(観音寺)
観音寺
観音寺は、慶應四年(1868)七月、庄内藩が新庄藩を攻撃したときに宿陣した寺の一つである。
(善龍寺)
善龍寺
善龍寺には、五名の官軍戦死者の墓がある。うち四名が長州藩、一名は佐賀藩出身者である。いずれも清川村や長者ヶ原、金山での戦闘で戦死。
官軍五名の墓
(桂嶽寺)
桂嶽寺
桂嶽寺は、慶應四年(1868)七月、庄内藩が新庄藩を攻撃したときに宿陣した寺の一つ。
(瑞雲院)
瑞雲院
御霊屋
瑞雲院には、旧藩主戸沢家の菩提寺で、歴代藩主の墓所がある。六棟の霊廟は、御霊屋とよばれ、いずれも総欅造りで、土台石の上に柱を建てて、柱間に厚い板をはめ込んで壁状にし、床は石畳、屋根は茅葺となっている。(1798)に建てられた六棟目には、八代政親、九代正胤、十代正実ほか三基が収められている、なお、ニ代正誠のみは、桂嶽寺に葬られている。
正龍院殿實翁禅相大居士塔(戸沢正実墓)
新庄藩最後の藩主、十一代戸沢正実の墓である。戸沢正実は、天保三年(1832)に前藩主戸沢正令の長男に生まれ、天保十四(1843)、新庄藩主となった。戊辰戦争では慶應四年(1868)、七月に奥羽越列藩同盟を脱退し、戦局を新政府軍有利に導いた。その功で戦後一万五千石の加増を受け、新庄藩知事に任じられた。明治十七年(1884)子爵。明治二十九年(1896)、年六十五で没した。
(英照寺)
英照寺
官修墓地
英照寺には、官修墓地があり、遅澤嘉七と佐々木力平の二人が葬られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b0/1b3f844df132e619d473d7a22f2faa36.jpg)
観音寺
観音寺は、慶應四年(1868)七月、庄内藩が新庄藩を攻撃したときに宿陣した寺の一つである。
(善龍寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2d/a89c4c38bdcb4fa403402c9b16d09655.jpg)
善龍寺
善龍寺には、五名の官軍戦死者の墓がある。うち四名が長州藩、一名は佐賀藩出身者である。いずれも清川村や長者ヶ原、金山での戦闘で戦死。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e8/9a2f14bc99efc9e7f1c3bd1c9af74682.jpg)
官軍五名の墓
(桂嶽寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/66/e3fccc8073a00f7b1f089eb2aecd4114.jpg)
桂嶽寺
桂嶽寺は、慶應四年(1868)七月、庄内藩が新庄藩を攻撃したときに宿陣した寺の一つ。
(瑞雲院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ee/5a058192bf092b9be352cf075a129d05.jpg)
瑞雲院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fa/17b66d14558344c6a00f0dc636bade74.jpg)
御霊屋
瑞雲院には、旧藩主戸沢家の菩提寺で、歴代藩主の墓所がある。六棟の霊廟は、御霊屋とよばれ、いずれも総欅造りで、土台石の上に柱を建てて、柱間に厚い板をはめ込んで壁状にし、床は石畳、屋根は茅葺となっている。(1798)に建てられた六棟目には、八代政親、九代正胤、十代正実ほか三基が収められている、なお、ニ代正誠のみは、桂嶽寺に葬られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/5ee3bb5dfa3e76f415104c3751d650fa.jpg)
正龍院殿實翁禅相大居士塔(戸沢正実墓)
新庄藩最後の藩主、十一代戸沢正実の墓である。戸沢正実は、天保三年(1832)に前藩主戸沢正令の長男に生まれ、天保十四(1843)、新庄藩主となった。戊辰戦争では慶應四年(1868)、七月に奥羽越列藩同盟を脱退し、戦局を新政府軍有利に導いた。その功で戦後一万五千石の加増を受け、新庄藩知事に任じられた。明治十七年(1884)子爵。明治二十九年(1896)、年六十五で没した。
(英照寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d2/8df0bb685c75f84755a87ba50c964853.jpg)
英照寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/46/f025ed26160ae8326450e41d6d7b3430.jpg)
官修墓地
英照寺には、官修墓地があり、遅澤嘉七と佐々木力平の二人が葬られている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます