tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

平城京天平祭 2018 夏「天平たなばた祭り」は8月24日(金)~26日(日)!

2018年08月20日 | お知らせ
いよいよこの金曜日(8/24)から「平城京天平祭 2018 夏 天平たなばた祭り」が開催される。「七夕は7月7日では?」という疑問があるだろうが、これは旧暦(太陰暦)なので、新暦(太陽暦)だと8月7日前後になる。梅雨どきの7月7日(新暦)は雨とか曇りで星がよく見えないが、これは無理やり旧暦を新暦に移したことによる。『日本大百科全書』の「七夕(たなばた)」によると、
※トップ写真は、同祭のホームページから拝借

7月7日あるいはその前夜の行事。本来は陰暦で行っていたが、現在は陽暦の7月7日に行う所が多い。東北地方などでは月遅れの8月7日に行っている。七夕は織女祭(しょくじょさい)、星祭(ほしまつり)などともいい、中国伝来の行事と、日本古来の伝承、さらに盆行事の一環としての行事など、さまざまな要素が入り混じって今日に伝承されている。

歴史的にみると、奈良時代には宮中の行事として、この日中国伝来の乞巧奠(きこうでん)が行われている。桃、梨、茄子、瓜、大豆、干鯛(ひだい)、薄鮑(うすあわび)などを清涼殿の東庭に供え、牽牛(けんぎゅう)・織女の二星を祀ったという。『延喜式』には織部司(おりべのつかさ)の行事として7月7日に織女祭が行われたというが、いずれも宮廷や貴族の習俗であった。


さて「天平たなばた祭り」である。今年から開催場所が「朱雀門ひろば」に移った。同祭のHPによると、

天平たなばた祭り~夜の平城宮跡を光と灯りで演出~
開催期間 2018年 8月24日(金)・25日(土)・26日(日)

7月7日の”七夕”。日本では旧暦7月7日(現在の8月頃)、奈良時代にここ平城京平城京で盛んに行われた祭りが起源となっています。万葉集にも詠まれている織姫と彦星の恋物語の恋物語の数々。古代の人が思い描いたロマンチックな”七夕”をお楽しみください。

MAIN EVENTS
1.天平七夕行列
場所:朱雀大路
ロマンチックな万葉集の歌の世界観を演出。七夕をテーマにした光の行列が、夏の夜の平城宮跡を幻想的に彩ります。
開催日時 8月24日(金)18:45頃~19:30頃、8月26日(日)19:00頃~19:45頃

2.燈花会
場所:朱雀門北側、天平つどい館西側
今年の燈花会は、朱雀門北側で大々的に実施。「七夕」をテーマにろうそくの優しい光が美しく朱雀門を包みます。朱雀門ひろば内の「天平つどい館」西側でも燈花会を実施します。
全日程 日没~21:00

3.夏の夜市&子ども縁日&天平かき氷祭り
場所:朱雀大路
例年人気の夏の夜市&子ども縁日、昨年大好評のかき氷祭りがパワーアップして展開。「かき氷の聖地奈良」に、人気のかき氷店が多数出店します。
全日程 16:00~21:00

4.FM OH! Fantastic LIVE
場所:朱雀門ステージ
抜群の歌唱力と人気急上昇中のアーティスト3組が、平城宮跡の夜空に歌声を響かせます。
※着席でのご観覧は、FM OH! 招待席の当選者のみです。
開催日時 8月26日(日) 17:00~19:00


このほか楽しいイベントが盛りだくさん(詳しくは同祭のHPご参照)。駐車場がないので、近鉄大和西大寺駅から無料シャトルバスまたは徒歩で。

今年も夏の「平城京天平祭」に足をお運びください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする