(進修小学校)
進修小学校
學田之碑
丹波市春日の進修小学校は、その前身が明治六年(1873)に設立され、明治二十年(1888)に進修小学校と改名された。どの子も学校に行けるようにと百人を超える村人が田畑や金を寄付して授業料を無料にした。そのことを記念して明治二十九年(1896)に學田之碑が建立された。撰文は重野安繹(漢学者・歴史家)、篆額は西園寺公望。
(西光寺)
手元の「史跡リスト」によれば、丹波市氷上町の西光寺には生野の変に参加した片山九市(変名・木村愛之助)の墓があるとなっている。しかし、自分でこのリストを作成しておきながら、この情報の出元が分からず真偽を確かめることができない。半信半疑のまま西光寺を訪ねた。西光寺は一見したところ寺院というより公民館のような雰囲気で、近くに墓も見当たらない。少し離れた山裾に墓地を発見したが、「足立家」と「安田家」ばかりで、片山家の墓は一つも見つけられなかった。完全に空振りでした。
西光寺
お探しの墓とは違いますが、URL欄に入れた(写真)贈従五位の記念碑が、丹波市春日町黒井の兵主神社の付近にあるようです。
貴重な情報有り難うございます。是非、行ってみたいと思います。
ところで、この石碑は、兵主神社の境内にあるのでしょうか。
兵庫県在住ですので現地に行くことがあればまたこちらでお伝えします。
情報入りましたら教えてください。全然急ぎません。よろしくお願いします。