tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

田中利典師「平成の花咲爺さんを悼(いた)む」

2023年05月11日 | 田中利典師曰く
今日の「田中利典師曰く」は、「花咲か爺さんの話」(2010.3.8)である。長年、近畿日本鉄道に勤務され、退職後は金峯山寺で事務職をされていたTさんは、蔵王堂前の四本桜を大事にされ、種を拾ってはご自分の畑で育てておられた。
※トップ写真は、吉野山花矢倉からの眺望(2023.3.31 撮影)

その苗木は、全国の金峯山寺ゆかりのお寺などに贈呈された。Tさんは亡くなり、四本桜の古木も枯れたが、その子孫は今もすくすくと成長しているだろう、という心温まる話である。

吉野山のシロヤマザクラは、私も苗木まで育てたことがある。「第2回 さくらの学校」(2009.6.13)というイベントで、夏場に吉野山へ行き、サクランボ(200~300粒)を採取し、種だけを取り出して洗い、乾かした。冷蔵庫で冬を経験させ、翌年2~3月頃、プランターに植え替えた。

しかし1年目は全く芽が出ず、2年目になってやっと2~3本が芽を出した。これらを吉野山に移植したが、鹿に食われて全滅!という苦い経験である。では利典師の全文(金峯山時報「蔵王清風」に掲載)を、以下に紹介する。

花咲か爺さんの話
恒例の機関誌(金峯山時報)に書いている「蔵王清風」今月の早出しです。ご笑覧あれ。

***************

「花咲か爺さんの話」

ひとりの桜守りの老人が亡くなった。老人は桜守りが本職ではない。長年近鉄に勤務して最後は駅長を務めた後、退職後金峯山寺で事務に従事されたT氏である。最近は本山もやめて悠々自適の毎日だったが、時々顔を出してくれていた。昨年末に肺炎で急逝されたのだが、惜しい人を亡くした。

そのTさん。桜守りは趣味でやっておられた。それも蔵王堂前の、四本桜の一番の古木を大事にされていた。この桜は故五條順教管長猊下も吉野山の桜の中で最も気に入られていたもので、毎年、翁はその古木桜の種を拾っては自分の畑に播いて育成されておられたのである。

Tさんとは本山勤務を通じて、親しくしていただくようになった。そのご縁で、実はTさんから、四本桜の苗木を分けていただき、吉野とご縁のある名刹寺院などに何度となく送ることとなった。

一番最初は源義経の奥州潜行800年記念の年に、平泉の毛越寺に若木を贈った。義経と吉野の縁によるものである。数年前には上野の寛永寺にも贈った。ある席でご一緒した寛永寺の執事長との間で桜が話題になり、上野の桜は元々天海僧正の時代に、金峯山寺初代管領となった天海さんの命で、吉野山の山桜が寛永寺に植えられたのが始まりだったこと。

当初の山桜はその後絶えてしまい今はソメイヨシノばかりになっていること…などなどを話すうち、本家吉野山の桜をお贈りしようということになったのである。

また今月初めには、浅草寺と、天海さんの出身寺である川越の喜多院にも贈った。生前中に約束をしていた桜である。浅草寺では義経千本桜とのご縁で歌舞伎の市川團十郎の碑の側に植えられることになっている。このほか、吉野山同様に後醍醐天皇縁の笠置・金胎寺をはじめ、岡山のハンセン氏病支援施設愛生園や、私の自坊にも送っていただいている。

実は老人は亡くなる一ヶ月ほど前に事務所を訪ねてきてくれて私と歓談した。そのとき、「Tさんが亡くなっても、Tさんの育てた桜は全国の吉野ゆかりの名刹寺院でたくさんの花を咲かせるからねえ…」といったら、とてもはにかんでうれしそうにされていたのを今でも思い出す。

時を置かず言ったとおりになったのだが、平成の御代に老人が丹精を込めた四本桜の古木が全国の人々に愛でられることを思うと、大きな供養になるなあとひとり思いを巡らせている。四本桜の古木は残念なことに昨年枯れて植え替えられてしまいもう本家の吉野山にはないが、毛越寺や寛永寺や浅草寺などで、いずれ大きな大きな花を咲せてくれることだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶ「天磐船(あめのいわふね)神話」から楼門にプロペラ、矢田坐久志玉比古神社(大和郡山市矢田町)/毎日新聞「やまとの神さま」第42回

2023年05月10日 | やまとの神さま(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は木曜日(月3回)、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。先月(2023.4.20)掲載されたのは〈門にプロペラ「航空祖神」/矢田坐久志玉比古(やたにいますくしたまひこ)神社(大和郡山市)〉、執筆されたのは、大和郡山市在住で奈良まほろばソムリエの会理事の大江弘幸さんだった。
※トップ写真は、プロペラが奉納されている矢田坐久志玉比古神社の楼門=大和郡山市矢田町で

この神社は何と言っても、楼門のプロペラでよく知られている。空を飛ぶ岩造りの「天磐船(あめのいわふね)神話」から、「航空祖神(そしん)」とあがめられているのである。では、全文を紹介する。

矢田坐久志玉比古神社(大和郡山市)
矢田坐久志玉比古(やたにいますくしたまひこ)神社は、矢田丘陵から東に広がる田園地帯にある古社です。主祭神の櫛玉饒速日命(くしたまにぎはやひのみこと)は、天照大神の孫の邇邇芸命(ににぎのみこと)が、九州日向の高千穂峰に降臨するよりも以前に天降(あまくだ)った神さまと伝わります。

櫛玉饒速日命は当初河内国に降り立ちますが、宮の地を求め再び岩でできた天磐船(あめのいわふね)に乗って天空を飛び、3本の矢を放ち、落ちた場所を宮と定めることにしました。社伝によれば2番目の矢が落ちた場所がこの神社で、別名「矢落(やおち)大明神」とも呼ばれ、境内には「二の矢塚」があります。

神社の東南の小字「一の矢」という場所には「一の矢塚」があり、また土地の人が古くから「みやどこ(宮所)」と呼ぶ北西の場所には、「三の矢塚」があります。

主祭神とともに祀られている妻の御炊屋姫命(みかしきやひめのみこと)は、この地の大豪族・登美長髄彦(とみのながすねひこ)の妹でした。長髄彦は日向の地を出て大和に入った邇邇芸命のひ孫の神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと、後の神武天皇)と戦い、破れました。

石造りの鳥居をくぐると正面には立派な楼門があり、飛行機のプロペラが奉納されています。これは空を飛ぶ天磐船神話から当神社が「航空祖神(そしん)」とあがめられていることに由来します。神代と今をつなぐ古社です。(奈良まほろばソムリエの会理事 大江弘幸)

(住 所)大和郡山市矢田町965
(祭 神)櫛玉饒速日命、御炊屋姫命
(交 通)近鉄郡山駅から奈良交通バス「横山口」下車、徒歩約10分
(拝 観)境内自由
(駐車場)有(無料)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師曰く「常に自分を奮い立たせていないと、仕事は成せない」

2023年05月09日 | 田中利典師曰く
今日は田中利典師の「山人のあるがままに」から、「随所に縁がある」(2010.5.27付)を紹介する。今回も、早出し(金峯山時報「蔵王清風」の原稿を掲載前に紹介)である。松下幸之助述『リーダーになる人に知ってほしいこと』(PHP出版刊)からの抜粋である。経典からの引用ならともかく、実業家の書物からの引用とは、師には珍しい。
※トップ写真は、吉野山に咲いていたボケの花(2023.3.28 撮影)

〈読んでいて泣きそうになった。私がここにいう、リーダーかどうかは知らない。しかし私にはいつも、大げさに言うなら、「日本をなんとかしたい」という志がある〉。利典師が金峯山寺に入られたとき、五條順教猊下(げいか)は「志の大きな僧侶になりなさい」とおっしゃったそうである。その教えを長年、忠実に守り「青雲の志」を持ち続けられたということには、頭が下がる。以下に全文を紹介する。青字は師の文章、紫は幸之助翁の言葉である。

「随所に縁がある」
今月の早出し…。金沢に行く電車の中で書きました。ご笑覧あれ。

******************

「随所に縁がある」
最近、凹んでいて、なかなか抜け出せないでいるのだが、久しぶりに自分を奮い立たせてくれる言葉に出会った。少々長くなるが、是非読んでもらいたい。


随所に縁がある。縁を求めていけば、全部君につらなるわけや。傍らで応援してくれる人というものは、何とでもできる。ひとりぼっちでやったらええやないか。「きょうからやろう」と思ってやっていって、3日たてば、後継者が1人できる、10日たてば2人できる。そうしていつの間にか雲霞(うんか)のごとく後継者ができてくるというようにならないといかんな。僥倖(ぎょうこう)を待っていたらあかんで。

