ける必要がある
穴を通り抜けると、縦走路が出てきた・・・向こうに見えるのが半屏山
まもなく山頂
岩稜をトラバースする・・・風がきつい(登っていて石鎚山を思い出した)
山頂からの眺め・・・右が茶壺山、その後ろが基隆山
下山した後、黄金神社を訪問した・・・
日本人が去った後、ほとんどの神社は壊されたそうだが、めずらしく残っている(これが私にとって初詣)
金瓜石の猫
猫はあちこちにいる
【無耳茶壺山~半屏山データ】
活動時間:3h22分
活動距離:5.0Km
上り:630m
下り:585m
消費カロリー:1430kcal

金瓜石バス停:8:22
金瓜石バス停ー登山口ー無耳茶壺山~半屏山ー登山口ー黄金館
黄金館:11:45
【おまけ】
黄金館で金塊にさわる
(330450000元と表示されている・・・10億円以上)


台湾・龍洞(Long Dong)⑦

2020年01月04日 22時58分23秒 | 台湾2019/2020
1月4日(土曜)7日目
私以外全員帰国の途についた。
故に、今日から1人でハイキング&観光。
今まで基隆のホテルに泊まっていたが、チェックアウトして、九份にバスで移動する。

今日から泊まる宿(民宿)・・・重たいザックを置かせてもらう
本日、登頂を目指す山:基隆山・・・登りたくなる山容だ
整備された登山道
山頂からの眺め・・・基隆方面
この後、昼からどうしよう、と悩む。
そうだ、滝を見に行こう、と思い立つ。
瑞芳までバスで行って、平渓線で十分駅に到着
線路の両側は土産物店でひしめいている
この吊り橋を渡るともうすぐ滝があるはず
りっぱな滝だ
線路に住む猫
十分駅に住んでる猫
十分駅に住んでるニワトリ

 【基隆山データ】
活動時間:1h33分
活動距離:2.4Km
上り:305m
下り:301m
消費カロリー:599kcal

九份バス停:9:46
九份バス停ー登山口ー山頂ー登山口ー九份バス停
九份バス停:11:19

台湾・龍洞(Long Dong)⑥

2020年01月03日 22時23分36秒 | 台湾2019/2020
1月3日(金曜)6日目
今日も晴れたので岩場に出撃。
遊歩道から岩場に向かう
展望台にて
トポを見ながら登るルートを検討中

 

台湾・龍洞(Long Dong)⑤

2020年01月02日 23時05分26秒 | 台湾2019/2020
1月2日(木曜)5日目
今日は台湾に来て初めて晴れ。
やっとクライミングが出来た。
遊歩道から岩場に下りていく

台湾・龍洞(Long Dong)④

2020年01月01日 00時44分33秒 | 台湾2019/2020
1月1日(水曜)4日目
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
 
さて、台湾4日目。
起きたら今日も雨だった。
「とりあえず岩場に行こうか」、と。
現地バス停に着いても(当たり前だけど)雨だった。
昼までまっても雨だった。
「ホテルに帰ろうか」、と。
ここから気分を切り替えた。
「よし、台北に行って観光しよう」、と。
(念のために書いておくと、上の写真は我々とは関係のない、台湾の一般の方も一緒に写っている)
昨日は、6時過ぎで閉まっていたから、再度、中正記念堂を訪問した。
昨日も書いたけど、「中正」は蒋介石の字で、享年と同じ89段の階段がある。
ここの核心は、4階の衛兵交代式ではなく、1階の展示資料。
奥さんの美齢さん
吉田茂
そっくりの人形が!
関係ないけど、リスを見つけた
故宮に移動・・・詳細は避けるが見応えあり
台湾のお好み焼き・・・おいしい(50元・・・180円くらい)
肉うどん・・・100元(340円くらい)
台北駅で基隆行きの電車を待っているところ
基隆の港

台湾・龍洞(Long Dong)③

2020年01月01日 00時43分33秒 | 台湾2019/2020
12月31日(火曜)3日目
起きたら土砂降りだった。
台北で美味いものを食って観光しようか、と。
小籠包が絶妙の味だ
雨の中を象山に登った・・・向こうに見える高いビルは有名な「台北101」
風水で縁起がいいとされる竹の形をモチーフにしているby「地球の歩き方」
その後、国父記念館に歩いて移動・・・建国の父孫文の資料が展示される
101を下界から見たところ
中正記念堂・・・「中正」は蒋介石の字で、享年と同じ89段の階段がある
例によって夜市で晩飯・・・この「おこわ」のような飯が美味い(約100円)
 【象山データ】
活動時間:2h46分
活動距離:5.5Km
上り:331m
下り:338m
消費カロリー:1012kcal

象山駅:15:01
象山駅ー登山口ー山頂ー登山口ー国父記念館ー台北101駅
台北101駅:17:48