(大窪山墓地つづき)
高橋家之墓(高橋清左衛門の墓)
墓石側面には「義善院了達日明居士」という戒名とともに「明治元年八月廿三日戦死 俗名高橋清左衛門 七十三才」と記載されている。
伊藤光隆墓
墓石によれば、伊藤光隆は慶應四年(1868)八月二十三日、戸の口原にて戦死。二十歳。「幕末維新全殉難者名鑑」には記載なし。
沢田名垂先生墓地
沢田名垂(なたる)は、安永四年(1775)、会津藩士の家に生まれた。文化二年(1805)に藩校日新館の和学師範に登用され、藩士の教育に当たり、学制改革に傾注するとともに、藩主松平容頌の命により「日新館童子訓」上下二巻の編纂に中心的役割を果たした。ほかに「家屋雑考」「為政雑考」「古字考」等がある。弘化二年(1845)没。七十一歳。
片桐喜次墓(片桐八十次郎の墓)
片桐八十次郎は善之助二男。十石三人扶持。奏者番上席。遊撃隊組頭。明治元年(1868)九月、若松融通寺にて負傷。十月十日、御山にて死亡。三十歳。
赤羽家瑩域
忠肝義精居士(赤羽衛門の墓)
赤羽衛門は直次郎の兄。二百五十石。朱雀寄合一番隊一柳小隊頭。慶応四年(1868)五月一日、磐城白河にて戦死。二十九歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f1/0cc3e89d3a383f4ef4fff65c478ba2ab.jpg)
黒河内清次郎 野村新平 黒河内只四郎の墓
黒河内清次郎は織左衛門倅。十石三人扶持。明治元年(1868)九月十四日、若松米代二ノ丁にて戦死。二十八歳。
野村新平は、二百石。朱雀寄合三番鈴木隊半隊頭。明治元年(1868)九月二十四日、会津大芦村にて戦死。二十五歳。福島県昭和村にも墓がある。
黒河内只四郎は、織左衛門三男。諸生隊佐川隊。慶応四年(1868)一月三日、伏見にて戦死。二十二歳。
荒木久米吉の墓
竹様の調査によれば、越後高田で謹慎中に亡くなった荒木久米吉の墓と推定される。どう頑張っても文字が読み取れないが、竹様が後日確認したところ、越後高田という文字が確認できたそうである。竹様によれば、三つ並ぶ墓の左端が叔父の荒木半蔵(飯寺にて戦死)の墓とのこと。
荒木留吉の墓
その左は荒木留吉の墓。表面を分厚く苔が覆っていて文字が読み取れないが、辛うじて「明治元 於伏見」という文字が見える。
荒木留吉は久米吉の弟。諸生隊町田隊。慶応四年(1868)一月、八幡橋本(枚方関門とも)にて戦死。十九歳。
桐林秋露居士
墓石には「慶應四辰年七月二十四日」という没年月日が刻まれているが、被葬者不明。戊辰戦争の殉難者かどうかも不明。
山田貢之墓(山寺貢の墓)
山寺貢は百石。目付。慶応四年(1868)六月十二日、磐城白河古天神にて戦死。三十一歳。
山寺家の墓地にあり、「幕末維新全殉難者名鑑」でも「山寺貢」と紹介されており、これが正しい表記だと思うが、何故だか墓石には「山田貢」と刻まれている。
尚正神霊(服部栄の墓)
服部栄は二十二石四人扶持。別撰春日隊組頭。慶應四年(1868)八月二十九日、若松長命寺裏にて負傷。明治二年(1869)七月、井手村にて死亡。二十六歳。
義勇神霊(中野勝江の墓)
中野勝江の墓である。「幕末維新全殉難者名鑑」では「克江」とされる。業助倅。百石。大砲士中二番千葉隊。慶応四年(1868)八月二十四日、若松本一ノ丁(城中とも)にて戦死。二十六歳。
牧原奇平墓
牧原奇平は百五十石、郡奉行。慶應四年(1868)八月二十三日、会津強清水にて戦死。六十二歳。
政良神靈 政誠神禮 政忠神禮
(河原岩次郎 勝太郎 キク
クニ 善左衛門の墓)
河原善左衛門以下五名が合葬されている。
河原善左衛門は、百三十石。京都で学校奉行兼副官兼別撰隊副長、のち公事奉行。帰国して国産奉行。慶応四年(1868)八月二十三日、会津滝沢にて長男勝太郎とともに戦死。四十三歳。
岩次郎は善左衛門の弟。慶応四年(1868)八月二十三日、会津滝沢村にて戦死。三十九歳。
勝太郎は善左衛門倅。慶応四年(1868)八月二十三日、会津滝沢村にて戦死。十五歳。
キクは善左衛門の母。八月二十三日、会津石塚観音にて自害。六十八歳。
クニは善左衛門の娘。会津石塚観音にて祖母とともに死。九歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/da/b20fe8b5b3979ab22e72112050a23268.jpg)
高橋家之墓(高橋清左衛門の墓)
墓石側面には「義善院了達日明居士」という戒名とともに「明治元年八月廿三日戦死 俗名高橋清左衛門 七十三才」と記載されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/46/054b518b3e15f0b0f111e89075f33271.jpg)
伊藤光隆墓
墓石によれば、伊藤光隆は慶應四年(1868)八月二十三日、戸の口原にて戦死。二十歳。「幕末維新全殉難者名鑑」には記載なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9d/780a9a22bf6018c926a606403932fe21.jpg)
沢田名垂先生墓地
沢田名垂(なたる)は、安永四年(1775)、会津藩士の家に生まれた。文化二年(1805)に藩校日新館の和学師範に登用され、藩士の教育に当たり、学制改革に傾注するとともに、藩主松平容頌の命により「日新館童子訓」上下二巻の編纂に中心的役割を果たした。ほかに「家屋雑考」「為政雑考」「古字考」等がある。弘化二年(1845)没。七十一歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e8/60a14546a8258025b0134a4939fd6593.jpg)
