後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

ブログは遠方に住む人も社会の構成員として受け入れます

2009年05月26日 | 日記・エッセイ・コラム

ブログはそれを書いたり、読んだりする人々で構成されるダイナミックな実社会です。従ってブログを書くことによって孤独な存在が社会的存在へ変わります。

遠方の外国や絶海の離島に独り住んでいてもブログを書くことにより社会的な繋がりが出来ます。個人の喜びも悲しみもこの社会の構成員の人々と分かち合うことが出来ます。人はもはや1人ではなく、多くの人々としっかり繋がっているからです。

5月24日に南フランスの田舎で孤軍奮闘しているパテシエの parismidoriさんの文化活動をご紹介致しました。すぐに下記のようなコメントを頂きました。

藤山様、こんにちは。この度は、再度私のブログをご紹介いただきありがとうございます。日本から、また町から遠くに住む私にとって、こうしたインターネットでの交流は、日常の会釈やちょっとした会話に代わる社会活動のひとつのかたちとも感じております。きょうのように記事にしていただいたり、温かなコメントを頂戴することで、どれだけ力づけられていることでしょう。心よりお礼申し上げます。そして、私のまわりの風景が、日本のどなたかに喜んでいただければ幸いです。次は何をお見せしようかしらと、ささやかなブログではありますが、また”やる気”にさせていただきました。ありがとうございます。 投稿 parismidori | 2009/05/25 06:35


ある海軍技術中尉と海軍の全ての戦死者へのオマージュ

2009年05月26日 | インポート

帝国海軍の技術将校の中尉だった恩人が先週静かに、そしてスマートに旅立ちました。

追悼記を掲載しましたところ、いくつも有難いコメントを頂きました。

一つだけ下記に示します。

素晴らしいお話しですね。私の祖父は海軍の機関科の将官でした。亡くなった叔父達二人は造機と造兵の技術士官でした。(父は兵学校の生徒で終戦でした)。叔父達の残した話によれば数の少なかった技術士官達はそれこそ想像を絶する苦労をしたようです。国のために命をかけて仕事に取り組まれた藤山さんの恩人に心よりお悔やみを申し上げます。投稿 Licht | 2009/05/25 22:30 

帝国海軍の戦死者の全てへ、そして、先週亡くなられた恩人の技術将校の中尉へのオマージュとしてこの小文と、海軍の予科練のあった霞ヶ浦の写真を1枚お供えいたします。

(下の写真の右側の鉄塔の左下に予科練がありました。現在は自衛隊の武器学校ですが、その構内に予科練と神風特攻隊の記念館があり、公開しています)

034


村田旭画伯の爽やかなパステル画をもう2点ご紹介いたします

2009年05月26日 | 写真

おはようございます。今日は村田旭画伯から転載のお許しを頂いたもう2点のパステル画をご紹介します。上の絵は「コスモスの咲く」という題で下の絵は「黒のベルベットチョーカー」という題です。

村田画伯のHPのギャラリー : http://www.k5.dion.ne.jp/~vasenoir/ には他にも数多くのパステル画が御座います。特に花々の絵と女性の美しい姿の絵が素晴らしいと思います。

今日は、皆様、村田画伯の絵をご覧になって、一日中爽やかなお気持ちで過ごされますようにお祈り申し上げます。                  藤山杜人

0081 0251