今日の「田中利典師曰く」は、「前行3日目ー4月30日」(師のブログ 2015.4.30 付)である。金峯山寺から自坊に帰られた師は、20年ぶりに自坊での護摩供修行と、「化他(けた)行・蔵王権現供養法(蔵王供)百座千願祈祷」を発願された。正行(本行)の前の3日間、師は「前行」に取り組まれた。今日はその最終日である。
※トップ写真は、吉野山の桜(2022.4.7 撮影)
翌日(5/1)から、50日間の正行(本行)が始まる。師は〈事務の面ではまだまだ準備不足であるが、十八道行法を九座行ずることで、蔵王供に向かう心と体の準備がだいぶ整ってきた〉とお書きである。22年前に建てたプレハブの物置きで寝泊まりされるとは少し心配だが、無事、満行されることをお祈りしたい。故五條順教猊下が揮毫された色紙は、「一行三昧」と読むのだろうか。では、全文を紹介する。
前行3日目ー4月30日
今日の一日。
5時前に起床。
5時半、十八道行法修法 於脳天堂
6時半、本堂法楽・法華懺法 於本堂
9時半、十八道行法修法 於脳天堂
10時40分、本堂法楽・例時作法 於本堂
13時、十八道行法修法 於脳天堂
14時10分 本堂法楽・法華経読誦 於本堂
以下、作務と事務に没頭。
事務の面ではまだまだ準備不足であるが、十八道行法を九座行ずることで、蔵王供に向かう心と体の準備がだいぶ整ってきた。今日で前行は終了である。いよいよ明日から入行である。
22年前に建てたプレハブを行者坊として、別火精進に入っているが、ともかく22年間、物置だったので、もう耐久年数が来ていて、物をどけて、ベッドを入れ、行者坊としての設えをしたが、床が抜けかけているなど、大変なことである。かび臭いし、天井もあやしい。なんとか、50日間、持ってもらわないといけない。
色紙は22年前の千座護摩のときの、満行祝いに故五條順教猊下に揮毫いただいたもの。複写して満行記念に有縁の方々に500枚ほど送ったが、原本は少しシミが出てしまった。22年の年月を感じますね。22年前のときのように、無事満行をしなくてと念じて、色紙を仰いでいる。
※トップ写真は、吉野山の桜(2022.4.7 撮影)
翌日(5/1)から、50日間の正行(本行)が始まる。師は〈事務の面ではまだまだ準備不足であるが、十八道行法を九座行ずることで、蔵王供に向かう心と体の準備がだいぶ整ってきた〉とお書きである。22年前に建てたプレハブの物置きで寝泊まりされるとは少し心配だが、無事、満行されることをお祈りしたい。故五條順教猊下が揮毫された色紙は、「一行三昧」と読むのだろうか。では、全文を紹介する。
前行3日目ー4月30日
今日の一日。
5時前に起床。
5時半、十八道行法修法 於脳天堂
6時半、本堂法楽・法華懺法 於本堂
9時半、十八道行法修法 於脳天堂
10時40分、本堂法楽・例時作法 於本堂
13時、十八道行法修法 於脳天堂
14時10分 本堂法楽・法華経読誦 於本堂
以下、作務と事務に没頭。
事務の面ではまだまだ準備不足であるが、十八道行法を九座行ずることで、蔵王供に向かう心と体の準備がだいぶ整ってきた。今日で前行は終了である。いよいよ明日から入行である。
22年前に建てたプレハブを行者坊として、別火精進に入っているが、ともかく22年間、物置だったので、もう耐久年数が来ていて、物をどけて、ベッドを入れ、行者坊としての設えをしたが、床が抜けかけているなど、大変なことである。かび臭いし、天井もあやしい。なんとか、50日間、持ってもらわないといけない。
色紙は22年前の千座護摩のときの、満行祝いに故五條順教猊下に揮毫いただいたもの。複写して満行記念に有縁の方々に500枚ほど送ったが、原本は少しシミが出てしまった。22年の年月を感じますね。22年前のときのように、無事満行をしなくてと念じて、色紙を仰いでいる。