後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「小金井小次郎が流された三宅島の風景」

2023年12月28日 | うんちく・小ネタ
三宅島は江戸時代は流刑地でした。江島生島事件の役者生島新五郎などの墓がああります。そして小金井小次も流されました。
噴火島で最近500年間では、平均50年の間隔で13回の噴火が起き、明治時代以降だけでも5回を数えます。中でも直近の2回、1983年、2000年の噴火は大きかったの」です。
しかし住民が住み続け令和5年6月 時点での人口は2,285人でした。
詳しくは、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%AE%85%E5%B3%B6 をご覧ください。



「日本で一番古い仙台の三居沢水力発電所」

2023年12月26日 | うんちく・小ネタ
仙台市の三居沢は日本の水力発電発祥の地、そして東北で電気の明かりが初めて灯った場所です。100年前のことです。
三居沢電気百年館では、こうした電気の歴史や発電所を支えてきた広瀬川の豊かな自然を紹介しています。

 


「今日は日曜日なので宗教に関することを書きます」

2023年12月03日 | うんちく・小ネタ
全ての宗教には優劣がありません。原始宗教や高等宗教も同じように重要なのです。
全ての宗教は平等に重要であり、どんな宗教や宗派にも優劣が無いと私は信じています。
しかし私は古いキリスト教が好きです。宗教改革の前から受けたつがれて来たカトリックやロシア正教が好きです。マルチン・ルターの宗教改革のおかげで、カトリックの悪習や政治権力との融合が無くなり随分と改良されました。それも含めて、私は何故か古いものに魅力を感じます。
とくにカトリックは1549年にザビエルによって日本へもたらされました。他のキリスト教の全ての宗派は江戸末期か明治時代になってから日本へやって来ました。
今日は私の個人的な好みに従ってカトリックからはヨハネ・パウロ2世とロシア正教からはニコライのことを紹介したいと存じます。

====傑出していたローマ法王、ヨハネ・パウロ2世のこと===
ヨハネ・パウロ2世が2011年に福者に列せられるという決定が、ローマ法王、ベネディクト16世から正式に発表されました。福者とはカトリックの聖者の次の名誉称号であり、いずれ聖者になる可能性が大きいのです。
ヨハネ・パウロ2世が死後6年足らずで福者に列せられるのは異例のことで、如何に傑出した法王だったかの証です。
彼の偉大な功績は、法王なのに巡礼のように世界中を隅々まで旅をして、各地の言葉でミサをたて、洗礼式や叙階式をした事です。日本へも1981年に来て、長崎へも巡礼の旅に行きました。これほどローマ法王が身近に感じ、親しく感じた事はありません。
ポーランドの連帯代表のワルサさんに会いに行き、ポーランドの自由化を支援した事も忘れられません。

====神田のニコライ堂を建てたあるロシア人のニコライの物語=====
ロシア正教は他の東方教会とともにマルチン・ルターの宗教改革の洗礼を直接は受けませんでした。ですから本当に古いタイプの宗派です。
ニコライは1836年にロシアのある農村で生まれ、明治維新の7年前の1860年、24歳の時日本へ宣教のために行く決心をします。そして翌年、函館に着いてから終生日本に居ました。もっとも短期間、2度、祖国へ帰ったことはありましたが。
 函館に着いた1861年はまだ江戸時代です。それから51年後の1912年、75歳で永眠し、谷中の墓地に葬られ日本の土になりました。
ニコライの日本を愛する心は強く、数々の感動的なエピソードが残っています。その中から一つをご紹介します。
1904年、1905年は日露戦争でした。戦争勃発と共に在日ロシア人は一斉に帰国して行きます。ロシア公使のローゼン男爵もニコライに帰国するように薦めます。ニコライは静かに断ったそうです。そして言うのです、「私はロシアに仕える者ではない。主ハリスト(主キリスト)に仕える者である。」と。
ニコライは日本人信徒の一人一人を強く愛していたのです。ロシアへ逃げ帰るなど考える筈がありません。
1912年、持病の心臓病が悪化し、聖路加病院で天に帰りました。駿河台のニコライ堂から谷中の墓地まで、葬列を見送る人垣が沿道の両側を埋め尽くしました。明治天皇からの「恩賜の花輪」を抱きかかえた人が葬列の中に見えます。(葬列の写真10枚ほどを見ながら書いています) 
お茶の水のニコライ堂のそばを通るこいとがあったら上の話を思い出して下さい。

それはそれとして、今日も皆様の健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)

「ノルウェーの鮭の養殖事業の巨大さ」

2023年11月17日 | うんちく・小ネタ
ノルウェーサーモンとは、アトランティックサーモンのこと。世界で約240万トン養殖(2017年・FAO:国連食糧農業機関)されており、その半分の約130万トンはノルウェーで養殖(5%のトラウト含む)されています。第2位のチリが約90万トンなので断トツの養殖量です。
ノルウェーサーモンとは、アトランティックサーモンのこと。世界で約240万トン養殖(2017年・FAO:国連食糧農業機関)されており、その半分の約130万トンはノルウェーで養殖(5%のトラウト含む)されています。第2位のチリが約90万トンなので断トツの養殖量です。
以上は、https://umito.maruha-nichiro.co.jp/article53/ より。

「2023年全国の有名な秋祭り10選」

2023年10月21日 | うんちく・小ネタ
秋祭りは地域の歴史や文化に触れる貴重な機会であり、伝統的な儀式を通して地域と人々の絆を感じます。

2023年開催のおすすめ秋祭り10選
1.まりも祭り|北海道
2.盛岡秋まつり|岩手県
3.東京よさこい|東京都
4.前橋まつり|群馬県
5.片貝まつり|新潟県
6.岸和田だんじり祭|大阪府
7.時代祭|京都府
8.阿智神社 秋季例大祭|岡山県
9.伊万里トンテントン祭り|佐賀県
10.那覇大綱挽まつり|沖縄県

(https://jp.trip.com/blog/autumn%E2%80%90festival/ より)
写真は.北海道のまりも祭りです。






いいね!


コメントする

シェア


「山梨県にも30基の古墳があります」

2023年06月14日 | うんちく・小ネタ
この前の記事、「美しい蓮の花の写真と古墳の町への旅」で埼玉県にある巨大な古墳を紹介したので山梨県の古墳をご紹介致します。

石器時代と縄文時代には、現在の山梨県の北杜市の八ヶ岳南麓に人々が沢山住んでいました。特に縄文時代には見事な装飾のついた縄文土器を生産していました。縄文時代の住居跡もあちこちにあります。
しかし同じ北杜市の甲斐駒岳の甲府盆地側は北向きの傾斜地が多く、冬は寒冷で住みにくかったらしく、住居跡はありません。住居跡はありませんが狩に使う石器や、焚火の跡に縄文土器が残っているのです。
そして西暦前300年以後の弥生時代に入ると、田畑農業が普及し、八ヶ岳山麓の縄文人達は現在の韮崎市より東に広がる甲府盆地へと移動してしまいます。釜無川や笛吹川の周囲に水田を作るために甲府盆地の東部分に移住して行ったのでしょう。
弥生時代になると人間の住居跡は韮崎市の東側にしか出て来ません。八ヶ岳山麓や甲斐駒山麓には弥生時代の遺跡が皆無なのです。
時は流れ、西暦後300年以後の古墳時代になると甲府盆地の釜無川と笛吹川の両側の稲作地帯にのみ人々が定住していたようです。
その様子は山梨県にある30基の古墳の分布が甲府盆地の稲作可能な地帯にだけ集中している様子からも明快です。
従って現在の北杜市には、西暦前300年頃から西暦600年頃までの約900年間、人間が殆どいなくなってしまったのです。
この甲府盆地には30基の古墳があるのです。
下には笛吹川の傍にある全長170mの巨大な前方後円墳の甲斐銚子塚古墳の写真を示します。この古墳は西暦350から400年に造営されたと言われています。
そして下にある2枚の写真はこの甲斐銚子塚古墳の現在の光景です。2013年1月17日に撮った写真です。
古墳の上でバンザイそているのが家内です。
以上のような山梨県の古墳や、出土品を詳しく見ていくと、このような山国の内陸地に30基もの古墳が築造されていたことに驚きます。
この数多くの古墳の存在は地方豪族の存在を示しています。そして古墳造営の費用を支えたのは弥生時代から始まった水稲栽培の発達だったのです。

この前の記事、「美しい蓮の花の写真と古墳の町への旅」で埼玉県にある巨大な古墳を紹介したので山梨県の古墳をご紹介致しました。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山杜人)
===参考資料:山梨県にある30基の古墳の説明======
下は山梨県にある30基の古墳の一覧表を示します。http://kofun.info/kofunlist/15より。
名前、     形、       紹介文
姥塚古墳 円墳 径約40m、高さ約10mの円墳。 一番の見所は南西に開口す ...
滝坂の往生塚 円墳 径15m、高さ3mの円墳。 埋葬施設は無袖型の横穴式石室で ...
王塚古墳 帆立貝式古墳 全長約65mの帆立貝式古墳。 墳丘各所で円筒埴輪が見つかっ ...
大塚古墳 円墳 径約15mの円墳。 片袖型の横穴式石室が南に開口、全長約8 ...
岡・銚子塚古墳 前方後円墳 全長92mの前方後円墳。 墳丘には段が有り、葺石、埴輪が存 ...
おつき穴古墳 円墳 墳形・規模は不明。公園内に保存されている。 横穴式石室が南 ...
甲斐銚子塚古墳 前方後円墳 全長約170mの前方後円墳。 墳丘は後円部3段、前方部2段 ...
加牟那塚古墳 円墳 径約45mの円墳。 埋葬施設は南に開口する横穴式石室で、全 ...
かんかん塚(茶塚)古墳 円墳 径約26mの円墳。 埋葬施設は全長約7mの竪穴式石室で、武 ...
狐塚古墳 円墳 径約15m、高さ約3mの円墳。 埋葬施設は南東に開口する無 ...
経塚古墳 八角墳 全国でも発見例の少ない八角形墳の1基である。 径約12.5 ...
こうもり塚古墳 円墳 大平1号墳、地元では「こうもり塚」と呼ばれている。 径10 ...
盃塚古墳 円墳 径23m、高さ4.5mの円墳。 墳丘の周囲を幅1.8mの濠 ...
地蔵古墳 円墳 大平2号墳、地元では「地蔵古墳」と呼ばれている。 径10~ ...
地蔵塚古墳 円墳 径約35mの円墳。 片袖型の横穴式石室が南に開口、全長約1 ...
団栗塚古墳 前方後円墳 現在は円形をしているが、前方後円墳だったようだ。 円丘部の ...
千米寺古墳群 群集墳 古墳時代後期の円墳群。 かつては60基以上が存在したようだ ...
塚原上村古墳 円墳 古墳時代後期に築造された円墳。愛称は「大西のおかま」。 墳 ...
天神塚古墳 円墳 径約35m、高さ約4mの円墳。 埋葬施設は南に開口する横穴 ...
中秣塚古墳 円墳 赤坂台古墳群の1基で、径14m、高さ約3mの円墳。 埋葬施 ...
西ノ原古墳 不明 墳形・規模不明。石室が保存されている。 石室は南東に入口を ...
子の神古墳 円墳 古墳時代後期に築造された径約5mの円墳。 横穴式石室が南に ...
八幡塚古墳 帆立貝式古墳 現状は方墳だが、築造当時は帆立貝式古墳だったようだ。 葺石 ...
平林2号墳 円墳 春日居古墳群の1基で、径15mの円墳。 埋葬施設は無袖型の ...
ポンポコ塚 円墳 径15mほどの円墳。 出土品は不明だが、横穴式石室の形態か ...
丸山塚古墳 円墳 径72m、高さ11mの円墳。 墳丘は2段に築かれ、埴輪が存 ...
万寿森古墳 円墳 径約25m、高さ約5mの円墳。 2006(平成18)年の発 ...
六科丘古墳 円墳 径28mの造出し付円墳。 内部構造については不明だが、鉄剣 ...
物見塚古墳 前方後円墳 現存長約45mの前方後円墳。 墳丘全体を葺石が覆っていたと ...
竜塚古墳 方墳 1辺約56m、高さ約7mの方墳。 墳丘は2段に築かれ、上段 ...
・・・以下省略します。

「仏教の理解と韓国人の複雑な宗教信仰」

2023年06月06日 | うんちく・小ネタ
今日の主題は韓国人の複雑な宗教信仰の実態を明快に説明することです。すると日本人の信仰生活も簡単に理解出来ます。
さて日本はよく仏教国だと言います。日本の文化は仏教の影響を深く受けていると言います。でも以前の私は仏教とはどんな教えなのか理解していませんでした。
それが突然理解出来たのです。カトリックの洗礼を受けたことによって仏教が理解出来るようになったのです。すると隣りの韓国の宗教の信じ方も明快に分かったのです。
今日はどのようにして私が佛教を理解し韓国の宗教も分ったのかを書きたいと思います。
今から50年以上前の1971年にカトリック立川教会で塚本金明神父様から洗礼を受けました。
洗礼を受けてキリシタンになったお陰で宗教とはどんなことかが分ったのです。すると仏教も理解出来たのです。洗礼を受けると宗教とはどういうものかが理解出来るのです。日本人の心の基本にある仏教が自ずと判然とするのです。少しでも理解出来たので仏教に大変親しみを感じるようにまりました。
宗教というものは教祖様の教えと、後の世のいろいろな優れた人の教えから成り立っているのが普通です。
佛教も例外ではありません。特に日本の大乗仏教では、お釈迦様の教えと後の世のインドの人々の教えから成り立っています。
お釈迦様の教えは般若心経に過不足なく、そして明快に書いてあります。お釈迦様が弟子のシャーリプトラへ教えた内容が書いてあります。
お釈迦様の教えは一切のものが空なのです。
このように理解すると日本の仏教も明快に分かります。

日本の仏教が理解できる出来ると韓国の仏教やその他の宗教も分ります。
韓国でも日本と同じように仏教にいおいろな宗教が混淆して多神教的な信仰生活をしているのです。韓国は非常にキリスト教が普及していて、信者の割合は日本より圧倒的に多いのです。
それでは韓国の宗教を写真に従って説明いたします。
まず韓国に観光旅行に行くと大きなお寺に案内されることが多いものです。すると「大雄殿」という扁額のある本堂の建物があります。
1番目の写真は慶州の佛国寺の大雄殿です。
大雄殿の中にはお釈迦さまの教えを象徴する 仏像が祀ってあります。
2番目の写真は韓国の慶州の佛国寺の大雄殿の中にある仏像です。大雄殿とは日本のお寺の本堂のことです。
さてあまり日本人は気が付いていませんが、韓国の多くのお寺の本堂の裏の高い場所に三聖閣という建物があります。
3番目の写真は本堂の裏にある三聖閣(七星閣)です。慶州玉竜庵の七星閣です。普通、三聖閣の建物の中には3人の聖人がまつられています。
「山神」、「七星」、そして「独聖」です。(http://www.bbweb-arena.com/users/hajimet/bukkyo_004.htm)
三聖閣には、七星如来、独聖、山神が祭られているのが一般的なのです。これらを別々の法堂に祭る場合には、七星閣、独聖閣、山神閣と呼びます。
「七星」とは、北斗七星を意味します。星に関する民俗信仰を仏教に取り入れたと考えられます。北極星を「熾盛光如来」、北斗七星を「七聖如来」とする信仰が七聖信仰です。これは中国の道教からきた信仰で、日本では妙見信仰と呼ばれています。韓国では子供たちが短命でないように七星様にお参りをするそうです。
独聖は、天台山で濁世の衆生を救うために一人で修行する聖者を意味します。法堂の絵の中で、白い髭と長い眉毛をした仙人のような老人が独聖です。一般的には、那般尊者といいます。

山神は韓国の山々を信仰するものです。特に、山神は農業、健康など、私たちの暮らしを見守ってくれていると考えていました。多くの場合、山神は虎と一緒に描かれています。山神信仰もまた、仏教固有の信仰ではなく韓国の民俗信仰です。山の神を信仰することは日本と似ています。しかし日本では虎の絵は描かれません。

このような韓国の宗教の混淆は日本のお寺の本堂の隣に神社をまつるのとよく似ています。
例えば東京の高尾山には薬王院というお寺がありますが、その本堂の裏には飯綱権現を祀った神道の殿堂があります。
明治維新後、日本では欧米の影響で宗教の混淆は悪いことだと考えられるようになります。そして神仏混淆が禁止されましたが、それ以前のお寺の本堂の横には必ず神道の拝殿と本殿があったのです。
これは韓国のお寺の本堂の裏に三聖閣があるのとよく似ています。
このような韓国の仏教との混淆の様子を知ると韓国人に非常に親しみを感じます。
中国でも人々は仏教と道教や妙見信仰や孟子廟や孔子廟への信仰が重複してなされています。中国も日本と同じ多神教的な宗教生活をしています。親しみを覚えます。

最後に韓国の世界文化遺産の海印寺の写真を3枚お送りいたします。
出典はkamiyaさんのブログです。
URLは、https://blogs.yahoo.co.jp/noa_kamiya/29920617.html です。


海印寺は1200年の歴史を有し、韓国三宝寺刹の一つです。美しい渓流が流れる伽揶山南側の深山の中にあります。
新羅第40代、哀荘王3年(802年)に、順応と利貞の二人の僧によって創建された寺院です。海印寺が「法宝寺刹」とも呼ばれる由縁は、お釈迦様の教えのすべてをまとめた経典を保管していることにあるそうです。韓国のお寺の屋根は中央が窪んだ独特の形です。そのなだらかな佇まいは訪れる人々の心をも鎮める優しさを感じさせます。

以上のように韓国では仏教が原始的な「山の神」や「北杜七星」や「独聖と呼ばれる仙人」へ対する信仰と深く混淆しいるのです。その宗教的風景は日本の神仏習合と同じようです。

 それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)

「写真で見る世界遺産(4)アメリカの世界遺産と カホキア墳丘の写真」

2023年06月03日 | うんちく・小ネタ
アメリカの世界遺産一覧、24件

メサ・ヴェルデ国立公園文化遺産1978年
イエローストーン国立公園自然遺産1978年
クルアーニー/ランゲル-セント・イライアス/グレーシャー・ベイ/タッチェンシニー-アルセク自然遺産1979、1992、1994年
グランド・キャニオン国立公園自然遺産1979年
エヴァグレーズ国立公園自然遺産1979年
独立記念館文化遺産1979年
レッドウッド国立及び州立公園自然遺産1980年
マンモス・ケーヴ国立公園自然遺産1981年
オリンピック国立公園自然遺産1981年
カホキア墳丘群州立史跡文化遺産1982年
グレート・スモーキー山脈国立公園自然遺産1983年
プエルト・リコのラ・フォルタレサとサン・ファン国定史跡文化遺産1983年
自由の女神像文化遺産1984年
ヨセミテ国立公園自然遺産1984年
チャコ文化文化遺産1987年
ハワイ火山国立公園自然遺産1987年
シャーロットヴィルのモンティセロとヴァージニア大学文化遺産1987年
タオス・プエブロ文化遺産1992年
カールズバッド洞窟群国立公園自然遺産1995年
ウォータートン・グレーシャー国際平和自然公園自然遺産1995年
パパハナウモクアケア複合遺産2010年
ポヴァティ・ポイントの記念碑的土構造物群文化遺産2014年
サン・アントニオ伝道施設群文化遺産2015年
フランク・ロイド・ライトの20世紀建築文化遺産2019年


1番目の写真はカホキア墳丘群の中の一つの墳丘の写真です。
古代都市カホキアの説明:https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/111600560/
国イリノイ州、ミシシッピ川の東に、先住民が築いた大都市の遺跡がある。カホキアだ。西暦1000年から1200年代の最盛期には、この都市は面積約16平方キロメートルに達し、住民たちは墳墓や公共建造物、さらには「ウッドヘンジ」と呼ばれる天文観測所を建設した。
なかでも大きな存在感を放っていたのは、メキシコ以北最大の土塁であるモンクス・マウンドだ。複数の段からなるこの墳丘は、約30メートルもの高さにそびえていた。
 カホキアの墳丘群は、その昔、メキシコの砂漠と北極圏に挟まれた地域において最大規模をほこった「ミシシッピ文化」の核となる遺跡だ。農業文明であるミシシッピ文化は、西暦800年頃から最盛期の13世紀頃にかけて今の米国中西部と南東部に広がった。アメリカ先住民の最も優れた業績のひとつとも言われるカホキアには、この文化の痕跡が目に見える形で残されている。

「バルビゾン派の精神は印象派に引き継がれ、そして「新印象派」「後期印象派」になる」

2023年05月28日 | うんちく・小ネタ
近代の西洋画にはバルビゾン派や印象派や新印象派や後期印象派があると言われています。これらの違いや関係はどうなっているでしょうか?
いろいろ調べてみましたら、「西洋美術史を流れで学ぶ(第20回)~バルビゾン派編~」(https://irohani.art/study/6885/ )という資料がありました。
実に明快に説明しています。そこで抜粋を以下にお送り致します。

(1)バルビゾン派
この派はバルビゾン村のフォンテーヌブローの森に住み着いた「自然主義」の絵描きの集団です。
メンバーは次の通りです。
● ジャン=バティスト・カミーユ・コロー
● テオドール・ルソー
● コンスタン・トロワイヨン
● ジャン・フランソワ・ミレー
● シャルル・フランソワ・ドービニーな
● ナルシス・ディアズ・ド・ラ・ペーニャ
● ジュール・デュプレ、などです。
「自然主義」とは「あるがままの自然や風俗」を描くことです。
例えばミレーは日本でも「落穂拾い」で有名な画家です。バルビゾン派は「風景」を書く人が多いのですが、「農民」をはじめとした風俗画も描きました。有名な「晩鐘」もその例です。

(2)印象派
実はバルビゾン村で戸外制作をしていた画家のなかに「モネ」「ルノワール」「シスレー」などが含まれていました。
彼等がのちに印象派として風景画の地位を大幅に高めたのです。
「自然主義」から発展した「印象派」はバルビゾン派よりもっと「実際の風景」を重視したのです。
1863年、印象派のリーダー的存在だったエドゥアール・マネの「草上の昼食」がサロンで落とされました。
マネは印象派のリーダー的指導者でした。
印象派の画家たちには、マネやモネやルノワールのほか、シスレー、ドガ、ピサロ、セザール、セザンヌなどがいました。
彼らはもちろん、古典主義的な絵は描きません。
古典主義とは「歴史画」「肖像画」「風俗画」「風景画」「静物画」などで、実際に見える世界よりも文学性の高い神話の世界を描こうとする考え方です。
そんな斬新な手法を生み出した印象派ですが、サロン・ド・パリ(通称・サロン)ではまったく評価を受けませんでした。
サロンというのは古典主義の国立の美術大学が運営していたのです。

(3)印象派から「新印象派」「後期印象派」への流れ
印象派の表現は「新印象派」とか「後期印象派」に引き継がれていきます。
印象派の手法をヒントにして、スーラ、ゴーギャン、セザンヌ、ゴッホといった面々へ多様化させて行ったのです。
詳しくは、新印象派・後期印象派編~https://irohani.art/study/7160/ をご覧下さい。しかしこの資料の重要な部分を下に紹介します。
印象派が自分たちで開催した「印象派展」は1874年から1886年に開かれました。
印象派たちが世間で有名になります。一方で、国営のサロン・ド・パリは衰退します。そして「サロン第一主義」は壊滅したのです。
結局サロンは1881年から民営化されます。また同時期から1890年代にかけて「サロン以外の民営展覧会」がたくさん出てきました。
そんな背景で、新印象派や後期印象派が出来たのです。
スーラやシニャックらによって「新印象派が登場します。
スーラの点描は、印象派が目指す筆触分割の完成形ともいえるものでした。
そして印象派の絵を「永久のもの」にしようとしたポール・セザンヌの新しい絵画世界が展開します。
セザンヌの影響を受けたゴーギャン、ゴッホなどのアーティストたちも独自の独創的な絵を描きます。
国立のサロンの壊滅後の自由な個人の独創性が羽ばたいた時代になったのです。
この「新印象派」や「後期印象派」にはスーラやシニャック の他にゴーギャン、セザンヌ、ムンク、ルドンなどの画家がいました。

今日は近代の西洋画のバルビゾン派や印象派や新印象派や後期印象派の違いや関係を説明しました。

挿絵代わりの写真はバルビゾン派の住んだバルビゾン村の風景です。



「佐伯祐三アトリエ記念館」

2023年05月24日 | うんちく・小ネタ
佐伯祐三アトリエ記念館のご案内です。
〒161-0032 
東京都新宿区中落合2-4-21
電話 03-5988-0091 / FAX 03-5988-0092
【交通アクセス】
【電車】西武新宿線下落合駅下車 徒歩10分
JR目白駅下車 徒歩20分


「大乗仏教と上座部仏教の違い、同じ仏教でもこんなに違う!」

2023年05月21日 | うんちく・小ネタ
さてお釈迦様は2500年程前にインドに生まれ、現在でも世界中の多くの人に信じらている仏教を創ったのです。
インドでその後500年くらい経ってから仏教は大乗仏教と上座部仏教の2つに分かれました。
玄奘三蔵法師が629年に陸路でインドに向かい645年に経典657部や仏像などを持って唐に帰還しました。この玄奘三蔵法師の持ち帰ってきた経典は大乗仏教のものでした。従って現在の日本の仏教は大乗仏教に近いものなのです。
一方、上座部仏教(小乗仏教)の方はミャンマー、タイ、カンボジア、ラオス、ベトナム、そしてインドネシアのバリ島に伝承されました。
釈迦はすべての人々を救いたかったはずです。そんな考えから生まれたのが大乗仏教です。
大きな乗り物ですべての人々を救う事を目的とします。上にも書きましたが、日本に伝えられた仏教は、すべてがこの大乗仏教を基本にしています。
それでは上座部仏教と大乗仏教の違いを書くと次のようになります。

(1)上座部仏教では200以上の戒律を守らなければ釈迦の教えを理解し悟りの境地に至らないと教えています。戒律を守るために出家するのです。
一方、大乗仏教では殺生戒以外の戒律はありません。出家しなくても釈迦の教えを理解し悟りの境地に至ることが出来ると言う教義です。

(2)上座部仏教では釈迦を最高位に据えて崇拝します。
一方大乗仏教では全知全能の宇宙神の盧舎那仏や大日如来が人々を教え導くために釈迦になったという教義です。従って釈迦は宇宙神の化身です。誤解を恐れずに書けば釈迦は盧舎那仏や大日如来の部下なのです。家来なのです。このように大乗仏教では抽象的な概念が仏像になっているのです。その上、大乗仏教では観音菩薩や薬師如来や大日如来などの数多くの佛様がお寺の本尊として祀られているのです。
この多くのブッダの中に西方極楽浄土の阿弥陀如来や東方浄瑠璃世界の阿閦如来なども居ます。
このように大乗仏教は多神教的であります。そして教義も時代と国々によって変化して来たのです。
写真に上座部仏教のお寺と日本の大乗仏教の法隆寺を示します。

1番目の写真は13世紀に作られたタイのチェンマイにあるお寺です。上座部仏教のお寺です。

2番目の写真も同じお寺の別の建物です。タイのチェンマイにあります。

3番目の写真は大乗仏教のお寺の法隆寺です。
法隆寺が創建されたのは1400年以上昔、西暦607年のことだったと言われています。推古天皇の時代で、日本は天皇を中心とした朝廷の支配体制がようやく確立し始めていた時代でした。当時仏教が中国から伝来し、その仏教を国の柱としてお寺を建てる動きが始まりました。
それ以来日本中に国分寺をはじめ数多くのお寺が建てられました。
現在の日本全国には7万5000くらいのお寺があると言われています。全ての日本のお寺は大乗仏教のお寺なのです。

今日は大乗仏教と上座部仏教の違いを書きました。同じ仏教でも非常に違うのです。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈りいたします。後藤和弘(藤山杜人)

「B29による焼夷弾空襲で焼きつくされた都市の一覧」

2023年05月19日 | うんちく・小ネタ
アメリカ空軍のB29の編隊による焼夷弾攻撃で焼きつくされた日本の200都市の報告です。
なお空襲による死者数は全都道府県で民間人だけで41万人であった。原爆が投下された広島が14万人以上と最も多く、焼夷弾による無差別爆撃を受けた東京が10万人超でこれに次ぎ、第3位は原爆が投下された長崎の7万人超であった。
戦後すぐに吉田首相はその中から115市町村を選び復興事業の予算を交付します。1946年10月に次の内閣告示第30号を発布しました。日本全国のほとんど全ての都市がB29の焼夷弾で焼きつくされたのです。
現在の若い方々にご想像して頂き、日本の過去の苦難の歴史を民族の共通の記憶として子々孫々まで伝承して頂きたいと思います。

内閣告示第30号:特別都市計画方第1条第3項の規定によって次のように市町村を指定する。昭和21年10月9日 内閣総理大臣 吉田茂

根室市,釧路市,函館市,本別町、青森市 、釜石市,宮古市,盛岡市,花巻市、仙台市,塩竈市 、郡山市,平市 、
東京都の23区,八王子市 、横浜市,川崎市,平塚市,小田原市、千葉市,銚子市 、熊谷市 、水戸市,日立市,高萩町,多賀町,豊浦町 、宇都宮市,鹿沼町、前橋市,高崎市,伊勢崎市、長岡市、甲府市。

名古屋市,豊橋市,岡崎市,一宮市 、静岡市,浜松市,清水市,沼津市、岐阜市,大垣市、津市,四日市市,桑名市,宇治山田市 、富山市、
大阪市,堺市,布施市 、神戸市,西宮市,姫路市,明石市,尼崎市,魚崎町,鳴尾村,本山村,住吉村,本庄村、和歌山市,海南市,田辺市,新宮市,勝浦町、福井市,敦賀市 、

広島市,呉市,福山市 、岡山市、下関市,宇根氏,徳山市,岩国市、堺町、
高松市 、 徳島市 、松山市,宇和島市,宇治市 、高知市、
福岡市,門司市,八幡市,大牟田市,久留米市、長崎市,佐世保市 、熊本市,荒尾市,水俣町,宇土町 、大分市 、宮崎市,延岡市,都城市,高鍋町,油津町 、鹿児島市,川内市,串木野町,阿久根町,加治木町、枕崎町、山川町、垂水町、東市来町、西ノ表町
(当時、沖縄は米国領だったので沖縄の市町村は含まれていませんでした。)

この写真はすっかり焼け野原になってしまった仙台市の写真です。 

「リトアニアは何処にあり、どんな国」

2023年05月18日 | うんちく・小ネタ
リトアニアはヨーロッパの北東部に位置する国で、バルト海に面しています。北はラトビア、東はベラルーシ、南はポーランドとロシア飛地のカリーニングラードと国境を接しています。https://diamond.jp/articles/-/302483

国土は全体的に平坦で、森林が約3分の1を占め、数多くの湖と沼、湿原があり、バルト海沿岸のクルシュー砂州は世界遺産です。

 主要産業は石油精製、食料・飲料生産、家具製造業などで、古くからこはくの産地としても知られ、アクセサリーなどに加工されています。

 リトアニアは、エストニアやラトビアと共に、1940年以降ソ連に併合されていました。1990年の独立回復宣言後、1992年にIMF、2001年にWTOに加盟しました。さらに2004年にはNATOとEUに加盟しています。

 エネルギー供給の8割をロシアに依存していましたが、2020年には液化天然ガスの約50%をノルウェー、37%をアメリカから輸入するなど、ロシア依存の貿易体質からの転換が進められています。


「ヒメリンゴの花と実の写真」

2023年04月19日 | うんちく・小ネタ
ヒメリンゴはピンポンの玉くらいの可愛いリンゴです。バラ科リンゴ属に分類されます。食用の品種と盆栽や観賞用の園芸品種があります。ヒメリンゴは熟した9月から11月頃に収穫時期を迎えます。春に白やピンクの花を咲かせ、秋にはかわいらしい大きさの実をつけます。おもに長野県で生産されています。花と実の写真をお送り致します。

「白くて柔らかい食べ物のお話」

2022年09月17日 | うんちく・小ネタ
白くて柔らかい食べ物?  それは豆腐の話です。
さて早速ですが豆腐料理の写真をご覧ください。

1番目の写真は我が家でよくたべる「冷や奴」です。
写真の出典は、https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/705616/ です。

2番目の写真は甘辛い味噌を塗った「味噌田楽」です。写真の出典は、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%86%E8%85%90 です。

3番目の写真は甘辛い醤油味で煮込んだ「雁もどき」です。写真の出典は2番目の写真と同じです。
ところで日野市に美味しい豆腐を売っている店があるます。「とうふ処三河屋」です。写真をご覧下さい。「とうふ処三河屋」の写真は家内が撮ってきたものです。

4番目の写真は「とうふ処三河屋」の 高幡本店です。

5番目の写真も「とうふ処三河屋」の 高幡本店の店内の写真です。アクセスは、https://www.mikawaya12.com/ に出ています。
さて豆腐の物語です。豆腐の起源についてはいろいろな説がありますが、16世紀に編纂された『本草綱目』では、豆腐は紀元前2世紀前漢時代の淮南王で優れた学者でもあった劉安によって発明されたと書いてあるのです。真偽については分かりませんが中国ではそのように信じられています。
そして豆腐の原料となる大豆は遅くとも紀元前2000年頃までには中国の広い範囲で栽培されていたと考えられています。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%86%E8%85%90 )
日本へ豆腐は中国から伝えられました。遣唐使によるとする説が最も有力で、空海によると一般に信じられています。
豆腐はアジアの広範な地域で古くから食べられてきました.中国本土、日本、朝鮮半島、台湾、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、インドネシアなどでは現在も日常的に食べられています。
アメリカ合衆国やイギリスを始めとする英語圏のほか、ドイツ語圏、フランス語圏、イタリア語圏等々、世界の様々な国々で、"tofu "と書かれて食べられています。
欧米諸国へ導入されたのは17世紀です。清で布教したスペインのドミニコ会宣教師が欧米に紹介したことになっています。
20世紀末期以降のアメリカを始めとする欧米諸国では、健康的な食品への関心の高まりによって豆腐が注目を集めるようになります。
さて江戸時代の日本では『豆腐百珍』という本が書かれました。この本では100種の豆腐料理の調理方法を解説しています。ちょっと面白いのでご紹介します。
豆腐百珍では、豆腐料理を以下の6段階に分類・評価しているのです。
1、尋常品:どこの家庭でも常に料理するもの。木の芽田楽、飛竜頭など26品。
2、通品:調理法が容易かつ一般に知られているもの。料理法は書くまでもないとして、品名だけが列挙されている。やっこ豆腐、焼き豆腐など10品。
3、佳品:風味が尋常品にやや優れ、見た目の形のきれいな料理の類。なじみ豆腐、今出川豆腐など20品。
4、奇品:ひときわ変わったもので、人の意表をついた料理。蜆もどき、玲瓏豆腐など19品。
5、妙品:少し奇品に優るもの。形、味ともに備わったもの。光悦豆腐、阿漕豆腐など18品。
6、絶品:さらに妙品に優るもの。ただ珍しさ、盛りつけのきれいさにとらわれることなく、ひたすら豆腐の持ち味を知り得るもの。湯やっこ、鞍馬豆腐など7品。
(『豆腐百珍 原本現代訳』教育社新書 ISBN 978-4315506846)。

それはさておき、 「とうふ処三河屋」は日野市に高幡本店と万願寺店があります。詳しくはhttps://www.mikawaya12.com/ をご覧ください。
以前にこの店からおぼろ豆腐、寄せ豆腐、雁もどき、厚揚げを買って来ました。
夜におぼろ豆腐に生姜をおろしてかけ、醤油をたらして食べました。大豆の香りがしてふくよかな絶品でした。
雁もどきの方は出汁砂糖醤油みりんで煮ました。口に入れると粗挽きの大豆とごぼう、黒ゴマなどの歯ごたえが絶品です。嗚呼、豆腐は大豆から作るのだと納得します。上質の揚げ油と原料の大豆の美味しさがよく分る雁もどきなのです。
美味しい豆腐を食べると懐かしさと幸福感が湧いてきます。

皆様のお住まいの近所に美味しい豆腐を売っているお店があるでしょうか?
今日は豆腐の起源や豆腐のものがたりを書きました。そして美味しい豆腐を売っている「とうふ処三河屋」をご紹介いたしました。