(上輩寺)
上輩寺
小田原駅東口駐輪場でレンタサイクルを調達し、東へ二十分以上走って、酒匂川を越えて三つ目の信号手前に上輩寺がある。寺族の墓地に戯作者柳水亭種清の墓がある。
當山三十四世 桂光院箕阿上人堂山和尚
(柳水亭種清の墓)
柳水亭種清は、文政四年(1821)の生まれ。本名は桜沢堂山。六、七歳のとき越後に行き、その地で両親を失った。近所の寺に救われ、のち遊行上人に伴われて江戸浅草日輪寺の小僧となった。役僧時代、常盤津の女師匠が原因で寺を追われたという。黙阿弥の門に入り、総晋輔という名で狂言の作をしていたが、のち柳下亭種員の門下となり、柳水亭種清と名乗って合巻の著作に励んだ。安政末には日輪寺に赦され、明治二十年(1887)頃から相模国酒匂上輩寺の住職として晩年を過ごした。「児雷也豪傑譚」「白縫譚」など、幕末長編合巻のひきつぎ仕事をしたほか、芝居脚本を合巻化した作品が多数。非常な健筆家で、東京を去ってのちも長編史談数編、明治合巻数編、詩集などの著述がある。明治四十年(1907)、年八十七で没。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます