産経新聞(10/28付)に「うまいコメ 変わる勢力図 積極品種改良実る」という記事が出ていた。以下、全文を紹介する。
※トップ画像は、農林水産省・めざましごはんキャンペーンのポスター
「うまいコメ」の勢力図が様変わりしている。国内有数の穀倉地帯である東北や北陸地方に代わり、品種改良を進めた北海道や九州の新銘柄の評価が急上昇、旧来産地を脅かしている。新銘柄は消費者にも浸透してきており、従来産地は巻き返しに懸命。新米の季節を迎え、販売競争は激しさを増しそうだ。
「研究成果を踏まえた、とっておきの自信作」。北海道の高橋はるみ知事は23日、東京都内で行われた北海道産米「ゆめぴりか」の新米発表会に、公務の合間を縫ってかけつけ、トップセールスを展開した。
昨年から本格的な全国販売に乗り出したゆめぴりかは、一般財団法人日本穀物検定協会が公表する「食味ランキング」で、平成23年産米の最高評価となる「特A」に入った。テレビCMで認知度も向上。JA北海道中央会は「もはや遅れたコメ産地ではない」と鼻息が荒い。
23年産米のランキングでは、佐賀県産「さがびより」、福岡県産「元気つくし」なども特Aに認定。いずれも数年前まで特Aとは縁が薄い産地だった。一方、かつては「うまいコメ」の代名詞だった宮城県産ササニシキは7年産を最後に選から漏れ続け、秋田県産あきたこまちも2年続けて最高評価を逃した。
勢力図が大きく変わったのは、価格競争を回避したいコメ産地が新ブランド米を開発しようと品種改良を進めてきたことがある。こうした産地は、近年増え続ける高温被害の対応でも優位。全国的な被害に見舞われた22年産米は、新潟県産コシヒカリの一等米比率が約20%まで急落したのに対し、福岡県産元気つくしは約92%と強みを発揮した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5f/9df939faf270e4accc21c48b3273f63a.jpg)
消費者にも新銘柄は浸透している。景気低迷で自炊が増えたことに加え、高性能炊飯器の普及がコメのうまさに対するこだわりを喚起し、「旧来のブランド米より、さまざまな産地や銘柄を試したいという顧客が増えている」(米穀店の亀太商店)という。
旧来のブランド米も巻き返しに乗り出している。秋田県はコメの成分分析装置を導入し、栽培条件との関係を調査、生産指導に生かす。新潟県は出版社と連携し、30日に首都圏在住の20~30代女性を招いた試食イベントを都内で開催する。イベントを通じ、「新潟産米への流れを引き戻し、他銘柄の追随を許さない地位を確立する」(同県)と意気込んでいる。(佐久間修志)
◇食味ランキング 日本穀物検定協会が実施するコメの食味試験の結果。複数産地のコシヒカリのブレンド米を基準米に、審査員が味や香り、外観などを総合的に審査。基準米並みなら「Aダッシュ」、優れていれば「A」、最高評価は「特A」となる。昭和46年産米から公表されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4c/7120559b79f251854a21072d967c21ae.jpg)
写真は、総合食料局のホームページより拝借
ご覧のとおり「特A」銘柄には、奈良県の「ヒノヒカリ」も入っている。以前から「ヒノヒカリはこんなに美味しいのに、なぜあまり評判にならないのだろう」と不思議に思っていたが、ちゃんと評価されていたので胸をなで下ろしている。このヒノヒカリは、どんな経緯で生み出されたのだろうか。Wikipedia「ヒノヒカリ」によると、
《イネ(稲)の品種の1つ。ヒノヒカリ(南海102号)は、コシヒカリ(越南17号)と黄金晴(愛知40号)の交配によって生まれた水稲ウルチ米である。宮崎県総合農業試験場(農林水産省指定試験地)で育成された。1989年に水稲農林299号「ヒノヒカリ」として命名登録され、翌1990年に種苗法による品種登録がなされた。名前の由来は、西日本(九州)を現す「日」(太陽)と、その飯米が光り輝くさまから》。
《多くの府県で奨励品種に指定されており、九州を中心に中国・四国地方や近畿地方など西日本で広く栽培されている。1989年(平成元年)に全国累計で1,797haの作付面積であったが、1999年(平成11年)には133,248haを記録し、以降ヒノヒカリはコシヒカリ・ひとめぼれに次いで全国第3位の作付品種である。財団法人穀物検定協会が毎年行う米食味ランキングにおいて、2001年(平成13年)度に熊本県城北産(菊池米)がヒノヒカリでは初めて最高の特Aにランクされた。その後もヒノヒカリの産地銘柄が特Aにランクされる例がある》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/21855883c0f95a5ca75170a79d2c5874.jpg)
宮崎県で生まれたので、そのシンボル「日」(太陽)から命名されたとは、知らなかった。日向に生まれて大和に東進したのなら、天孫降臨・神武東征だ。これは「古事記完成1300年」に使える。奈良県のHPを検索していると、《お米の品種「ヒノヒカリ」の話》という情報が出ていた。書かれたのは《奈良県農業技術センター 生産技術担当 作物栽培チーム 総括研究員 西尾和明》さんである(2001年8月)。
みなさんはどんなお米を食べていらっしゃるのでしょうか。お米には色々な品種があり、コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまちなどはご存じのことと思います。県内で最も多く作付けされているのはヒノヒカリです。この品種は宮崎県総合農業試験場で育成されたもので、愛知四〇号とコシヒカリの組合せからできました。このヒノヒカリの育成ではおいしい品種を目指し、ビーカーで炊いてその光沢がコシヒカリと同じように良い系統を二代にわたる選抜を加え、良食味系統が誕生しました。
そこで本県では県農業試験場において水稲の奨励品種を決めるための試験を昭和六十三年から行い、その中で品種の特性を調べ、奈良県での栽培や消費者ニーズに適するかどうかを検討しました。この試験の中で実際にご飯を炊いて試食し、基準の品種と比べて良いか悪いかを判定する食味試験で、ヒノヒカリは他の品種に比べ明らかに良い評価が得られました。
栽培適性についてはいもち病と倒伏に弱い点が問題と思われましたが、いもち病については本県平坦部では発生が少なく、大きな被害にならないと思われます。倒伏についてはそれまでの品種のアスカミノリに比べ、穂が傾くまでは弱いがその後はだんだんと強くなり成熟期前頃からは逆に強くなる傾向が見られ、十分水準を満たす品種であると判断されました。そのため、平成四年に奨励品種として種子の確保を行いながら普及を図ってきました。その結果、アスカミノリに替わり作付面積は急激に増加し、現在では県全体の六割以上作付けされるようになりました。ぜひ、奈良県産のヒノヒカリを食べて、おいしさを確認してください。
うーん、なるほど。いろんな実験を経て、奈良県でヒノヒカリが栽培されるようになったのだ。ウチではいつもは奈良県産ヒノヒカリをならコープで購入し、モッチリした食感を楽しんでいるが、最近は時々、御所市にお住まいのYさんにお願いして、Yさんが作付けされた吐田米(はんだまい=吐田郷米)も送っていただいている。こちらの品種は「あきたこまち」で、シャキッとしてとても美味しいお米である。なお吐田郷とは、御所市の中西部、金剛・葛城山の麓にある集落の旧名である(南葛城郡吐田郷村)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/53/7df304f4510dba5cb33aef7a3dbd5789.jpg)
私が吐田米を初めていただいたのは、昨年のことである。2011年に開催された「葛城の峯 G(ごせ)級ご当地グルメコンテスト」を見に行ったが、人が多すぎて料理はほとんど食べられなかった(主催者の見込み違い)。仕方がないのでお土産でも買って帰ろうと物販コーナーを覗くと、そこで吐田米(ヒノヒカリ)が売られていて「おお、これが有名な吐田米か」と5kgばかり買い求め、家で炊いてみた。これがとても美味しくて、そのうちFacebook友達のYさんが吐田米を作っておられることを知り、お願いして送っていただいているのである(吐田米は作付面積が少なく入手が難しいので、あまり有名にならない方が良さそうだ)。
今年の9月に葛城の道をウォーキングしたとき、地元のSさんから「葛城の道 神々の里 名柄(ながら)」というA3版フルカラーのパンフレットをいただいた。そこに《河内と水争いの歴史、水で結ばれた吐田郷、清水ではぐくまれた「はんだ米」》という記事が載っている。《大和と河内の国境にある水越峠から流れる水越川の水は、吐田郷の村々の田畑を潤し、今も人々の生活を支え続けています。古くから、この水を巡り、河内との水争いが繰り広げられた歴史が、この地域に残されています》。
《この良質の水と砂質土壌に育まれた「はんだ米」は、宮中に献上された歴史もあり、伝統のあるおいしいお米です。現在も、農薬をあまり使用せず、安全なはんだ米づくりが続けられております。このはんだ米は硬質米で、酒づくりに重宝されていますが、炊きたてのご飯はまた格別で冷めてもおいしいお米として知られています》。Sさんによると、お孫さんが友達を連れて泊まりに来たので、ご馳走した。奥さんが手間をかけて一生懸命美味しいおかずを作ったのに、その友達は最後に「ご飯が一番美味しかった」と言ったのだそうだ。若者にも、お米の美味しさが分かるのだ。
ヒノヒカリに吐田米と、奈良県は美味しいお米に恵まれているのだ。奈良県を訪れる方は、ぜひ美味しいご飯を味わっていただきたい。
※トップ画像は、農林水産省・めざましごはんキャンペーンのポスター
「うまいコメ」の勢力図が様変わりしている。国内有数の穀倉地帯である東北や北陸地方に代わり、品種改良を進めた北海道や九州の新銘柄の評価が急上昇、旧来産地を脅かしている。新銘柄は消費者にも浸透してきており、従来産地は巻き返しに懸命。新米の季節を迎え、販売競争は激しさを増しそうだ。
「研究成果を踏まえた、とっておきの自信作」。北海道の高橋はるみ知事は23日、東京都内で行われた北海道産米「ゆめぴりか」の新米発表会に、公務の合間を縫ってかけつけ、トップセールスを展開した。
昨年から本格的な全国販売に乗り出したゆめぴりかは、一般財団法人日本穀物検定協会が公表する「食味ランキング」で、平成23年産米の最高評価となる「特A」に入った。テレビCMで認知度も向上。JA北海道中央会は「もはや遅れたコメ産地ではない」と鼻息が荒い。
23年産米のランキングでは、佐賀県産「さがびより」、福岡県産「元気つくし」なども特Aに認定。いずれも数年前まで特Aとは縁が薄い産地だった。一方、かつては「うまいコメ」の代名詞だった宮城県産ササニシキは7年産を最後に選から漏れ続け、秋田県産あきたこまちも2年続けて最高評価を逃した。
勢力図が大きく変わったのは、価格競争を回避したいコメ産地が新ブランド米を開発しようと品種改良を進めてきたことがある。こうした産地は、近年増え続ける高温被害の対応でも優位。全国的な被害に見舞われた22年産米は、新潟県産コシヒカリの一等米比率が約20%まで急落したのに対し、福岡県産元気つくしは約92%と強みを発揮した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5f/9df939faf270e4accc21c48b3273f63a.jpg)
消費者にも新銘柄は浸透している。景気低迷で自炊が増えたことに加え、高性能炊飯器の普及がコメのうまさに対するこだわりを喚起し、「旧来のブランド米より、さまざまな産地や銘柄を試したいという顧客が増えている」(米穀店の亀太商店)という。
旧来のブランド米も巻き返しに乗り出している。秋田県はコメの成分分析装置を導入し、栽培条件との関係を調査、生産指導に生かす。新潟県は出版社と連携し、30日に首都圏在住の20~30代女性を招いた試食イベントを都内で開催する。イベントを通じ、「新潟産米への流れを引き戻し、他銘柄の追随を許さない地位を確立する」(同県)と意気込んでいる。(佐久間修志)
◇食味ランキング 日本穀物検定協会が実施するコメの食味試験の結果。複数産地のコシヒカリのブレンド米を基準米に、審査員が味や香り、外観などを総合的に審査。基準米並みなら「Aダッシュ」、優れていれば「A」、最高評価は「特A」となる。昭和46年産米から公表されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4c/7120559b79f251854a21072d967c21ae.jpg)
写真は、総合食料局のホームページより拝借
ご覧のとおり「特A」銘柄には、奈良県の「ヒノヒカリ」も入っている。以前から「ヒノヒカリはこんなに美味しいのに、なぜあまり評判にならないのだろう」と不思議に思っていたが、ちゃんと評価されていたので胸をなで下ろしている。このヒノヒカリは、どんな経緯で生み出されたのだろうか。Wikipedia「ヒノヒカリ」によると、
《イネ(稲)の品種の1つ。ヒノヒカリ(南海102号)は、コシヒカリ(越南17号)と黄金晴(愛知40号)の交配によって生まれた水稲ウルチ米である。宮崎県総合農業試験場(農林水産省指定試験地)で育成された。1989年に水稲農林299号「ヒノヒカリ」として命名登録され、翌1990年に種苗法による品種登録がなされた。名前の由来は、西日本(九州)を現す「日」(太陽)と、その飯米が光り輝くさまから》。
《多くの府県で奨励品種に指定されており、九州を中心に中国・四国地方や近畿地方など西日本で広く栽培されている。1989年(平成元年)に全国累計で1,797haの作付面積であったが、1999年(平成11年)には133,248haを記録し、以降ヒノヒカリはコシヒカリ・ひとめぼれに次いで全国第3位の作付品種である。財団法人穀物検定協会が毎年行う米食味ランキングにおいて、2001年(平成13年)度に熊本県城北産(菊池米)がヒノヒカリでは初めて最高の特Aにランクされた。その後もヒノヒカリの産地銘柄が特Aにランクされる例がある》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/3e/21855883c0f95a5ca75170a79d2c5874.jpg)
宮崎県で生まれたので、そのシンボル「日」(太陽)から命名されたとは、知らなかった。日向に生まれて大和に東進したのなら、天孫降臨・神武東征だ。これは「古事記完成1300年」に使える。奈良県のHPを検索していると、《お米の品種「ヒノヒカリ」の話》という情報が出ていた。書かれたのは《奈良県農業技術センター 生産技術担当 作物栽培チーム 総括研究員 西尾和明》さんである(2001年8月)。
みなさんはどんなお米を食べていらっしゃるのでしょうか。お米には色々な品種があり、コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまちなどはご存じのことと思います。県内で最も多く作付けされているのはヒノヒカリです。この品種は宮崎県総合農業試験場で育成されたもので、愛知四〇号とコシヒカリの組合せからできました。このヒノヒカリの育成ではおいしい品種を目指し、ビーカーで炊いてその光沢がコシヒカリと同じように良い系統を二代にわたる選抜を加え、良食味系統が誕生しました。
そこで本県では県農業試験場において水稲の奨励品種を決めるための試験を昭和六十三年から行い、その中で品種の特性を調べ、奈良県での栽培や消費者ニーズに適するかどうかを検討しました。この試験の中で実際にご飯を炊いて試食し、基準の品種と比べて良いか悪いかを判定する食味試験で、ヒノヒカリは他の品種に比べ明らかに良い評価が得られました。
栽培適性についてはいもち病と倒伏に弱い点が問題と思われましたが、いもち病については本県平坦部では発生が少なく、大きな被害にならないと思われます。倒伏についてはそれまでの品種のアスカミノリに比べ、穂が傾くまでは弱いがその後はだんだんと強くなり成熟期前頃からは逆に強くなる傾向が見られ、十分水準を満たす品種であると判断されました。そのため、平成四年に奨励品種として種子の確保を行いながら普及を図ってきました。その結果、アスカミノリに替わり作付面積は急激に増加し、現在では県全体の六割以上作付けされるようになりました。ぜひ、奈良県産のヒノヒカリを食べて、おいしさを確認してください。
うーん、なるほど。いろんな実験を経て、奈良県でヒノヒカリが栽培されるようになったのだ。ウチではいつもは奈良県産ヒノヒカリをならコープで購入し、モッチリした食感を楽しんでいるが、最近は時々、御所市にお住まいのYさんにお願いして、Yさんが作付けされた吐田米(はんだまい=吐田郷米)も送っていただいている。こちらの品種は「あきたこまち」で、シャキッとしてとても美味しいお米である。なお吐田郷とは、御所市の中西部、金剛・葛城山の麓にある集落の旧名である(南葛城郡吐田郷村)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/53/7df304f4510dba5cb33aef7a3dbd5789.jpg)
私が吐田米を初めていただいたのは、昨年のことである。2011年に開催された「葛城の峯 G(ごせ)級ご当地グルメコンテスト」を見に行ったが、人が多すぎて料理はほとんど食べられなかった(主催者の見込み違い)。仕方がないのでお土産でも買って帰ろうと物販コーナーを覗くと、そこで吐田米(ヒノヒカリ)が売られていて「おお、これが有名な吐田米か」と5kgばかり買い求め、家で炊いてみた。これがとても美味しくて、そのうちFacebook友達のYさんが吐田米を作っておられることを知り、お願いして送っていただいているのである(吐田米は作付面積が少なく入手が難しいので、あまり有名にならない方が良さそうだ)。
今年の9月に葛城の道をウォーキングしたとき、地元のSさんから「葛城の道 神々の里 名柄(ながら)」というA3版フルカラーのパンフレットをいただいた。そこに《河内と水争いの歴史、水で結ばれた吐田郷、清水ではぐくまれた「はんだ米」》という記事が載っている。《大和と河内の国境にある水越峠から流れる水越川の水は、吐田郷の村々の田畑を潤し、今も人々の生活を支え続けています。古くから、この水を巡り、河内との水争いが繰り広げられた歴史が、この地域に残されています》。
《この良質の水と砂質土壌に育まれた「はんだ米」は、宮中に献上された歴史もあり、伝統のあるおいしいお米です。現在も、農薬をあまり使用せず、安全なはんだ米づくりが続けられております。このはんだ米は硬質米で、酒づくりに重宝されていますが、炊きたてのご飯はまた格別で冷めてもおいしいお米として知られています》。Sさんによると、お孫さんが友達を連れて泊まりに来たので、ご馳走した。奥さんが手間をかけて一生懸命美味しいおかずを作ったのに、その友達は最後に「ご飯が一番美味しかった」と言ったのだそうだ。若者にも、お米の美味しさが分かるのだ。
ヒノヒカリに吐田米と、奈良県は美味しいお米に恵まれているのだ。奈良県を訪れる方は、ぜひ美味しいご飯を味わっていただきたい。