史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

大洗 Ⅴ

2018年02月11日 | 茨城県
(浄蓮院)


浄蓮院

 大洗町の浄蓮院、成就院、宝珠院の三つの寺院には元治甲子の乱で戦死した棚倉藩士の墓がある。
 まず大洗町神山町910の浄蓮院である。小さな寺で墓地も狭いので、墓石を一つひとつ確認してもさほど時間を要しない。


戦死 岡村元之進勝善墓

 「幕末維新全殉難者名鑑」に記載はない。墓石に刻まれた没年月日は元治元年(1864)九月二十七日となっている。

(成就院)
 成就院、宝珠院とも、浄蓮院からさほど離れていない(大洗町成田町281)。こちらは浄蓮院と違って大きな本堂と広い墓地を有している。墓地を歩いて棚倉藩士の墓を見つけ出すのは容易ではないと半ば諦めかけた時、無縁墓石の中に発見した。


成就院


棚倉藩士の墓

 成就院の棚倉藩士の墓石は三基。いずれも中央に「戦死」と刻まれ、その下に姓名が記されている。確認できたところでは、石川重左衛門直和、石川鉡之丞明良、恩田八郎治為乗、羽方國箇正臣、岸彌助克好、久佐榮次郎信一の六名(読み取り間違いがあったらゴメンナサイ)。

(宝珠院)


宝珠院

 宝珠院も広い墓地を有するが、幸いにして成就院と同じく無縁墓石群の中に棚倉藩士の墓を見付けることができた(大洗町成田町173)。


棚倉藩士の墓

 ここで確認できた墓石は二基。辻馬磯右衛門、八木藤左衛門、長澤十七右衛門、山口嘉四左衛門、以下の姓のない五名、常吉、勝五郎、松五郎、與助、捨吉。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小美玉 Ⅱ | トップ | 桜川 Ⅱ »

コメントを投稿

茨城県」カテゴリの最新記事