goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

夏休みの宿題6

2019-08-15 | K 週末には映画を観よう

 映画「GATTACA ダカタ」を観た。SF映画ということだが、SFというより、ヒューマンドラマと言った方が内容的にふさわしい。映像的には建築シーンなどに近未来的な雰囲気も。

遺伝子の優劣で人生が決まってしまう近未来の差別的社会。遺伝子操作によってマイナス要素を無くして完璧な状態で生まれてくる「適格者」、自然な妊娠、出産によって生まれくる「不適格者」。

適格者でないとなることができない宇宙飛行士。幼いころから宇宙飛行士になりたいと思い続けていた不適格者の若者・ヴィンセントが、適格者として生まれながら、事故、いや自殺未遂で車いす生活を余儀なくされた若者・ジェロームの協力のもと、「ガタカ」の局員になる。この組織はNASAのようなものか。

ヴィンセントが何回も実施された血液検査や尿検査を巧妙に通過し、ピンチも切り抜けて木星の衛星タイタンを目指してロケットで旅立つまでを描いている。

ロケット搭乗直前の尿検査で分かる「不適格者」という結果を見逃してくれる医師、ジェロームがヴィンセントに託した手紙の中身・・・。

この映画に込められたメッセージは、自分で限界の線引きをしないで、目標に向かって努力することが大切だ、ということか。「何ができて何ができないか決めつけるな」というセリフもでてくる。協力者だって必ずいる。ただし真っ当な努力だけでは報われないこともあるということも同時に示していると理解すべきかもしれない。


これで自らに課した夏休みの宿題の内、読書3冊と映画3本はクリアした。残るは火の見櫓のある風景のスケッチ3点。


夏休みの宿題5

2019-08-15 | B 読書日記 



 今日、8月15日は74回目の終戦の日。

夏休みの宿題として本を3冊読むことを課しているが、3冊目は予定を変えて『日本軍兵士 ―アジア・太平洋戦争の現実』吉田 裕/中公新書にした。昨日読み始めて、今朝読み終えた。

著者は「はじめに」を**アジア・太平洋戦争における凄惨な戦場の実相、兵士たちが直面した過酷な現実に少しでもせまりたい。**と結んでいる。本書はまさにこのような内容について書かれているのだが、文章は冗長ではなく、簡潔で実に読みやすい。それだけに悲惨さがストレートに伝わってくる。読みながら涙したことが何回もあった。

戦地では多くの日本兵が亡くなったが、戦闘死より、戦病死の方が多かったという。戦病死と関係する餓死者が数多く発生していたという。餓死か・・・。

戦地で日本兵に何が起こっていたのか、どのように亡くなっていったのか、特に敗戦濃厚となった時期以降の実態を数多くの文献(巻末にリストアップされた参考文献は上下2段組で9ページに及んでいる)を参照するなどして具体的に明らかにしている。

**一九四五年一月、兵站(へいたん)病院の撤退に際して「処置」の命令が下った。命令を受けた衛生兵たちは躊躇しながらも、熱が下がり元気になる薬だと称して、傷病兵に薬物を次々に注射してまわった。そのとき、ある傷病兵は、「おい衛生兵!きさまたちは熱が下がるなんぞ、いいかげんなことをぬかして、こりゃ虐殺じゃないかッ」と抗議し(後略)**(73頁)

**前線への軍靴の補給も途絶えたため、行軍の際に軍靴を履いていない兵士も多かった。一九四四年の湘桂作戦に参加したある部隊の場合、脛を保護するための巻脚袢を靴の代用として足に巻きつける者、靴の底が抜けている者、裸足にボロ布を巻いている者、(中略)もいた。また、補給がないため、軍靴は戦闘用に保管し、普段は裸足か草鞋履きの部隊も少なくなかった**(129頁)

**「昼間の戦闘と夜行軍が幾日も続くと、将兵たちは極度な疲労と過激な睡眠不足に陥り、あげくの果ては意識が朦朧となって行軍の方向すら見失い右や左、後方に向かって進む戦友もいたことは事実でございます。特に雨中暗夜の行軍は大変でした。〈中略〉激しい撃ち合いの戦闘よりも、行軍による体力・気力・戦意の消耗はとてもひどかったことは事実です」**(188頁)

引用ばかりで気が引けるが、具体的な描写から戦地での悲惨な状況が伝わる。


2019新書大賞第1位 2018年度アジア・太平洋賞特別賞受賞 





14日付信濃毎日新聞13面の記事によると、長野、松本両市の街頭で16歳から30代の若者30人に「終戦記念日はいつか知っていますか?」と尋ねると半数の15人が「知らない」と答えたという。


夏休みの宿題 残りは

映画1本
火の見櫓のスケッチ3点  

 


夏休みの宿題4

2019-08-13 | B 読書日記 

『科学入門 科学的なものの考え方』武谷三男/勁草書房の40年ぶりの再読を終えた。これで夏休みの宿題9つのうち4つが終わったことになる。 

本はあと1冊、映画もあと1本。それから火の見櫓のスケッチ3点。

本は予定していた『海の沈黙』ではなく、別の作品にしようと思っているが、まだ決めていない。映画も何にするかまだ決めていない。今公開中の映画で特に観たい作品はないからDVDで観ることになる。火の見櫓のスケッチをどこでするか、全く決めていない。何もこの炎天下、スケッチしなくても、という内なる冷静な声も。台風の影響で明日以降の天気がどうなるか分からないしなどという言い訳も・・・。

さて読み終えた『科学入門』では章別に次のようなテーマが取り上げられている。 

第Ⅰ章 ケプラーが遊星の運動の法則をつかむまで
第Ⅱ章 パストゥールが、生物がひとりでにわくかどうかを明らかにした
第Ⅲ章 アインシュタインが相対性原理を発見するまで
第Ⅳ章 原子の世界の論理
第Ⅴ章 科学者の政治的な役割

科学者たちはどのようなプロセスを経て真実に到達したのか。

第Ⅰ章は**地球は宇宙の中心にあって、そのまわりを、それぞれの天体が、それぞれに特有の大きさの軌道でまわっている。**(12、3頁)という天動説からコペルニクスの地動説、さらにケプラーの遊星(惑星)の運動の法則を明らかにするまでの流れの概観。

第Ⅳ章には不確定性原理が出てくる。こういう世界になかなか入り込むことができないというのは今も昔も変わらない。

さて、あと1冊、何を読もうかな・・・。


夏休みの宿題 残りは

本1冊
映画1本
火の見櫓のスケッチ3点  


夏休みの宿題3

2019-08-13 | K 週末には映画を観よう

 007シリーズ全24作を全て2度観たが一番気に入ったボンドガールは、「カジノ・ロワイヤル」のエヴァ・グリーンだった。彼女が主演した他の映画を観たいと思い、昨日(12日)TSUTAYA北松本店で「パーフェクト・センス」を借りてきた。で、今朝観た。

世界の各地で流行している感染症によって、人々は異常行動をし、その直後に嗅覚を失う。更に味覚、聴覚、そして視力を失う、やはり異常行動の直後に。このような状況に置かれたとき、人々はどう生きていくのだろう・・・。 

これはイギリス映画だから、アメリカ映画のような派手なパニックものではない。

感染症学者のスーザン(エヴァ・グリーン)とレストランのシェフのマイケル(ユアン・マクレガー)が恋に落ちる。2人も感染症により徐々に五感を失っていく・・・。

設定はおもしろいと思うが、感染した人たちの異常な行動、気持ち悪くなるようなシーンが時々出てきて私の好みからかなり離れた作品だった。


夏休みの宿題 残りは
本2冊
映画1本
火の見櫓のスケッチ3点  


夏休みの宿題2

2019-08-12 | B 読書日記 



■ 夏休みの宿題は計9つ。今日(12日)朝カフェ読書で『星を継ぐもの』ジェイムズ・P・ホーガン/創元SF文庫を読み終えた。残る宿題は7つとなった。

**月面調査隊が真紅の宇宙服をまとった死体を発見した。すぐさま地球の研究室で綿密な調査が行われた結果、驚くべき事実が明らかになった。死体はどの月面基地の所属でもなく、世界のいかなる人間でもない。ほとんど現代人と同じ生物であるにもかかわらず、五万年以上も前に死んでいたのだ。**

本扉にもカバー裏面にもこの謎が書かれている。この長編SFはこの謎を長大な理路によって解き明かすという内容。

理路は途中、次のようなところも通過する。

**惑星に取り残されたミネルヴァ原産の陸棲動物はやがて絶滅しました。ところが、地球から移入された動物たちは適応性を発揮して生き残ったのです。それどころか、先住者との競争がなくなって、地球動物はミネルヴァ全域をわがもの顔に闊歩したのです。こうして新米の移入生物は、何百万年も前に地球の海にはじまった進化を、片時も中断することなく続ける結果となりました。ところが、言うまでもなく、一方の地球でも、その同じ進化のプロセスが続いていました。共通の祖先から同じ遺伝形質を受け継ぎ、等しい進化ポテンシャルを備えた二つの動物集団が、二つの惑星でそれぞれ独自の進化を辿りはじめたのです。**(266、7頁) 

**ミネルヴァは砕け散って小惑星帯となりました。(中略)ミネルヴァの月は大きな影響を被りながらも破壊は免れました。母惑星が破壊する際に起こった重力の激変に伴って、衛星の太陽を回る軌道のモーメントが低下して、月は太陽系の中心に向かって落下しはじめました。(中略)月の太陽に向かって接近していく道筋が地球の傍を通ったのです。(中略)今からかれこれ5万年前まで、惑星地球には月がなかったのです。(後略)**(272、3頁)

筆者注:ミネルヴァは火星と木星との間にあったとする仮想惑星、火星と木星との間には実際に小惑星帯がある。

これは壮大なサイエンス・ミステリーでもあるので、この先さらにどのような理路を通って先の大きな謎解きをするのかは書かない。ただ、なるほど!と思わせる「コペルニクス的転回」とでもいうべき理路によって解き明かされるとだけ書いておく。

もう海外の作品、それもSFを読む機会はないかもしれないと思っていた。だが、先日読んだ『華氏451度』に続き、このロングセラーも読むことができたことは今年の読書の大きな成果。 この作品には続編がある。それも読みたい。


夏休みの宿題 残りは
本2冊
映画2本
火の見櫓のスケッチ3点  


夏休みの宿題1

2019-08-10 | K 週末には映画を観よう

 夏休みの宿題は読書3冊、映画3本、火の見櫓のスケッチ3点。今日(10日)映画「インビクタス」をDVDで観た。

S君がすすめてくれた映画。いわこすさんおすすめの「怪しい彼女」(*1)も観たかったが、TSUTAYA北松本店で検索したところ廃盤と表示された。

アパルトヘイト時代に27年も投獄され、出所後に南アフリカ大統領になったネルソン・マンデラは自国で開催される1995年ラグビーワールドカップの試合を通じて人々の心をひとつにまとめることを企図する。

大統領の働きかけに代表チームのキャプテン(「オデッセイ」のマット・デーモンが演じている)はじめ、選手たちが奮起し、ワールドカップで初出場、初優勝を果たす。これは実話に基づく物語。素直に感動できた。やはりスポーツは良い。なお、この映画の監督はクリント・イーストウッド。

S君はこの映画を観てラグビーに魅せられ、今年日本で開催されるワールドカップを観戦するという。


夏休みの宿題 残りは
本3冊
映画2本
火の見櫓のスケッチ3点 

*1 「怪しい彼女」の主演は「新聞記者」でも主演した韓国の女優、シム・ウンギョン。


夏休みの1冊

2019-08-09 | B 読書日記 



 今年の5月の連休は10日間にもなり話題になったが、今月10日からの夏休みも18日までの9日間と長い。 小中学生の時の夏休みには宿題があったが、その頃のように今年の長い夏休みの宿題を課すことにした。

しばらく前にもこのことについて書いたが、火の見櫓のスケッチを3点描くこと、DVDで映画を3本観ること、それから本を3冊読むことを宿題にした。楽しい宿題だ。3冊の本のうち、2冊は再読で、1冊を買い求めることにしていた。いくつか候補に挙げていたが、『星を継ぐもの』ジェイムス・P・ホーガン/創元SF文庫にした。

創元SF文庫読者投票第1位、100刷突破! これはすごいこと。この作品のことはかなり前から知っていて、いつか読みたいと思っていた。この長編も含めて9日間で3冊読むのは難しいから、まずこの作品を読むことにする。登場人物の名前を覚えることができるかどうか・・・。メモを取りながら読むことにしよう。





朝カフェ読書

2019-08-07 | B 読書日記 



 日々、同じことを繰り返す生活を続けているから、ブログネタも代わり映えしない。平日だとなおさらだ。昨日(6日)スタバで朝カフェ読書をした。

『日本の思想』丸山真男/岩波新書は読んだことがある(過去ログ)。自室の書棚を探すも見つけることができなかったので、しばらく前に図書カードでまた買い求めていた。奥付けによると、1961年に第1刷が発行されていて、2018年に、なんと105刷が発行されている。やはり名著なのだろう。

第Ⅰ章 日本の思想
第Ⅱ章 近代日本の思想と文学
第Ⅲ章 思想のあり方について
第Ⅳ章 「である」ことと「する」こと

以上のような章立てになっていて、第Ⅱ章まで読み終えた。高校の教科書に載っていた「である」ことと「する」ことを再読したくて買い求めたのだから、他の章は読まなくてもよいのだが、せっかくだからと読んではみたが、内容についてはほとんど理解できなかった。

**「國體」という名でよばれた非宗教的宗教がどのように魔術的な力をふるったかという痛切な感覚は、純粋な戦後の世代にはもはやないし、またその「魔術」にすっぽりはまってその中で「思想の自由」を享受していた古い世代にももともとない。しかしその魔術は決して「思想問題」という象徴的な名称が日本の朝野を震撼した昭和以後に、いわんや日本ファシズムが狂暴化して以後に、突如として地下から呼び出されたのではなかった。日本のリベラリズムあるいは「大正デモクラシー」の波が思想界に最高潮に達した時代においても、それは「限界状況」において直ちにおそるべき呪縛力を露わしたのである。**(34頁)

こんな文書が延々と続く。まあ、流動食のような文章よりは、噛んでも噛んでも飲み込むことができないような文章の方が良いだろう。歯が弱くなったおじ(い)さんにはきついが・・・。


 


1208 緑化火の見櫓

2019-08-06 | A 火の見櫓観察記


1208 塩尻市片丘 3脚無無(推測) 撮影日190806

 ここまで緑化されると、かなり高性能なやぐらセンサーでも反応しないかもしれない。私のセンサーは辛うじて反応した。



乳付きの立派な半鐘が緑に覆われてしまう日が近いかもしれない。

これが朝顔だったら・・・。朝顔に やぐら取られて 借半鐘   ?


朝顔に つるべ取られて もらい水


国宝仁科神明宮社殿 屋根の葺き替え

2019-08-05 | C あれこれ学ぶ

 既に何回も書いているが松本城から徒歩で5分くらいのところにある旧開智学校校舎が国宝になれば、長野県の国宝は10件になる(下表参照)。その内の6件が建造物だ。

大町市にある仁科神明宮の社殿(本殿・中門・釣屋)も国宝だが、今年の11月に行われる遷宮祭に合わせて、3月初旬から10月末までの工期で桧皮葺きの屋根の葺き替え工事が行われている。

昨日(4日)行われた葺き替え工事の見学会に参加した。見学の予約者は90人くらいだと受付担当者から聞いた。桧皮葺きの作業を間近に見る機会はめったにないから、貴重な見学会だった。仁科神明宮の屋根の葺き替えも次回は20年後になる。

桧皮葺きの屋根は西日本に多く、東日本は杮(こけら、柿(かき)とは字が違う)葺きが多いそうだ。







拝殿の後方にある国宝の中門・釣屋・本殿は仮囲いで覆われていて、中で葺き替え作業が行われている。



綴皮といって、何枚か重なっている薄い桧皮を庖丁でこづいて一体化する作業などを見学した。桧皮は主に岐阜県のものが使われているとのことだった。

その後、桧皮葺きの作業の様子を見学した。

平成11年(1999年)の葺き替え以来20年が経過してだいぶ傷んだ桧皮を全て取り去り、更に傷んでいる下地材も修理して、新しい桧皮で全面的に葺き替えるという作業だ。取り替えた下地材には今回の修理であることが分かるように焼き印をしてある。





職人さんが桧皮を実に手際よく竹釘で留めていく。本殿と中門の千木(×に交叉している部材、破風板をそのまま伸ばして千木にしている)も修理したり取り替えたりしているそうだが、それが計8本のうち何本かは、訊きもらした。千木には木曽桧が使われているそうだ。



ごく薄い桧皮を何枚も重ねて葺く。12~15mmくらいずらして、流れ方向には3ヶ所、横方向には30mmくらいの間隔で留めると聞いた。


竹釘を打ち付ける金槌


竹釘


取り替えた千木に押された焼き印


〇長野県の国宝

・松本城(松本市)
・善光寺本堂(長野市)
・仁科神明宮(大町市)
・安楽寺八角三重塔(上田市)
・大法寺三重塔(青木村)
・旧開智学校校舎(松本市 現時点(8月)では重要文化財 国宝指定の答申あり)

・土偶・縄文のビーナス(茅野市)
・土偶・仮面の女神(茅野市)

・紙本墨画寒山図(諏訪市)
・白楽茶碗 銘 不二山 (諏訪市)

諏訪市にあるサンリツ服部美術館で紙本墨画寒山図(6月)と白楽茶碗 銘 不二山(7月)を鑑賞したので、10件全て見たことになる。


 


― 北安曇郡池田町の火の見櫓再訪

2019-08-05 | A 火の見櫓観察記


(再)北安曇郡池田町会染 3脚666型 撮影日190804

 火の見櫓巡りを始めたのは2010年5月だが、この火の見櫓はその翌年、2011年10月に見ている。昨日(4日)大町から帰る時、この火の見櫓を再訪した。見張り台の高さは確認していないが、8、9メートルくらいあるだろうか。踊り場まで手すり付きの外付け梯子を架け、そこから上は櫓の中に梯子を架けている。見張り台に半鐘は無く、踊り場に移されている。屋根は見張り台の大きさに比べて小さく、両者の間隔も離れすぎているように見える。





脚が長いのがこの辺り(池田町や隣の大町市、松川村もそうかな)の火の見櫓の特徴。



薄い平鋼を蔓のように曲げた、くるりんちょな飾りを避雷針に付けている。


 


1207 みんなちがって みんないい

2019-08-04 | A 火の見櫓観察記


1207 大町市社宮本 3脚33型 撮影日190804

 大町市社宮本の狭い坂道を車で下ってきて、この火の見櫓と出合った。ガードレールの隙間から登り降りするのかと思いきやさにあらず。





道路の擁壁を一旦下に降りて、梯子を登るようになっていた。火の見櫓を建てた時から道路とはこのような位置関係だったのだろうか、それとも道路改良によって、道路の方が高くなってしまったのだろうか・・・。周辺の様子をちゃんと見ていれば分かったかもしれない。

櫓は3本の横架材によって4分割されている。下から1番目と2番目の横架材の間を長い脚にしている(写真②)。その上、2番目と3番目の間は幅を狭くしてブレースを設置している。ブレースには割枠式ターンバックルが使われている。3番目の横架材のところが見張り台の床面。床と手すりは簡易なつくりで屋根はシンプルな3角錐。こういう火の見櫓もなかなか好い。

「火の見櫓 みんなちがって みんないい」


 


1206 大町市社の火の見櫓

2019-08-04 | A 火の見櫓観察記


1206 大町市社宮本 3脚66型 撮影日190804

 「あ、火の見櫓!」大町市社で出会った火の見櫓。

大町市にはこの火の見櫓のように外付け梯子に落下防止かごを付けたものがある。櫓の中に梯子を設置するのと、どちらが恐怖感をより和らげるのだろうか。



見張り台と梯子との取り合いはこんな様子。屋根の反りのカーブがなかなか好い。



櫓に近づいて見上げて、屋根の一部が欠損していることに気がついた。

梯子と見張り台の移動がしやすいと思う。





大町市や隣の北安曇郡池田町にはこの火の見櫓のような脚長タイプが多いと思う。9割くらいの火の見櫓が道路沿いに立っているが、この火の見櫓は民家の敷地内に立っているものと思われる。






こうなっているのか・・・

2019-08-03 | C あれこれ学ぶ

 今年の5月17日、文化審議会が文部科学大臣に旧開智学校校舎を国宝にするよう答申した。このことを記念して過日、国宝指定答申報告会が開催された(過去ログ)。この報告会以前から今日(3日)の見学会が予告されていて、申し込んでおいた。

午前10時半からの見学会に参加した。

旧開智学校校舎はあんパンと同じように和と洋の折衷だ。和の技術と材料を用いて和でも洋でもない建築を創りだしている。



学校建築でこれだけ装飾された車寄せとバルコニーはなかなか類例がないようだ。



開智学校はもともと女鳥羽川沿い(左岸)にあり、川の氾濫による水害にも遭っている。明治29年の水害以降、バルコニーも簡素なデザインで修復されていた。屋根は切妻で、エンジェルもないし手すりも簡素だ(上の写真)。

旧開智学校校舎は明治8年に着工、翌9年に竣工している。工事費11,000円(教員の給料で、現在の建設費に換算すると約2億円になるそうだ)の約7割が地元負担だったという。

校舎は昭和36年に重要文化財に指定され、昭和38年から翌年にかけて現在地に移築された。その際、バルコニーなどを含めて新築当時の姿に近づけて復元されたと、リーフレットに説明されている。





見学会ではバルコニー付きの車寄せ、塔屋などの説明が学芸員によってなされた後、内部へ移動した。で、普段は開かずの窓が学芸員によって開けられた。バルコニーの床は、と見ると瓦棒葺きのようだ。中央部分からごくなだらかな勾配がつけられているようにも見える。手すり中央の親柱につっかい棒をあててある。こうなっているのか・・・。遠くに松本城が見えている。



このエンジェルについては過去ログ参照。

エンジェルの後ろ姿は・・・。



こうなっているのか・・・。足の指は裏側もつくってある。こげ茶色の羽の先が見えている。

普段閉じているバルコニーの窓を開けてもらえたただけでも今回の見学会に参加する意義があった、と思う。




 


ブックレビュー 2019.07

2019-08-02 | B ブックレビュー



 プレゼントされていた図書カードがあったので、7月は買い控えることもなく、読みたい本を買い求めて読んだ。で、読了本は6冊。

『江戸の不動産』安藤優一郎/文春新書。 **不動産という視点から江戸繁栄の秘密を探る**(帯に記された本書の内容紹介文)明暦の大火を契機に火除地が江戸市中に設けられたが、この火除地に簡易で屋台のような移動店舗、水茶屋(喫茶店)、髪結床(理髪店)などの出店が許可されていたことをこの本で知った。なるほど、そのくらいのことは行われていたんだろうな、と納得。

『日日是日本語』今野真二/岩波書店。 言葉や本と楽しく真剣に向き合う日々の暮らし。

レイ・ブラッドベリは今でも人気がある作家だろう。
ようやく「読まずに死ねるか本」の1冊『華氏451度』を読むことができた。読んだというだけで満足な作品(この本は図書カードをプレゼントされる前に買い求めていた)。

『日本一おかしな公務員』山田 崇/日本経済新聞出版社。 どこの自治体にもこんな職員がいたらいいのに。

『それでも日本人は「戦争」を選んだ』加藤陽子/新潮文庫。新潮文庫の100冊の1冊。 この夏休み、多くの高校生や大学生に読んで欲しいと思う。レベルの高い講義で、歴史に疎い私は字面を追うことに終始したが・・・。小林秀雄賞受賞。

『スピリチュアルペイン』細田 亮/幻冬舎。 人は死にゆく時、肉体的苦痛や精神的苦痛が伴うとこは分かっているが、更ににスピリチュアルペインなるものが伴うなんて・・・。**時代は「QOL」から「QOD」へ**と本の帯にある。QODはQOLと不可分で、QOLを高める生き方をすることが求められるということを理解しなくては。