透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

大豊神社 京都ひとり旅(3)

2015-12-26 | A あれこれ

■ 大豊神社は熊野若王子神社のすぐ近くにある。

熊野若王子神社を出て、哲学の道を北に向かうと写真の場所に至る。ここから東に延びている石畳の参道が哲学の道とここで交叉していて、もっと西から始まっているとは露知らず、鳥居と狛犬を見落としてしまった・・・。これは前稿に書いた徒然草第五十二段「仁和寺にある法師」と同様の失敗。 程度の差など関係ない。











手水舎には元々ご神体だった椿ヶ峯の水を引いている。



これが二つ目の鳥居。





例によってネットで得たにわか知識で書く。ここ、大豊神社は889年に宇多天皇の病気平癒を祈願して創建された。鹿ヶ谷から南禅寺に至る一帯の産土神。





姿形の整った狛犬だ。









拝殿の両側にカギ付きのケージに納められた狛犬がいた。残念ながら顔の表情などはよく分からない。







狛猿と狛鳶









因幡の白兎の神話にでてくる大国主命を祀る大国社。

大国主命は丸裸にされた兎を助けたが、自身はねずみに助けられている。このことが古事記に出てくる。

大国主命が後に正妻となる須勢理毘売(スセリ姫)と恋に落ちた時、姫の父親の建速須佐之男命(スサノウの命)は大国主命に無理難題を課す。

野に射った鏑矢(かぶらや)を取ってくうように命じ、その野原の草に火をつけてしまったのだ。その大ピンチから大国主命を助けてくれたのがねずみだった、というわけ。ねずみは火が迫る野原にある大きな穴に入って火をやりすごすことを教え、矢も探してきてくれたのだった。

大国主命は肉食系の神様で、出かける先々で美女に惚れて、なんと181人、いや神様だから181柱も子どもがいたという。大国主命のアタックに美女たちは「ごめんなさい」をすることができなかったのだろうか。縁結びのご利益があるというのも頷けないこともないが・・・。

 

右側のねずみが持っているのは学問を象徴する巻物。大豊神社のご祭神、菅原道真に因んでいるのだろう。左のねずみは子宝だとすれば、上述したような大国主命を祀っているのだから分かる。お神酒が入った酒器で医薬祖神の少彦名命に因んでいるという解釈もあるようだ。


狛犬動物園を紹介してくれたのぶさんに感謝。


徒然草「仁和寺にある法師」の教訓

2015-12-26 | A あれこれ

 前稿に「熊野若王子神社」を取り上げた。この神社には拝殿の左隣に恵比寿殿があり、名前が示す通り恵比寿様を祀っている。その恵比寿様の両脇に狛犬が鎮座していることを知らなかったので見て来なかった・・・。 次稿で書く予定の大豊神社でも同じミスをしてしまった。 

吉田兼好の徒然草にも同じような失敗を書いた段があったことを思い出した。ただ、詳しい内容も、それが第何段だったかも覚えていない・・・。


微かに残っている記憶をたどる。どこかの神社にお参りに出かけた人(坊さん?)が、山の上にある本殿をお参りしないで、麓の末社というのかな、そこをお参りしただけで満足して帰ってきてしまった、というような内容ではなかったか。この段は高校の古文で習ったと思う。

このようなおぼろげな記憶では探すのは大変だったけれど、見つけることができた。 これは第五十二段の「仁和寺にある法師」だった。

検索して見つけたサイトの記事を参考にして以下にその内容を記す。

ある僧侶が(やはりそうだった)念願を果たそうと人々に篤く信仰されていた石清水八幡宮にお参りに出かけた。その石清水八幡宮の本殿は山上にあったのだが、僧侶はそのことを知らなかったので、末社、末寺を本殿と勘違いして拝み、それで満足して帰ってしまった・・・、というアチャー!な話。

参拝者が登っていく山には目もくれず、願いを果たして帰って来たつもりが、実はその山に本殿があったというわけ。そして、最後に吉田兼好は「些細なことであっても、そのことに詳しくて案内してくれるような人がいてほしいものだなあ」とつぶやいている。

今なら、詳しい人に案内を乞わなくてもネット上にいくらでも情報があるのに・・・。やはり事前調べをきちんとしてから出かけた方が今回のような目的のためには良い、と反省。


 


熊野若王子神社 京都ひとり旅(2)

2015-12-26 | A あれこれ



■ 赤山禅院を後にして次に訪れたのは熊野若王子(にゃくおうじ)神社。

にわか勉強で得た知識。後白河法皇が1160年(永暦元年)に熊野権現を勧請したのが始まり。京都三熊野のひとつ。あとは熊野神社と新熊野神社。

安全祈願や進学、縁結びの神様として知られている。八咫烏(やたがらす)が梛の葉をくわえている「マーク」はこの神社のシンボル。サッカー日本代表のエンブレムにもなっている。



境内は広くない。拝殿の前に狛犬が鎮座している。









台座に昭和十二年六月寄進とあり、その横に寄進者の名前が彫ってあった。



拝殿内に狛犬がいる!   この時のドキドキ、ワクワク感って子どもの頃、林の中でカブトムシを見つけた時と同じ。





神社や寺院の神像を守護する霊獣。それを獅子と狛犬に具現化したわけだが、人は抽象的な概念を目に見えるものとして表現しないと心休まらないというか、落ち着かないのであろう・・・。


 


赤山禅院 京都ひとり旅(1)

2015-12-26 | A あれこれ

 22、23日の京都ひとり旅。京都駅に午前10時過ぎに着いて、最初に訪ねたのは赤山禅院。地下鉄烏丸線を松ヶ崎駅で降りてタクシーで向かった。

ここは神仏習合の寺院で参道に鳥居もあれば山門もある。また、複数の神仏が混在しているので、この寺院について理解するのは難しい。このことを例えれば、数学の基礎的な問題も解けない状態で、いきなり応用問題に取り組んでしまったようなもの。











拝殿前の石階段を上がると、そこになんとも個性的な構えの狛犬がいた。 蹲踞の姿勢が多い狛犬だが、これは・・・、どのように説明したらいいのだろう。頭を前脚に付けるように下げて、後脚を延ばしている。不審なものに飛びかかる直前の体勢をデフォルメしたかのよう。そう思って見る顔はなんだか怖い。









拝殿の手前に手水舎という神社的設え。左後方に珠数のゲート、還念珠が写っている。境内を順路通り一巡すると最後にこの還念珠をくぐることになる。



旅行から帰って、にわか勉強をして分かったことを書く。前々から知っていたかのように。

赤山禅院は比叡山の麓にあり、延暦寺の塔頭のひとつ。円仁の遺命により弟子の安慧によって888年(仁和4年)に創建された。安平安京、御所の東北に位置し、この方角は表鬼門にあたることからこの寺院は鬼門から入り込む魔物から平安京を護るという重要な役割を担っている。

拝殿の屋根に据えた鬼門を守る猿(上)は右手に御幣、左手にかぐら鈴を持っている。この猿は赤山禅院で最も有名な存在。

本尊の赤山大明神は地蔵菩薩の化身ともいわれ、境内には地蔵堂もある。



拝殿に向かって左側のやや後方にある地蔵堂(上)



拝殿の後方に位置するこの本堂(本殿)の前にも珠数のゲートがあり、手前に正念珠と刻んだ石柱が立っている。赤山禅院では毎年11月23日に珠数供養が行われている。

この本堂に狛犬が居る。いままで見てきた狛犬のほとんどは参道狛犬だったから、本堂前に鎮座する狛犬を間近で見たいと思っていた。



狛犬がいた!  「皇城表鬼門」と大きく書いた木札が柱に掛けられている。



向かって右側の口を開けているほうが獅子で、左側の角があって口を閉じているほうが狛犬。獅子はたてがみが巻き毛で、狛犬は直毛。







弁財天堂



七福神・・・。



金神宮+狛犬



夫婦和合之神 歓喜天



縁結之神 相生社

こうして巡ってくるといろんな神仏が混在していることが分かる。



不動堂 

以上で境内をざっくり一巡したことになる。



こんなものもあった。

日本人の宗教的な寛容さを示す寺院、いや邪悪なものを排除したいという古の人びとの必至の願いが造らせた寺院と捉えるべきだろう・・・。


 


! ♡ m(__)m

2015-12-24 | A あれこれ

「?」 「!」 世界で一番短い手紙のやり取りとして知られているのがこれ。

「レ・ミゼラブル」を出版したヴィクトル・ユーゴーは本の売れ行きが気になって「?」とだけ書いた手紙を出版社に送った。旅先から送ったのではなかったかな。すると出版社から売れていますという意味の「!」という返事が届いた。


クリスマスプレゼントをもらった。



かわいいサンタの袋を見て、中身はスナック菓子だろうと思っていた。 



中身を取り出してびっくり。火の見櫓と消防団車庫のモデルだった。

早速お礼のメールを送った。

! ♡ m(__)m  これだけで分かってもらえたかどうか気になって、

びっくり! とても好いです。♡ ありがとう m(__)m  と再度送った。

Kさん、ありがとう。


 


京都ひとり旅

2015-12-23 | A あれこれ

 京都ひとり旅から帰った。

2日間の歩数がケータイに記録されている。22日が約15500歩、23日が約18500歩、2日間で約34000歩!。 我ながらよく歩いたものだと思う。脚が長い!から歩幅を70cmとすると距離は23.8km! 歩幅を60cmと少なめにしても距離は20.4kmとなる。

疲れてしまって今夜(23日)は記事を書く気にならない・・・。  明日からアップしていくつもり。



黒部ダムカレーの竣工検査2

2015-12-21 | F ダムカレー



 今日(21日)の昼食にJR大町駅前のお食事処 三洛で黒部ダムカレーを食べた。この食堂は定食メニューが多く、美味くてボリュームもあってしかも安いということでいつも混む人気店。何年も前からこの食堂を利用してきた。

周りのひと目を気にしながら行った黒部ダムカレーの竣工検査の結果を公表する。この竣工写真だと堤頂長が短く見えてしまう。どんな対象であれ、伝えたいことを的確に表現できるアングルを探す努力を常にしなくては・・・。

□ 型式 アーチ式ダム
□ 所在地 長野県大町市大町3103-4
□ 着・竣工年月日 20151221
□ 施工期間(時間) 約10分
□ 堤高   50mm
□ 堤頂長 180mm 
□ 堤頂幅  60mm
□ 堤重量 300g 
□ 総貯ルー量 200cc 
□ 施工者 お食事処 三洛のおじさん
□ 総工費 840円(税込)

施工状況 直径315mmの円形の皿に堤高50mmのアーチ形のごはんダムを構築している。ダムの両端から下流側へルーが流れているのはやむを得ない。遊覧船ガルベはカツ、サクサクで美味い。ダムの下流側にたっぷり野菜と目玉焼き。

竣工検査結果 優良。


 


サード・プレイスなカフェで週末を

2015-12-20 | A あれこれ

 自宅でも職場でもない居心地の良い「第三の場」、サード・プレイス。私のサード・プレイスは「早朝読書のスタバ」と 「週末会話のバロ」。

ウィキペディアに挙げられているサード・プレイスの特徴からいくつか抜粋。

・オープンで皆が訪れやすい。
・柔軟で親切で、集まる人のニーズに応えるところ。
・常連がいて空間やトーンを形成し、その場所らしさを彼らがつくる。
・新たな訪問者を惹きつけて新参者にも優しいところ。
・会話のトーンはけっして緊張や憎悪を生んではいけない。その代わり陽気でウイットに富んだ会話、気さくな冗談は歓迎される。

