NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎月1回(第4土曜日 13:00~14:30)、奈良にまつわる深い話をやさしく楽しく解説する「まほろばソムリエのヤマトロジー講座」を開催している。近鉄奈良駅ビル5階の「クラブツーリズム奈良旅行センター」で開催している。受講料は、香り高いコーヒーがついて1,200円だ。お申し込みはこちらのサイトまたはお電話で(0742-90-1000)。
※トップ写真は、講師の浅井博明さん
なおこのたび同センターの東(あずま)支店長は、見事「奈良まほろばソムリエ」に合格された。「門前の小僧習わぬ経を読む」というと失礼だが、毎月の耳学問が功を奏したことは間違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0a/77bcffaa018c7b8f718e01e38415fc5b.jpg)
奈良市中部公民館で講演される浅井さん
4月28日(土)は築城名人・藤堂高虎(とうどう・たかとら)を紹介する。講師は大和郡山市出身・在住の浅井博明さん。お城にはめっぽう詳しい。藤堂高虎とはどんな人物か。『デジタル大辞泉』によると、
[1556~1630]安土桃山時代・江戸初期の武将。近江の人。浅井長政・羽柴秀長・豊臣秀吉らに仕えた。関ヶ原の戦い、大坂の陣では徳川家康に属し、その功により伊勢・伊賀など32万石に封ぜられた。
さらに『世界大百科事典』には、
加藤清正とともに当代きっての城普請の名人でもあり,居城となった諸城のほか,1601年には近江膳所(ぜぜ)城,06年には江戸城,08年には丹波篠山城,20年(元和6)には大坂城の縄張りを,家康,秀忠の命によって行っている。さらに大坂の陣の軍議にあずかったり,秀忠の娘和子(東福門院)の入内につき朝廷との交渉をまかされるなど,外様大名でありながら,家康,秀忠の信任はあつかった。
これは興味深い。奈良というととかく「古代」に目が行きがちだが、近世にもいろんなことがあったのだ。なお、5月以降のラインナップも、同センターのHPから紹介しておく。
奈良のスペシャリストが「奈良まほろばソムリエ」がやさしく解説します!
【テーマ】
■5月26日
春日大社と原始林~ご創建1250年を祝して~講師:徳南 毅一
■6月23日
極悪人?松永久秀~その実像に迫る~講師:松永 佳緒莉
■7月28日
知ってるつもり?!興福寺~中金堂落慶をお祝いして~講師:山崎 愛子
■8月25日
奈良が発祥!大相撲~その魅力をひもとく~講師:柏尾 信尚
■9月22日
卑弥呼は大和に眠るか~邪馬台国と纒向遺跡~講師:池川 愼一
●開講日:毎月第4土曜日
●受講料:1,200円
●時間::13:00~14:30
ぜひ皆さん、「まほろばソムリエのヤマトロジー講座」にご参加ください!
※トップ写真は、講師の浅井博明さん
なおこのたび同センターの東(あずま)支店長は、見事「奈良まほろばソムリエ」に合格された。「門前の小僧習わぬ経を読む」というと失礼だが、毎月の耳学問が功を奏したことは間違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0a/77bcffaa018c7b8f718e01e38415fc5b.jpg)
奈良市中部公民館で講演される浅井さん
4月28日(土)は築城名人・藤堂高虎(とうどう・たかとら)を紹介する。講師は大和郡山市出身・在住の浅井博明さん。お城にはめっぽう詳しい。藤堂高虎とはどんな人物か。『デジタル大辞泉』によると、
[1556~1630]安土桃山時代・江戸初期の武将。近江の人。浅井長政・羽柴秀長・豊臣秀吉らに仕えた。関ヶ原の戦い、大坂の陣では徳川家康に属し、その功により伊勢・伊賀など32万石に封ぜられた。
さらに『世界大百科事典』には、
加藤清正とともに当代きっての城普請の名人でもあり,居城となった諸城のほか,1601年には近江膳所(ぜぜ)城,06年には江戸城,08年には丹波篠山城,20年(元和6)には大坂城の縄張りを,家康,秀忠の命によって行っている。さらに大坂の陣の軍議にあずかったり,秀忠の娘和子(東福門院)の入内につき朝廷との交渉をまかされるなど,外様大名でありながら,家康,秀忠の信任はあつかった。
これは興味深い。奈良というととかく「古代」に目が行きがちだが、近世にもいろんなことがあったのだ。なお、5月以降のラインナップも、同センターのHPから紹介しておく。
奈良のスペシャリストが「奈良まほろばソムリエ」がやさしく解説します!
【テーマ】
■5月26日
春日大社と原始林~ご創建1250年を祝して~講師:徳南 毅一
■6月23日
極悪人?松永久秀~その実像に迫る~講師:松永 佳緒莉
■7月28日
知ってるつもり?!興福寺~中金堂落慶をお祝いして~講師:山崎 愛子
■8月25日
奈良が発祥!大相撲~その魅力をひもとく~講師:柏尾 信尚
■9月22日
卑弥呼は大和に眠るか~邪馬台国と纒向遺跡~講師:池川 愼一
●開講日:毎月第4土曜日
●受講料:1,200円
●時間::13:00~14:30
ぜひ皆さん、「まほろばソムリエのヤマトロジー講座」にご参加ください!