片桐喜次墓(片桐八十次郎の墓)
片桐八十次郎は善之助二男。十石三人扶持。奏者番上席。遊撃隊組頭。明治元年(1868)九月、若松融通寺にて負傷。十月十日、御山にて死亡。三十歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4e/c5e4e421d74d23fe651dd6ffdff217e0.jpg)
赤羽家瑩域
忠肝義精居士(赤羽衛門の墓)
赤羽衛門は直次郎の兄。二百五十石。朱雀寄合一番隊一柳小隊頭。慶応四年(1868)五月一日、磐城白河にて戦死。二十九歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f1/0cc3e89d3a383f4ef4fff65c478ba2ab.jpg)
黒河内清次郎 野村新平 黒河内只四郎の墓
黒河内清次郎は織左衛門倅。十石三人扶持。明治元年(1868)九月十四日、若松米代二ノ丁にて戦死。二十八歳。
野村新平は、二百石。朱雀寄合三番鈴木隊半隊頭。明治元年(1868)九月二十四日、会津大芦村にて戦死。二十五歳。福島県昭和村にも墓がある。
黒河内只四郎は、織左衛門三男。諸生隊佐川隊。慶応四年(1868)一月三日、伏見にて戦死。二十二歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/12/bad274bf81b48661aadef68f7ff593c4.jpg)
荒木久米吉の墓
竹様の調査によれば、越後高田で謹慎中に亡くなった荒木久米吉の墓と推定される。どう頑張っても文字が読み取れないが、竹様が後日確認したところ、越後高田という文字が確認できたそうである。竹様によれば、三つ並ぶ墓の左端が叔父の荒木半蔵(飯寺にて戦死)の墓とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a5/dacb37854f8684deb2b3bc9dbae9234e.jpg)
荒木留吉の墓
その左は荒木留吉の墓。表面を分厚く苔が覆っていて文字が読み取れないが、辛うじて「明治元 於伏見」という文字が見える。
荒木留吉は久米吉の弟。諸生隊町田隊。慶応四年(1868)一月、八幡橋本(枚方関門とも)にて戦死。十九歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f2/67166b838fdd62a22c3df88f657d9514.jpg)
桐林秋露居士
墓石には「慶應四辰年七月二十四日」という没年月日が刻まれているが、被葬者不明。戊辰戦争の殉難者かどうかも不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ac/3bde4cc04c8779b3ef4c259bfc5664fb.jpg)
山田貢之墓(山寺貢の墓)
山寺貢は百石。目付。慶応四年(1868)六月十二日、磐城白河古天神にて戦死。三十一歳。
山寺家の墓地にあり、「幕末維新全殉難者名鑑」でも「山寺貢」と紹介されており、これが正しい表記だと思うが、何故だか墓石には「山田貢」と刻まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/84/3c5a10956e19dc7eef1ac9d9cb93daf7.jpg)
尚正神霊(服部栄の墓)
服部栄は二十二石四人扶持。別撰春日隊組頭。慶應四年(1868)八月二十九日、若松長命寺裏にて負傷。明治二年(1869)七月、井手村にて死亡。二十六歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9a/1aacfe017bbcdba8a20a0f33eab1729c.jpg)
義勇神霊(中野勝江の墓)
中野勝江の墓である。「幕末維新全殉難者名鑑」では「克江」とされる。業助倅。百石。大砲士中二番千葉隊。慶応四年(1868)八月二十四日、若松本一ノ丁(城中とも)にて戦死。二十六歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/31/708ac40dc41bf9789033ded1959bfef3.jpg)
牧原奇平墓
牧原奇平は百五十石、郡奉行。慶應四年(1868)八月二十三日、会津強清水にて戦死。六十二歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/77/530b3708684dacf3a77c2bc7df06d177.jpg)
政良神靈 政誠神禮 政忠神禮
(河原岩次郎 勝太郎 キク
クニ 善左衛門の墓)
河原善左衛門以下五名が合葬されている。
河原善左衛門は、百三十石。京都で学校奉行兼副官兼別撰隊副長、のち公事奉行。帰国して国産奉行。慶応四年(1868)八月二十三日、会津滝沢にて長男勝太郎とともに戦死。四十三歳。
岩次郎は善左衛門の弟。慶応四年(1868)八月二十三日、会津滝沢村にて戦死。三十九歳。
勝太郎は善左衛門倅。慶応四年(1868)八月二十三日、会津滝沢村にて戦死。十五歳。
キクは善左衛門の母。八月二十三日、会津石塚観音にて自害。六十八歳。
クニは善左衛門の娘。会津石塚観音にて祖母とともに死。九歳。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます