(銀座東七丁目)

手水鉢
手水鉢は、龍野藩脇坂家上屋敷内にあったもので、祠の参道から出土した。「奉献」という文字を確認できる。
(銀座郵便局)
銀座郵便局の前に検査業務開始の地と記した目立たない石碑がある(中央区銀座8-20-26)。

検査業務開始の地
この石碑は、明治九年(1876)六月、この場所に工部省電信寮の碍子試験所が発足し、電信用碍子の電気試験が行われたことを記念したものである。我が国における近代的検査物品購入検査の始まりである。昭和五十一年(1976)、検査百周年を記念してこの石碑が建てられた。

手水鉢
手水鉢は、龍野藩脇坂家上屋敷内にあったもので、祠の参道から出土した。「奉献」という文字を確認できる。
(銀座郵便局)
銀座郵便局の前に検査業務開始の地と記した目立たない石碑がある(中央区銀座8-20-26)。

検査業務開始の地
この石碑は、明治九年(1876)六月、この場所に工部省電信寮の碍子試験所が発足し、電信用碍子の電気試験が行われたことを記念したものである。我が国における近代的検査物品購入検査の始まりである。昭和五十一年(1976)、検査百周年を記念してこの石碑が建てられた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます