(海福寺)
海福寺の最寄駅は東武野田線の梅郷駅である。駅の近くを日光東往還道(流山街道)が走っている。徒歩十数分で海福寺に行き着く。
海福寺
野田市山崎964の海福寺は、岸田城主岡部長盛の開基と伝えられる。その縁で、墓地の奥に岡部長寛の墓がある。長寛の墓の前には石の鳥居が建っているので、直ぐにそれと分かる。
正五位岡部長寛墓
岡部長寛は、文化六年(1809)の生まれ。父は岸和田藩主岡部長慎。天保二年(1831)、一族である岡部外記長貞の家を継いだ。しかし、安政二年(1855)、弟の十三代藩主長発が死去し、世子幼少のため同年二月、宗家を襲封した。以後、動揺する幕末の政局の中にあって藩務を統括し、慶応三年(1867)十二月、諸侯が京都に召されると、家老岡部結城を上京させて藩を勤王方に列せしめ、慶応四年(1868)、鳥羽伏見の戦いでは、倒幕側について藩の保全に努めた。同年九月の改元の大赦令により、先に家政紊乱により処された差控を許され、ついで十二月二十八日、在任十三年にして致仕し、長発の遺子長職に代を譲った。明治二十年(1887)、年七十九で没。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます