

春の山菜の代表的なものは、ゼンマイ、ワラビ、フキノトウ、ウドなどなど。
ゼンマイは莚(むしろ)の上で干し、揉んで揉んで揉んで、カラカラに干して保存食とする。
カラカラになったのを水に戻して、煮物やみそ汁の具に使うのだけれど、1週間から十日ほどで真っ黒くカラカラになったからとて、できたばかりの今年のはエグミがあって食えないそうだ。
どこの家にもゼンマイを干して揉む手間を惜しまない人がいるわけではないので、全部の家でこのシーンが見られるわけではない。
日向(ひなた)でしかやれないので、家の前の道路(公道)でやっているところもある。
この時季はそれが黙認される。
通る車も、それを当然のこととして、よけながらおとなしく走っていく。
藁やお米?も?時々裏返しのバイトで初めて自分のお金で犬を買いました。
昔は亜熱帯でも稲作はあったように思います。
ゼンマイ・・・自然と溶け合っていいですね!
こちらの同級生の一人はゼンマイをあまり採りすぎて、奥さんにぼやかれているそうです。
揉み込む工程はたいてい女の仕事ですから・・。
でも先日、彼がむしろの上で、自ら揉んでました。
男女共同参画の仕事になりつつあるようです。