鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

琵琶湖のテナガエビ(3)

2008年10月26日 01時46分05秒 | 随筆或いはエッセイ
先ずはテナガエビの生存状況。体長3センチ位の1匹だけ死んだが、あとは全部健在。難しいとあるが、実はテナガエビの飼育は簡単なのではないか? 全員休め!という感じの静止状態が時々あるのだが、その時を見定めて正確に数えた。獲ってきたのは29匹。現在28匹である。

惨劇を密かに期待して、ハゼ(?)水槽に入れた2匹は水草に隠れるようにしているが息災だ。ヘビトンボの幼虫の水槽では、逆にヘビトンボの方が死んでしまった。1ヶ月半で死なしてしまった。何が悪かったかは不明。水換えをまめにやらなかったからかも知れない。この水槽の2匹のテナガエビは我が世の春とばかりに元気。

えさは色々なものを試したが、釜揚げのジャコだと食べるようだ。ようだ・・というのは、とびついて食べるというほどではないが、いつの間にか量が少なくなっているからだ。ミナミヌマエビだったら、入れた途端に寄ってきて肩寄せあって食べるけれど、テナガヌマエビは決して寄ってたかることがない。相手と触れたとたんに長い手先のハサミでチャンバラだ。こいつらは皆一匹狼のようだ。皆が静止しているときは、ほぼ等間隔に距離を保って孤独に徹している。

二つのバケツに分けて飼っている方にヒメダカの稚魚を1匹ずつ入れてみた。増えすぎたヒメダカは、この頃とみに地位が落ちてすぐ実験に使われるのだ。入れてすぐに1匹はテナガに捕らえられた。ちょっと目を離した隙だったので、その瞬間は見ていないのだが、生きたまま尻尾から食っていた。途中で他のエビが横取りして半身を食った。

もう1匹は5日ほど経つが逃げ回って生きている。今や、余裕でエビに近づいたりして決して脅えてはいない。食われた方のバケツにはよほど俊敏なテナガエビがいたのか、それとも鈍重なヒメダカだったのか、生きてる方はその逆なのか、偶然だったのか判然としない。たぶん今生きのびているヒメダカは、テナガエビのハサミ攻撃を完全に見切ったのだろうと思う。サムライヒメである。

琵琶湖のテナガエビは、明治の頃に霞ヶ浦産のものを放流して定着したものだということだが、それ以前から居たかも知れないことを示す文献もあるそうで、よく判らないらしい。汽水域に行くことができないと繁殖しないような事を書いているネット記事もあったが、琵琶湖のものは何でも陸封型の筈だから、それは間違いなのだろう。

ネットの友人がテナガエビ漁のシーンをテレビで観たと知らせてくれた。フスマを撒いておびき寄せるそうで、フスマを餌に試してみたらどうかと助言してくれた。以前はスーパーに精米機が置いてあって、横に無料のフスマが置いてあったのに最近は見ない。買うのはどうも・・という気がしているので、いつ試すことができるか未定だ。

今は食卓の横に置いているのだが、そろそろこのテナガエビも、ちゃんと飼う体制をつくろうかと思う。食卓上のプラケースにいるミナミヌマエビは只今抱卵中のメスが4匹もいる。ミナミはブロッコリーとジャコで飼っていけるし、ケンカも共食いもしない。

テナガエビの飼育はやはり難しいのかも知れない。これを書いてる途中でふと見たら1匹死んでいたのだ。これで27匹になってしまった。ケンカが原因なのかどうか・・・この死体は引き上げないでおこうと思う。仲間と言えない1匹狼のそれぞれが奪い合いながら食い尽くすだろう。何だか飼わずに喰ってしまった方がいいような気がしてきた。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする