(東金中央公園)
東金は関寛斎の出身地である。江戸という教養時代が生んだ、ある意味では典型的な聖人である。以下、司馬遼太郎先生の言を借りる。
――― 寛斎は、蘆花に自分を紹介したように、「元来、医者」であった。
長崎での業を卒えてから、阿波徳島藩にまねかれ、医官の筆頭の座につく。ほどなく戊辰戦争がおこり、新政府に請われて官軍の野戦病院長になり、奥州に出かける。
この閲歴の延長線上に、ごく自然なかたちで、軍医総監とか大学総長、あるいは公使、外務大臣という職歴が待っているはずであった。かれの多くの学友は、そのような明治風の立身出世の道をたどった。(中略)
開業は四十四歳のときで、つねに貧者への種痘は無料でほどこした。たとえば六十三歳のときの一カ月の無料種痘が千五百人、六十八歳のときのそれが三千人におよんだ。(『街道をゆく 第十五巻「北海道の諸道」』)
関寛斎翁之像
東金にはほかにも関寛斎ゆかりの史跡が残されているようなので、機会を見つけて再訪したい。
東金は関寛斎の出身地である。江戸という教養時代が生んだ、ある意味では典型的な聖人である。以下、司馬遼太郎先生の言を借りる。
――― 寛斎は、蘆花に自分を紹介したように、「元来、医者」であった。
長崎での業を卒えてから、阿波徳島藩にまねかれ、医官の筆頭の座につく。ほどなく戊辰戦争がおこり、新政府に請われて官軍の野戦病院長になり、奥州に出かける。
この閲歴の延長線上に、ごく自然なかたちで、軍医総監とか大学総長、あるいは公使、外務大臣という職歴が待っているはずであった。かれの多くの学友は、そのような明治風の立身出世の道をたどった。(中略)
開業は四十四歳のときで、つねに貧者への種痘は無料でほどこした。たとえば六十三歳のときの一カ月の無料種痘が千五百人、六十八歳のときのそれが三千人におよんだ。(『街道をゆく 第十五巻「北海道の諸道」』)

関寛斎翁之像
東金にはほかにも関寛斎ゆかりの史跡が残されているようなので、機会を見つけて再訪したい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます