(回転神社・水戸常磐共有墓地つづき)
梶清次衛門信基墓
梶清次衛門は文政四年(1821)の生まれ。天保末年、家督を継いで、床几廻より歩士目付・小十人組・土蔵番頭を経て、安政二年(1855)、寺社役に進み、馬廻役に列した。万延元年(1860)十月、富小路任節が勅書を奉じて水戸に微行した時、原市之進と図り、家老大場一真斎に致した。文久三年(1863)正月、一橋慶喜に随従して上京し、翠紅館の志士会合に列席して諸藩の同志と交わり、攘夷の気運を高めた。元治元年(1864)の国難に那珂湊に拠り、城兵並びに諸家の兵と戦い、十月二十三日、総督榊原新左衛門の自首に従い古河藩に禁固され、翌慶應元年(1865)、死罪に処された。年四十五。
福地勝衛門道遠墓
福地勝衛門は、天保元年(1830)の生まれ。父福地広延は神発流砲術指南。幼より学を好み、神童の聞こえ高かった。嘉永六年(1853)、進仕して床几廻に選ばれ、九月、砲術出精をもって賞された。安政三年(1856)、重ねて賞され、同年馬廻組に班した。文久三年(1863)、軍用掛見習となり、二月、藩主徳川慶篤の上京に随従した。元治元年(1864)八月、父と行動をともにし、古河藩に禁固され、慶応元年(1865)四月、斬罪に処された。年三十六。
沼田久次郎泰誨墓
沼田久次郎(きゅうじろう)は、文化八年(1811)の生まれ。歩行目付、普請奉行を経て、文久三年(1863)、奥右筆頭取に進んだ。元治元年(1864)六月、大挙して江戸に向かうため小金駅に屯集し、八月、松平頼徳を護衛して那珂湊に陣し、城兵と交戦したが、十月二十三日、榊原新左衛門の自首に従い、古河藩に禁固され、慶応元年(1865)四月、死罪に処された。年五十五。
真木彦之進敬嗣墓
真木彦之進は、文政七年(1824)の生まれ。天保十三年(1842)、床几廻に選ばれ、安政五年(1858)、家督を継いで普請奉行となる。文久三年(1863)、藩主徳川慶篤の上京に随従。同年六月、西郡奉行に任じられた。元治元年(1864)六月、大挙して江戸に向かうため下総小金に屯集。松平頼徳に従って那珂湊に拠り諸戦に参加した。同年十月二十一日、榊原新左衛門が自首を決すると、会合の場において評決することを主張し、新左衛門はこれに従った。二十三日、降伏して古河藩に禁固され、慶応元年(1865)四月、自刃に処された。年四十二。
村田理介正興墓
村田理介は文化五年(1808)の生まれ。文政元年(1818)、家督を継ぎ、天保十三年(1842)、東郡奉行となり、弘化の難に際し、藩主徳川斉昭の雪冤に奔走した。安政元年(1854)、反射炉築造に当たって、金子孫二郎とともに奉行に任じられた。文久三年(1863)、北郡奉行に移った。元治元年(1864)六月、大挙して江戸に向かうため下総小金に屯集した。八月、松平頼徳に随従して那珂湊に拠り、十月二十三日、榊原新左衛門の自首に従い、那珂湊に残留して負傷者の看護に従事した。十一月、銚子に禁固され、慶応元年(1865)四月、自刃を命じられた。年五十八。
鈴木庄蔵宜大墓
鈴木庄蔵は、文政五年(1822)の生まれ。天保十三年(1842)、床几廻となり、安政元年(1854)、家督を継いで、安政四年(1857)、大番組頭。文久二年(1862)六月、先手同心頭となり、海岸防御として磯浜定詰となった。元治の役に際して、松平頼徳の陣営に入り、那珂湊に拠って城兵と戦い、十月二十三日の総督榊原新左衛門の自首に従い、古河藩に禁固され自刃に処された。年四十四。
三木孫大夫玄順墓
三木孫太夫(まごだゆう)は、文政五年(1822)の生まれ。嘉永六年(1853)、床几廻に選ばれ、安政元年(1854)、家督を継ぎ、文久元年(1861)、同心頭となった。文久三年(1863)、藩主徳川慶篤の上京に従った。元治元年(1864)六月、大挙して江戸に向かうため下総小金に屯集した。八月、松平頼徳を護衛して水戸に下り、那珂湊に拠って転戦。十月二十三日、榊原新左衛門の自首に従い、古河藩に禁固され、慶応元年(1865)四月、自刃に処された。年四十四。
福地政次郎廣延墓
福地政次郎は、文化七年(1810)の生まれ。福地勝衛門は長男。天保六年(1835)、進仕して小十人組に班し、嘉永六年(1853)、小姓頭取に進んだ。同年十一月、大砲献上の介添えを勤めた。安政元年(1854)、神発流指南の功により賞され、安政四年(1857)、指南出精により持筒頭格となり、安政五年(1858)、鉄砲頭、軍用掛に任じられた。元治元年(1864)八月、松平頼徳を神勢館に迎え、目代の入城を計った。しかし、城中の市川三左衛門らはこれに応じず、再び戦闘となり、政次郎は頼徳に属して城兵と対抗した。同年十月二十三日、総督榊原新左衛門の自首するに及び、政次郎もこれに従い、古河藩に禁固され、慶応元年(1865)四月、自刃に処された。年五十六。
門奈三衛門直方墓
門奈三衛門は、兄直章の養子となり、天保三年(1832)、家督を継いだ。弘化元年(1844)、歩行頭を経て、安政三年(1856)、大番頭となり、同年八月致仕。元治の難にその二子が現地に赴き、そのため有司に忌避され、官舎に禁固され、慶応元年(1865)五月、獄死した。年齢不詳。
谷彌次郎政常墓
谷弥次郎は文化元年(1804)の生まれ。天保十三年(1842)、家督を継いで大番組。安政元年(1854)、町奉行となり、安政五年(1858)、用人を経て万延元年(1860)、新番頭に進んだ。文久三年(1863)、用人を再勤。藩主徳川慶篤の上京に従った。元治元年(1864)六月、大挙して江戸に向かうため下総小金に屯集して、武田耕雲斎らと画策した。八月、松平頼徳を護衛して下国。那珂湊に拠って転戦したが、十月二十三日に至り榊原新左衛門の自首に従い、古河藩に禁固され、慶応元年(1865)四月、自刃に処された。年六十二。
富田三保之介知定墓
富田三保之介は、天保九年(1838)の生まれ。万延元年(1860)、側用人となり、文久元年(1861)、若年寄に進んだ。文久三年(1863)、藩主徳川慶篤の上京に随従した。元治の役では、松平頼徳に属し、那珂湊に拠って城兵と戦火を交えた。元治元年(1864)八月末、軍事奉行に任じられ、中備の将となった。同年十月二十三日、総督榊原新左衛門の自首に従い、古河藩に禁固され、慶応元年(1865)四月五日、自刃に処された。年二十八。
谷鉄蔵忠吉墓
谷鉄蔵は弘化元年(1844)の生まれ。父は谷弥次郎。嘉永四年(1851)、本家谷重和の養子となって家督を継ぎ、中寄合、小姓、使番、歩行頭と進んだ。安政五年(1858)、藤田小四郎、佐野竹之介らと奉勅を唱えて奔走した。元治の役では、榊原新左衛門に属して那珂湊に拠り城兵と交戦したが、幕府に抗する意はなく、十月五日、幕軍が那珂湊に迫るに及んで退陣した。同月二十三日、総督榊原の自首に従い、父政常とともに古河藩に禁固され、翌年四月、自刃に処された。年二十二。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます