tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

「これで合格!奈良通2級必勝講座」が、無事終了!

2012年11月15日 | 奈良検定
11/13(火)~19(月)まで休暇を取ったので、こんな時間にブログをアップしている。昨日(11/14)は、この休暇を利用して「これで合格!奈良通2級必勝講座」というまる一日の研修会を開催した。場所は近鉄奈良駅ビル5階のクラブツーリズム奈良旅行センターのセミナールームである。スケジュールは

9:30~10:30
スライド(PowerPoint)を使い、講話「検定で知る!奈良の魅力」
10:30~11:15
「ソムリエが作る ズバリ!奈良検定2級の要点整理」を使い、頻出事項の解説
11:15~11:45
長岡光彦さん(奈良市観光協会事務局長)による特別講話
演題は「観光活性化の決め手は 食事・女性・情報発信力」
11:45~13:00
お弁当を食べながら、長岡さんを囲んで歓談(奈良の見どころなど)
13:00~14:00
ガイドツアー訪問地の解説(検定テキストに準拠)
14:00~16:00
周辺ガイドツアー
称名寺、漢国神社・林神社、興福寺、猿沢池、率川(いさがわ)、魚佐旅館(まちかど正倉院)、上つ道(かみつみち)、奈良町資料館、庚申堂、元興寺(塔跡、極楽坊)、御霊神社など
16:00~17:45
頻出問題(過去問)演習と解説
18:00~19:30
食事をしながら歓談
 

というものであった。こんなロングランの研修は初めてだったが、何とか無事、終えることができた。「奈良まほろばソムリエ」の資格を持つ長岡さんが2時間近く同席してくださり、奈良観光にまつわるいろんな話をしていただいたのは、とても有り難かった。私1人の話では単調で、受講者が飽きてくるところだったが、これで救われた。

奈良検定2級に関しては、小北博孝さん(奈良まほろばソムリエ友の会 会長)が奈良ロイヤルホテルで、月1回のセミナーをされている。PowerPointを使い、市内の社寺などを解説されていて、私も資料を拝見したが、とてもマネのできない詳細かつ丁寧なものだった。私の場合は1回きりの研修会なので、ざっくりと全体のポイントを説明し、問題演習を通じて自分の得手・不得手を知っていただくことを心がけた。「漢国(かんごう)神社より、境内社の林(りん)神社がよく出ます」「五條市のお寺は、榮山寺、金剛寺、桜井寺の3つを押さえてください」「祭りでは、お水取りとおん祭はシッカリ覚えてください」などと、ズバッと言うことを心がけた。

「周辺ガイドツアー」では、近鉄奈良駅の北側とならまちを案内した。「前はよく通るけど、お参りするのは初めて」という声もちらほら。当日参加されたMさんという女性からFacebookに「わかりやすくて、楽しくて、おいしくて(笑)、最高のセミナーでした!ありがとうございました」というコメントをいただいた。写真つきでこんな記事も載せていただいた。



お昼に奈良市にある漢国神社へ行きました。近くて気になっていたのに今まで機会がなく、参拝していなかった神社です。写真は漢国神社の中にある林神社。日本で初めて饅頭を作り、饅頭の元祖と伝わる林淨因やその子孫を祀った神社です。饅頭といっても元々は今の肉まんみたいなものだったそうですが、殺生はしないということで中に餡を詰めた餡まんにしたそうです。狛犬の向こうに饅頭があります。

お昼のお弁当も、夜の食事(大和路の「大和のなごみ点心」ビール1本つき)も美味しく、終始、和やかな雰囲気で進行することができた。夜の食事の後は、参加者の皆さんで喫茶店に回られたようだった。

この研修会は、少し改良すれば「奈良まほろばソムリエ友の会」の定番にできそうである。時間を9:30~17:00とし、昼食つき・夕食なしとして総コストを抑える(希望者による夕食会ができるようにする)。もう少し早い時期の土日開催とする。講師は「メイン講義」「特別講話」「ツアーガイド」の3人で分担する…。そうすれば参加者がもっと増え、ひいては奈良検定2級の受験者も増えることだろう。

私にとっても良い経験になった。参加された皆さんには「合否を教えて下さいね」とお願いしてあるので、結果が楽しみである。ご参加いただいた皆さん、庚申堂では、全員の合格をお願いしました。ぜひ「ズバリ!奈良検定2級の要点整理」を熟読してください。これから奈良検定2級を受験される皆さん、来年もやりますので、ぜひご参加を!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする