好評開催中の平城遷都1300年祭、「平城宮跡会場」は来週の日曜日(11/7)に閉幕します。私は台風が通過した昨日(10/30)、ボランティアガイドとして「平城宮跡ガイドツアー」に参加してきましたが、会場は人であふれていて、ツアーの当日参加枠も満杯でした(定員20人のところ、22人でツアーを実施しました)。その一方で、「まだ平城宮跡会場に足を運んでいない」という人も多いようです。私も、ようやくガイドに慣れてきたのに、これでおしまいになるのはとても残念です。

昨日(10/30)、一緒にガイドをしたKさん(写真はすべて10/30の撮影)
そこで、宮跡会場最終日の11/7(日)、当ブログ読者を対象に、平城宮跡を無料でガイドさせていただこうと思います。前日(11/6)はボランティアガイドの当番ですが、幸い11/7は非番です。最終日は有料のガイドツアーも一杯でしょうから、1300年協会さんの商売の邪魔にはならないと思います。1300年祭のおかげで、当ブログの読者も増えましたので(1日1100人→1300人に)、読者の皆さんへのご恩返しです。
この日は「平城京カーニバル」として、「地元太鼓台(お神輿)交流イベント」「平城京カーニバル踊り隊の演舞」「平城京カーニバル踊り隊のパレード」「ファイナルステージイベント」などが行われ、宮跡会場は大賑わいになると思います。特別無料ガイドの段取りは、以下の通りです。
http://www.1300.jp/event/detail/kyuuseki/008010.html
1.日時
10年11月7日(日) 午前9時30分 「探訪ツアーセンター」前(シャトルバス乗場のすぐ近く)に集合
(有料ツアーの邪魔にならないよう、入口から少し離れてご集合下さい。またトイレは必ず済ましておいて下さい。)

2.コース(雨天時には時間を短縮します)
Aコース(80分):ツアーセンター前→遣唐使船→朱雀門→第一次朝堂院→第一次大極殿前まで(午前10時40分解散)
※大極殿には入らず、建物の前で解散します。交流広場へ回られる方に便利です。
Bコース(140分):しばし休憩のあとAコースに引き続き、第一次大極殿内案内→第二次大極殿跡→宮内省跡→遺構展示館内案内(遺構展示館前で午前11時50分解散)
※大極殿内の混み具合により、解散時刻が前後することがあります。大極殿内は写真撮影可(ただしフラッシュは禁止)ですので、ぜひカメラをご用意下さい。

フードコートは、いつも満員御礼
3.お申し込み方法など
・11月3日(水)午後11時30分までに、以下の専用アドレスまで、メールにてお申し込み下さい。
narawalk@goo.jp
・お申し込みの際には、人数、コース(AまたはBの別)、お名前(複数の場合は代表者の方のみで結構です)、携帯電話の番号(同左)をメールに記載して下さい。
・定員は20名とします。11/3までに定員に達した場合は、当ブログにてお知らせいたします(100円ショップで買ったメガホンで話をしますので、20名が限界です)。
・宮跡会場は風が強いですので、防寒にご配慮下さい。
正倉院展が始まり、奈良は秋の行楽シーズン本番です。「宮跡会場は、なぜ11/7で終わるの?」という声もありますが、延長の予定はなさそうですので、この日までにお訪ねいただきたいと思います。なお人気の「遷都すしバーガー」(680円・限定300個)は、すぐ売り切れますので、早めにお買い求め下さい。販売所は、シャトルバスを降りた場所のすぐ近くです。横にトイレもあります。
http://www.azumazushi.co.jp/acs/ssb/index.html
この土日(10/30~31)はサエないお天気ですので、11/6~7は大混雑が予想されます。ぜひ当日は、早めのシャトルバスで会場にお出まし下さい。

昨日(10/30)、一緒にガイドをしたKさん(写真はすべて10/30の撮影)
そこで、宮跡会場最終日の11/7(日)、当ブログ読者を対象に、平城宮跡を無料でガイドさせていただこうと思います。前日(11/6)はボランティアガイドの当番ですが、幸い11/7は非番です。最終日は有料のガイドツアーも一杯でしょうから、1300年協会さんの商売の邪魔にはならないと思います。1300年祭のおかげで、当ブログの読者も増えましたので(1日1100人→1300人に)、読者の皆さんへのご恩返しです。
この日は「平城京カーニバル」として、「地元太鼓台(お神輿)交流イベント」「平城京カーニバル踊り隊の演舞」「平城京カーニバル踊り隊のパレード」「ファイナルステージイベント」などが行われ、宮跡会場は大賑わいになると思います。特別無料ガイドの段取りは、以下の通りです。
http://www.1300.jp/event/detail/kyuuseki/008010.html
1.日時
10年11月7日(日) 午前9時30分 「探訪ツアーセンター」前(シャトルバス乗場のすぐ近く)に集合
(有料ツアーの邪魔にならないよう、入口から少し離れてご集合下さい。またトイレは必ず済ましておいて下さい。)

2.コース(雨天時には時間を短縮します)
Aコース(80分):ツアーセンター前→遣唐使船→朱雀門→第一次朝堂院→第一次大極殿前まで(午前10時40分解散)
※大極殿には入らず、建物の前で解散します。交流広場へ回られる方に便利です。
Bコース(140分):しばし休憩のあとAコースに引き続き、第一次大極殿内案内→第二次大極殿跡→宮内省跡→遺構展示館内案内(遺構展示館前で午前11時50分解散)
※大極殿内の混み具合により、解散時刻が前後することがあります。大極殿内は写真撮影可(ただしフラッシュは禁止)ですので、ぜひカメラをご用意下さい。

フードコートは、いつも満員御礼
3.お申し込み方法など
・11月3日(水)午後11時30分までに、以下の専用アドレスまで、メールにてお申し込み下さい。
narawalk@goo.jp
・お申し込みの際には、人数、コース(AまたはBの別)、お名前(複数の場合は代表者の方のみで結構です)、携帯電話の番号(同左)をメールに記載して下さい。
・定員は20名とします。11/3までに定員に達した場合は、当ブログにてお知らせいたします(100円ショップで買ったメガホンで話をしますので、20名が限界です)。
・宮跡会場は風が強いですので、防寒にご配慮下さい。
正倉院展が始まり、奈良は秋の行楽シーズン本番です。「宮跡会場は、なぜ11/7で終わるの?」という声もありますが、延長の予定はなさそうですので、この日までにお訪ねいただきたいと思います。なお人気の「遷都すしバーガー」(680円・限定300個)は、すぐ売り切れますので、早めにお買い求め下さい。販売所は、シャトルバスを降りた場所のすぐ近くです。横にトイレもあります。
http://www.azumazushi.co.jp/acs/ssb/index.html
この土日(10/30~31)はサエないお天気ですので、11/6~7は大混雑が予想されます。ぜひ当日は、早めのシャトルバスで会場にお出まし下さい。