鳥瞰ニュース

空にいるような軽い気分で・・・

縮こまる野菜

2019年01月12日 00時18分44秒 | 農事




昨年はサトイモの種芋保存と発芽がうまくいき、成長途中は日照り続きだったけれど、なんとか予定以上の収穫だった。
そうして余った種芋をプランターにも植えた。
サトイモは田舎で十分とれたので掘りあげる興味も必要もなく放置していたら、ここにきて霜もうっすらと降りる朝があり、葉っぱが枯れてきた。
春になるまで枯れるにまかせ、日差しに土を晒して消毒する時期まで芋は収穫しない。

一方、毎年同じように失敗してしまうブロッコリーが1ヶ月ほど前から画像のような状態になっている。
ピンポン球より小さいけれど、しっかりとした味のはずで、どこのブロッコリーにも負けない味だと思いたい。
もったいなくてなかなか決心はつかないけれど、近々何か良いことでもあれば、記念として摘み取るつもり。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 素っ裸 | トップ | 口腔外科の前で慣用音を知る »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sukebo)
2019-01-12 15:15:28
色々な野菜に挑戦ですね!ブロッコリーも一度は経験があります。
もしかして冨栄養の土に油粕鶏糞とこれでもかと施肥を試みているのではないか?㏗計も買うべきか?
ニラと20日ネギだけは自信があります。

石垣は明日も雨かも・・・?
返信する
Unknown (宇和海)
2019-01-12 16:33:44
ご無沙汰しております。農事も本格的に取り組んでいますね。以前の一面そば畑 圧巻でした。お米の作れない地域の苦肉の作物としての蕎麦作り 傍から見れば贅沢でしょうね。これから様々な挑戦楽しみです。当地は暖かいせいかブロッコリー食しています。本当でしたら四方60㎝程に葉が広がり中心に蕾が・・。蕾も薹立ち仕掛けている様なので 思い切られては如何でしょうか。肥料を与え脇芽を育てる方が得策かと思います。その際斜めに切り口をすると腐りにくいです。我が家は昨日やっとパプリカを撤収しました。暮れに一度雪を見ましたが 暖かいのでしょうね。土の中で生長している作物を思いやりながら 草と格闘しています。
返信する
sukeboさんへ (とんび)
2019-01-12 20:54:51
>㏗計も買うべきか?

魅力ありますよねぇー
何でも計器って欲しくなります。
私も時々どうしようか悩んでます。
来年は長ネギと玉ねぎに挑戦したいと思っています。
返信する
宇和海さんへ (とんび)
2019-01-12 21:01:40
>傍から見れば贅沢でしょうね。

たぶん呆れられているんだと思いますけどね・・
面白がって見てくれていることだけは確かです。

>肥料を与え脇芽を育てる方が得策かと・・

そうですか。いいことを教えていただきました。
早速そのようにしたいと思います。

何しろ、なんちゃってのいい加減なやり方ですから・・
完全にうまくいったりしようものなら、ブログ記事になりません。
ちょっと口を出したくなっていただけるくらいの、お間抜けを晒して助言をもらおうというのが私の・・・。
返信する

コメントを投稿

農事」カテゴリの最新記事