ふたつのサード・プレイスにこのような特徴があてはまるかどうかはともかく、私にとってスタバとバロは目的に合った居心地の良い場だ。

毎週金曜日、仕事帰りにバロへ行く。そこで顔なじみのお客さんとオーナーのKさん、Yさんとで、とりとめのない話をする。18日もFさんとHさんと私がカウンターに並び、カウンター内のふたりを交えて話をした。

大阪のどこかの市の中学校では運動会の時に組体操で10段の「ピラミッド」をするそうだ。これが立体的なピラミッドだとは知らなかったので10段なら1段目が10人、2段目が9人となって、てっぺんが1人だから計55人、と思いきやエジプトのピラミッドのような立体的なピラミッドをつくるのだそうだ。ただしエジプトのピラミッドは底面が4角形だが、組体操の場合は3角形だとFさん。知らなかった・・・。

3角形の平面ピラミッドで55人だから立体ピラミッドだと・・・。すぐに答えが出せればカシコイ!となったと思うが、分からなかった。100人は超えそうだ。このようなピラミッドで過去10年間で約200人の子どもたちが骨折していると私がラジオで聞いていたのでそのことを話題にした。Fさんは子どもたちがケガをする理由をいくつか挙げた。

で、次。巷では公開された映画「スター・ウォーズ」が話題になっている。FさんはあまりSF映画は見ないそうだし、私もスター・ウォーズには疎いので、この映画についてはHさんが少し語っただけで別の話題に。ただしカウンター内のふたりは映画についてかなり詳しい。

私が毎朝欠かさず聞いている「ラジオ深夜便」をFさんに薦めた。朝3時台の「にっぽんの歌こころの歌」はいいですよと。春日八郎の「赤いランプの終列車」や岡春夫の「憧れのハワイ航路」などの懐メロも流れます、と私。Hさんは知らないだろうけれど、Fさんは知っているのでは? 「赤いランプの終列車」は知らないとFさん。歌詞もメロディーもうろ覚えの私。口ずさんだのは列車違い、三橋美智也の「哀愁列車」だった。あちゃ~。

この番組のパーソナリティのアナウンサーは日替わりだが、話しが聞きとりやすいアナウンサーとそうでないアナウンサーがいる。宮川泰夫アナは聞きとりやすい。もうひとり、名前が出てこない・・・。以前夜7時のニュースにも出ていたアナウンサー・・・。(後で 明石 勇アナだと思い出した)。須磨佳津江アナの声は深夜に相応しいと思うし、優しいというか穏やかな語り口が好きだ。このことは話さなかったか。

森田美由紀アナもパーソナリティのひとりだが、彼女は「日曜美術館」の司会をしていたこともあった。

連想ゲームのように話は進む。

日曜美術館といえば山根基世さんも担当していた。若いころの山根さんはかわいかった、と私。今でもきれいだけど。(過去ログ

日曜美術館の初代キャスターは誰だっけ・・・。名前が思い出せない私、歳か・・・。「あの、ほら、太宰治の娘の・・・」というと、Fさん「太宰に子どもがいたの」的表情。即ネットで調べてもらって太田治子と判明。そう、この人は太宰の娘。

などと、話しているうちに7時、閉店時刻に。


 


そば幸のやまっちそば

2015-12-18 | A あれこれ



 今日(18日)の昼食にそば集落唐沢のそば幸でやまっちそばを食べた。これでやまっちそば4店舗目。

のれんを掛けてないとごく普通の民家。この店構え(?)が都会から来るお客さんには人気なんだとか。田舎のおばあちゃん家(ち)に来たみたいだ、ということで。



皿もりのそばに細切りの長いもをのせただけのやまっちそば。まあ、このくらいシンプルな方がいいのかも。

細部を気にせず全体像を把握し、理解しようとする傾向が私の脳にはあるようで、やまっちそばの写真にもそのことが表れている。

でも料理の写真はこれではダメ、大いに反省。

22、23日の京都ひとり旅で食レポをするかどか未定だが、そうなれば、もっと美味く、上手く撮ろう。


 そば幸:長野県東筑摩郡山形村7259

やまっちそば:880円


「鉄道技術の日本史」

2015-12-18 | A 読書日記



 昨日(17日)の朝カフェ読書は『鉄道技術の日本史』小島英俊/中公新書。

鉄分不足もそれほど気にならないが、今年は「日本史」を読んで来たので、この本を買い求めた。サブタイトルに「SLから、電車、超電導リニアまで」とあることから分かるように、本書で紹介しているのは明治の初めに始まった日本の鉄道技術の歴史。総じて中公新書は中身が濃い。

章立ては次の通り。
第一章 線路を敷かねば汽車は走れない
第二章 鉄がなければ始まらない
第三章 SL製造は先端技術だった
第四章 ディーゼルカーも一時は世界一
第五章 雨後の筍の郊外電車
第六章 電車王国の形成
第七章 新幹線の衝撃
第八章 事故は減ったが用心は大事
第九章 鉄道技術の担い手と新技術
第一〇章 鉄道の先端技術
第一一章 鉄道立国・日本

興味を抱かせるような上手い見出しが並ぶ。

今年も残すところあと2週間。今年最後の日本史本を楽しもう。


 


繰り返しの美学

2015-12-17 | B 繰り返しの美学

 新国立競技場の応募案のA案、B案共にシンプルな片持ちトラス梁を等間隔に並べることによって屋根を構成しているが、そこに繰り返しの美学が認められる。そう、建築を構成する要素であれば、その形や色などの属性が全て同じものが繰り返されていると、そこに秩序づけられた美しさを感じる()。


木曽平沢にて 撮影日150307

ところが戸建て住宅となると、全く同じデザインの外観の住宅が並んでいても何故かそこに美を感じない。先日、松本と長野の中間に位置する麻績村で見かけたのは、形は同じだが外装材の色も木部の塗装色も違う戸建住宅が並ぶ光景()。 ゆるやかに秩序づけられた様子に、いいなと思った。



東筑摩郡麻績村にて 撮影日151215

建築を構成する要素だと全く同じものの繰り返しに美を感じるのに、戸建て住宅(アパートやマンションも同様)では全く同じデザインの繰り返しに美を感じないのは一体何故? 


 


588 筑北村坂井の火の見櫓

2015-12-17 | A 火の見櫓っておもしろい


588 撮影日151215

■ 筑北村坂井から青木村へ抜ける県道12号線沿いでこの火の見櫓を見つけた。県道から集落内の細い生活道路を進んでこの火の見櫓の近くまでなんとか行きついた。
 


道路より少し低い場所に立っていて、背も低いのでちょうど見張り台と同じ高さから観察することができた。

屋根の形がなかなか好い。軒まわりがフラットで勾配が無く、雨がきちんと流れ落ちるか気になるが・・・。

避雷針に付けられた薄い平鋼の3本の飾りが好い。 蕨手が無いのは残念な気もするが、無い方がスッキリしてこの場合は好いかもしれない。

古い照明器具のデザインが渋い。 火の見櫓は現役ではなさそうだが、この街灯は今でも明りを灯しているだろう。


 


新国立競技場の計画案

2015-12-16 | B 繰り返しの美学

 新国立競技場の技術提案書が14日、公表された。JSCのウェブサイトで閲覧できる。

ふたつの応募案のうち、A案は隈研吾氏+梓設計+大成建設のチーム、B案は伊東豊雄氏+日本設計+竹中工務店+清水建設+大林組のチームだと報じられている。

外観はB案、内観(屋根の構成)はA案が良いと私は思う。両案ミックスしたデザインなら日本の伝統的な木の文化の現代的な表現としてベストだと思うがどうだろう・・・。

A案の外観は軒庇の水平ラインが印象的で、その下面は木の縦格子による構成だ。提案書では**「和」を想起させる、縦格子の「繰り返し」のデザイン**という小見出しがつけられ、水平方向にも高さ方向にも展開した「繰り返し」により、日本らしさをより強調すると説明されている。提案書に載せられているのは法隆寺の五重塔の見上げ写真。A案の外観デザインはそこから想を得たようだ。

私も提案書の説明と同様、法隆寺の五重塔の上方への屋根の繰り返し、垂木の繰り返しに美を感じて撮影した。そう、繰り返しの美学。

提案書には屋根についても木の集成材と鉄骨トラスを組み合わせたシンプルな架構の繰り返しにより、伝統的な「和」を表現しているという説明がある。

隈さんのチームは繰り返しの美学を意識したデザインをしている。


法隆寺五重塔


伊東さんのチームが提案したB案はどうだろう。

高さ約19mのカラマツ集成材の柱72本が白磁の器(スタジアム)を支えるというデザインコンセプト。


諏訪大社下社春宮の御柱

柱は祝祭空間を象徴するとして、三内丸山遺跡や真脇遺跡、諏訪大社の御柱などを例示している。競技場という聖域を表すシンボルとしての木柱。72本という数は二十四節気、七十二候の72ということのようだ。この外観デザインはわくわくするような昂揚感が得られるように思う。オリンピックの舞台として相応しい。比してA案の外観はおとなしい。ここまで優等生的な回答をしなくてもよいのでは。

提案書にはこの72本の柱について「繰り返し」という言葉を用いた説明は見つからなかったが、屋根の架構については、シンプルな形のトラスを同じリズムで美しく連ね という説明がある。これは繰り返しの美学の説明に他ならない。

両案とも繰り返しの美学な計画なのだ。

年内に採用案を決めることになっている。A案、B案 どちらが選ばれるだろう。


 追記 A案が選出された。


「余寒の雪」

2015-12-14 | A 読書日記

 『余寒の雪』宇江佐真理/文春文庫を読んでいる。7篇の短篇が収録されているが、表題作「余寒の雪」は人情物で印象に残る作品だった。

主人公は知佐という二十歳を迎えた娘。剣術修行に励み、伊達藩の手練れの剣士達と互角に闘う腕の持ち主。御殿女中に武芸を指南する女剣士・別式女として御殿奉公に上がる夢を抱いている。知佐の父親である原田文七郎は、奉公に上がるのは並大抵のことではなく、一生を独身で通す者も多いことを案じていた。

文七郎が親戚を交えて娘の将来の話をすると、親戚のひとりから妙案が。

知佐は叔父さん夫婦と一緒に江戸へ、連れていかれたところは・・・。

**「遠路はるばるご苦労様でございます。鶴見俵四郎の母親の春江でございます。どうぞ、よろしくお願い致しまする。ささ、お上がり下さいませ。(後略)」**(267頁)

**「御祝言は明日の夜と致しますが、それでよろしゅうございましょうか?(後略)」**(267、8頁)

**「誰の祝言?」知佐はぎょっとして、さなの顔を見た。 「叔母さん、どういうことだ?おれは祝言の話など聞いていねえぞ」**(269頁) 

**「お前は、剣は強いが別式女となる器量はない。となると、お前の身の振り方はどうなる?いつまでも原田の家にはおれぬ。嫁に行くしかないだろうが」**(271頁) 

承服しない知佐に叔父は**「まずは俵四郎殿に会ってからのことだ。お前がどうでも不承知ならば無理強いはせぬ。おれと一緒にまた仙台に戻ろう」**(272頁)となだめる。

北町奉行所で同心を務める俵四郎は3年前に妻を病気で亡くし、やもめ暮らしをしていたのだった。俵四郎には松之丞という5歳の子どもがいた。

親戚のひとりから出た妙案というのは知佐を俵四郎の後添えにしようということだったのだ。

知佐は松之丞に**「(前略)おれはおぬしのお父っ様の後添えとして連れて来られたが、あいにく、おれはその気持ちがないゆえ、ご免被るつもりだ。(後略)」**(273頁)と話す。

*****

松之丞の父親と祖母が留守をして、知佐が面倒をみていた夜、松之丞が高熱を出す・・・。

ここまで書けば結末が予想できると思う。この手の人情物はいい。