「千里の道も一歩から」やからな。そのくらいの気持ちやないと、千里も遠いところへはなかなか行かれへんやろう。そやけど、一歩ずつ足を出していったら、ついには行けるわけや。志しさえ変えなかったら必ずできる。ちっとも心配いらんと思う。君が心配していたら、みんなが心配する。

もう自分は心配しない、自分は日本のためになるんだ、自分を応援しない人は損な人やと思わなあかんで。君が何か与えられるものがなかったらあかんわけや。今は与えるものがないとしても、将来、日本をこういうふうによくするというものがあれば、無限のものをもっていることになる。自分はたくさんのものをもっているのやということを知らせたらいい。

だから君な、ひとりだと思うなよ。日本全部自分の友だちにできるんや。もっていき方だけの問題や。あとは自分のもっていき方次第でみんな味方になる。味方にならんということはないはずや。そのくらいの信念をもってやらんとあかん。


まるで私に直接話しかけてくれているようなこの文章は、PHP出版『リーダーになる人に知ってほしいこと』(松下幸之助述)の一文である。読んでいて泣きそうになった。私がここにいう、リーダーかどうかは知らない。しかし私にはいつも、大げさに言うなら、「日本をなんとかしたい」という志がある。

「あほなことをいうて」と家人や周りの人に笑われているかもしれないけれど、実際にはなんにもできないのかもしれないけれど、志だけは失わずにいたいと、これを読んで思い直したのだった。ともかく、松下幸之助さんに笑われんよう、しっかりしていたいものである。

****************

まあ、いろいろ思い煩うのが人間。でも常に自分を奮い立たせてないと仕事はなせないのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里料理で、春を満喫!田舎茶屋 千恵(桜井市高家[たいえ])

2023年05月08日 | グルメガイド
2011年10月に『ミシュランガイド京都・大阪・神戸・奈良 2012』が刊行されて、初めて奈良県内の店(25ヵ店)が星を獲得した。その時、1つ星店に「田舎茶屋 千恵」(桜井市高家)がリストアップされていた。「古民家で、おばあちゃんがひっそりと営む店」と聞いていたので心引かれたが、桜井駅から遠かったので(「オーベルジュ・ド・ぷれざんす桜井」より、まだ南へ1km)、そのままになっていた。
※トップ写真は「 懐石風 おまかせ 環(たまき)」@ 10,700円(税別)から八寸(前菜盛り合わせ)


これは立派な建物だ、古民家とか田舎茶屋というレベルではない。2年かけて移築・建築された


滋賀県から築150年の古民家を移築し、リノベーションされたので、今だと築約160年だ


ご主人が1級建築士なので、このような大リノベーションができたようだ。昔の農具もいい

しかし『ミシュランガイド奈良 2022 特別版』にも掲載されていたし、何より奈良まほろばソムリエの会副理事長のの松浦文子さんが、奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(2023.3.2)で美味しそうなランチを紹介していたので、意を決して知人と2人で、桜井駅からタクシーで向かうことにした(2023.4.18の夜の部に訪問)。


囲炉裏の間(私たちの部屋ではないが)。この1枚だけ「いざいざ奈良」(JR東海)から拝借


先付(付出し)が登場


敷紙には、こんなことが書かれていた。きれいな手書きの毛筆だ

おお、これは立派な建物だ。おばあちゃんではなく、きびきびとした息子さんが部屋まで案内してくださり、給仕をしていただいた。料理は「 懐石風 おまかせ 環(たまき)」@ 10,700円(税別、以下同じ)を予約しておいた。「先付、前菜、お造り、焼物、鉢物、揚物、酢物、お食事(釜戸炊きご飯、汁物、香物)、甘味」とある。ミシュランのサイトには、


「飲み比べ三種」750円


こちらは「剣菱 冷2合」1,200円

人里離れた山間に立つ一軒家。築150年の古民家を移築した空間は、土間にかまど、囲炉裏など田舎暮らしの風情が漂う。両親が築いた店を三人の息子が引き継ぎ、食と人は自然への共存ということを教えてくれる。自家菜園の野菜を多く取り入れ、裏山で摘んできた山菜や野草は天ぷらに。薪炊きご飯も嬉しい。


八寸(=前菜 トップ写真に同じ)、手前は春を感じさせるヨモギのゴマ和え


焼物。シメジ、タケノコ、グリーンアスパラの上に牛肉が載っていた

「薪炊きご飯」とは関西ではあまり言わないが、要は「かまど(おくどさん)で炊いたご飯」ということなのだろう。お店のHPの「ご案内」には、このように紹介されている。

ご案内​
―素朴な中に癒しを求めるあなたに―
街の雑踏から逃れ人里離れた片田舎、移築した築約150年の古民家、昔ながらの雰囲気の中、タイムスリップしたような懐かしい郷愁を感じながら、懐石風の少し豪華な食事とともに、静かに流れゆく贅沢なひと時を過ごしてみませんか? ​



お造り。魚だけではなく、さっと炙ったタケノコや吉野葛の葛きりが載っていた、うまい!

「田舎」・・・この言葉から、いま我々が時代の流れと共に置き忘れてきた、心のよりどころが存在するように思えます。現代は便利さの追求により、時の流れがすごく早くなり、それについてこれなくなっている人が増え、その結果、心に余裕を持つことが難しく、ストレスを感じることが多くなったように思います。


卓上コンロで、牛肉などが蒸し上がってきた!

数十年前「そんなに急いでどこへ行く」なんて言葉をよく聞いたものでしたが、今はもっと急いでいるように感じます。ですので、ゆったりとした時間を過ごすことは現代人にとって必要ではないでしょうか。「田舎でのんびりとした気分を味わいたい」。そう感じる人は意外と多いように思います。そんな気分を一人でも多くの方に味わってもらいたいとの思いから、新たな店作りを思い立ちました。


鉢物。ユキノシタ、タラの芽、ドクダミ、ヨモギ、ノビル(野蒜)など。奥はビワの新芽

そこであまり不便でなく町からさほど離れていない近場でありながら、静かで鳥や虫の声に囲まれ空気がきれいで田舎の趣を残し、その上見晴らしも良いこの桜井市高家(たいえ)を選び、約2年がかりでようやく店が完成しました。


新タマネギなどの甘さが絶品!

田舎といえば、縁側でトウモロコシを食べたり花火をしたり、雨戸も障子も開けはなし、涼風の中での昼寝。そんな田舎を象徴する建物といえばやはり古民家。いろいろ探した結果、滋賀県にちょうど良い大きさの築約150年の茅葺民家が見つかり移築。


あつあつの揚物。ユキノシタ、ヨモギ、タラの芽など

お客様には田舎に帰ってきたような気分を味わっていただけるよう建物にはあまり手を加えず、当時の趣を残すようにしました。気楽にご来店いただき、ゆったりとした時間を過ごしていただきたいと思っております。


ご飯は、かまど炊きのタケノコのちらし寿司だった


こんなにたくさんの木の芽とタケノコが入っていた、感激!

お料理につきましては一例ですが、裏山や近隣の山々で採れた山野草のお浸しや天ぷら、自家製野菜で作る新鮮かつ色とりどりの前菜など、旬の食材を存分に使い、五感で味わっていただけますよう、ご提供をさせていただいております。

途中で女将さん(千恵子さん)が挨拶に来てくださった。しかし、とても「おばあちゃん」というおトシには見えない。あとで息子さんにお年を聞くと何と、私より年下だった、決しておばあちゃんではないぞ! 初めてミシュランに登場されたのは2011年だったから、50歳代ということになる。やはり何事も、現地で確かめないといけないなぁ。


甘味(デザート)は甘酒のプリン+牛乳。日はとっぷり暮れ、カエルの大合唱
が聞こえてきた。田畑で農薬は使わないので、たくさんのカエルがいるのだ!

女将さんはもともと、大和高田市内で飲食店を経営されていたそうだ。そのあと一念発起してこのお店を出され、今は息子さんたちにお店を任されたということだ。最近は奈良県内でも、このような野菜の美味しいお店が増えているので、私のような野菜好きには、とても有り難いことだ。

確かに昔は「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」という看板が道路に出ていたし、その後は「ドッグイヤー」とか「マウスイヤー」と言われるようになり、もっとあわただしくなった。時にはこのようなノスタルジックなお店を訪ね、山里の料理をしみじみと味わい、犬やネズミではなく、人間の時間に心をリセットしないといけないな、と感じた。千恵さん、ごちそうさまでした。皆さんも、ぜひお訪ねください!
※食べログは、こちら
※以下の画像は同店のチラシ。今は昼食の「千」と「恵」にお造り、「美」に鉢物が追加されている


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師曰く「文明は文化を駆逐する。日本文化の危機は、日本宗教の危機」

2023年05月07日 | 田中利典師曰く
今回は「文化は宗教である」(2010.1.3)。田中利典師が仏教タイムス紙に寄稿された年頭所感をアレンジして、金峯山時報「蔵王清風」欄に転載された文章だ。「二度の神殺し(by 梅原猛氏)」「文明は文化を駆逐する」「近代(文明)と戦う」は、師は何度かお書きである。
※トップ写真は、吉野山の一目千本(吉水神社からの眺望 2023.3.28 撮影)

年頭に当たり、自ら言い聞かせるようにこの文章を書かれたのだろう、深い思い入れが伝わってくる。東日本大震災も、コロナ禍も、ウクライナ戦争も、この時は想像すらできなかったのに…。では全文を紹介する。

年頭所感 「文化は宗教である」
仏教タイムス紙に依頼された年頭所感を改編して、当山の機関誌「蔵王清風」にも書いた、私の年頭に当たっての思いである。

******************

「文化は宗教である」
新年明けましておめでとうございます。その新年ののっけから、ナンですが…今まさに、日本文化が危機に瀕しているように感じます。明治維新の欧米化から140年。大東亜戦争の敗北から60数年。哲学者梅原猛氏が指摘するように二度の神殺し(「反時代的密語~神は二度死んだ」)が、日本文化を破壊しつつあります。

梅原氏曰く、一度目の神殺しは明治の神仏分離。それは単に神仏の殺害ではなく、神と仏を共に尊んできた日本の精神文化の基層の部分の崩壊を意味し、そして崩壊させてのちに、新たに構築したのが天皇を神として奉り、国家神道を中心に据えて誕生した近代国家だったのです。

これによって我が国は東アジアで唯一、近代化にいち早く成功を収め、繁栄を享受するところとなりますが、肥大化しすぎた国家はその挙げ句、欧米列強との衝突によって、大東亜戦争に突入し、敢えなく敗戦を迎え、そして進駐軍政策の下、せっかく神仏分離をしてまで作った国家神道はみごとに解体され、天皇は人間宣言をして、二度目の神殺しが行われるところとなった、というのです。

さてここにいう文化とは何なのでしょうか。文化とはカルチャーであり、土地を耕すという原意を持ちます。 つまり文化とは元々は土地であり、風土であり、国土なのです。ドイツ・ワイマール共和国時代に、作家トーマス・マンはそれを、その風土から生まれた宗教だ、とも言っています(『非政治的人間の省察』)。

日本文化の危機は日本の風土の危機であり、日本の宗教の危機ともいえるでしょう。いま、いろんな場所、いろんな状況下で危機が叫ばれています。世界的にグローバル資本主義が暴れ回る中、経済破綻、自然環境破壊、文明間の衝突、そして内側では、学級崩壊、家庭崩壊、重度の人格崩壊…などなど。それはもしかすれば明治以降の近代化140年の中で急速に広まったことであり、しかも単に日本だけの危機ではなく、世界的な文化の危機なのかもしれません。

実に、文明は文化を駆逐するのです。近代というバケモノは高度な物質文明社会、機械文明社会を産み出し、世界各地の文化を壊し続けてきました。文化は風土であり、習俗であり、宗教であるとするなら、世界各地にあったにその土地土地の風土が壊れ、習俗、宗教の消滅を生んだのは、近代文明がもたらした紛れもない災禍でありましょう。

決して飛躍的な考え方ではなく、そういう時代に生まれ合わせていることを、現今の宗教人は自覚しなければいけないのではないかと私は思っています。宗教人こそ、文化の担い手の最終砦なのです。とりわけ明治の神仏分離によって壊滅的な破壊の対象となった日本固有の宗教である修験道に身を置く私にとっては、痛みを持って実感するところであります。

「破壊は再生だ」ともいいます。宗教人はものごとをネガティブに考えず、ポジティブに考えなければなりません。ポジティブに、文化破壊の時代を生きなければならないのです。破壊によって再生がなされるなら、いまこそ再生の時ととらえ、行動すべきなのだと考えています。

ここ十数年、声を枯らして修験道ルネッサンスを提唱し続けた私の原点はまさにこの思いからなのです。文化は宗教なり…この金言を心に銘じて、今年一年もまた頑張り抜きたいと思っています。南無蔵王一仏哀愍納受悉地成就!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする