■ 既に何回も書いているが松本城から徒歩で5分くらいのところにある旧開智学校校舎が国宝になれば、長野県の国宝は10件になる(下表参照)。その内の6件が建造物だ。
大町市にある仁科神明宮の社殿(本殿・中門・釣屋)も国宝だが、今年の11月に行われる遷宮祭に合わせて、3月初旬から10月末までの工期で桧皮葺きの屋根の葺き替え工事が行われている。
昨日(4日)行われた葺き替え工事の見学会に参加した。見学の予約者は90人くらいだと受付担当者から聞いた。桧皮葺きの作業を間近に見る機会はめったにないから、貴重な見学会だった。仁科神明宮の屋根の葺き替えも次回は20年後になる。
桧皮葺きの屋根は西日本に多く、東日本は杮(こけら、柿(かき)とは字が違う)葺きが多いそうだ。
拝殿の後方にある国宝の中門・釣屋・本殿は仮囲いで覆われていて、中で葺き替え作業が行われている。
綴皮といって、何枚か重なっている薄い桧皮を庖丁でこづいて一体化する作業などを見学した。桧皮は主に岐阜県のものが使われているとのことだった。
その後、桧皮葺きの作業の様子を見学した。
平成11年(1999年)の葺き替え以来20年が経過してだいぶ傷んだ桧皮を全て取り去り、更に傷んでいる下地材も修理して、新しい桧皮で全面的に葺き替えるという作業だ。取り替えた下地材には今回の修理であることが分かるように焼き印をしてある。
職人さんが桧皮を実に手際よく竹釘で留めていく。本殿と中門の千木(×に交叉している部材、破風板をそのまま伸ばして千木にしている)も修理したり取り替えたりしているそうだが、それが計8本のうち何本かは、訊きもらした。千木には木曽桧が使われているそうだ。
ごく薄い桧皮を何枚も重ねて葺く。12~15mmくらいずらして、流れ方向には3ヶ所、横方向には30mmくらいの間隔で留めると聞いた。
竹釘を打ち付ける金槌
竹釘
取り替えた千木に押された焼き印
〇長野県の国宝
・松本城(松本市)
・善光寺本堂(長野市)
・仁科神明宮(大町市)
・安楽寺八角三重塔(上田市)
・大法寺三重塔(青木村)
・旧開智学校校舎(松本市 現時点(8月)では重要文化財 国宝指定の答申あり)
・土偶・縄文のビーナス(茅野市)
・土偶・仮面の女神(茅野市)
・紙本墨画寒山図(諏訪市)
・白楽茶碗 銘 不二山 (諏訪市)
諏訪市にあるサンリツ服部美術館で紙本墨画寒山図(6月)と白楽茶碗 銘 不二山(7月)を鑑賞したので、10件全て見たことになる。