後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「奥多摩の酒蔵と地酒のロマンとその物語」

2020年01月13日 | 日記
昔はお酒は貴重で毎日晩酌をする人は少なかったのです。冠婚葬祭のような特別な機会に人々が集まって楽しく飲むものでした。
そして現在のように全国に流通しているお酒はまれで、地元の小さな酒蔵が手塩にかけて醸造していました。
このように全国に流通していないで地元だけで飲まれている日本酒を現在は地酒と呼びます。
「地酒」にはその地方の独特な文化や歴史がつまっています。地酒の蔵元は地方の文化の担い手でした。そんな地酒の蔵元が東京にもあります。郊外の多摩地方にもあります。

昨日は晴天でしたので奥多摩の元禄15年創業の小澤酒造の写真を撮りに行きました。
今日はこの小澤酒造の写真をご紹介し、あわせて小さい酒蔵の中村酒造、田村酒造、そしておまけに山梨県の「山梨銘醸」の写真をご紹介したいと思います。
全て自分で撮った写真です。何故か私は地酒というものにロマンを感じ何度も写真を撮りに行ったのです。

1番目の写真は小さな小澤酒造の醸造工場の入り口の門です。東京以外にお住みの皆様は「澤乃井」という地酒の名前はご存知ないと思います。「澤乃井」は「沢井村」で出来た酒なのでそう命名したものです。旧沢井村は青梅市の奥の奥多摩街道を登った所にあります。

2番目の写真は多摩川上流にある小澤酒造の母屋です。母屋は茅葺の江戸時代の家です。現在でも家族が住んでいます。

3番目の写真は秋川の幻の地酒、千代鶴の中村酒造の写真です。
小さな酒蔵ですが大きな杉玉があり資料館も公開しています。車を酒蔵の内庭に入れると駐車場があります。

4番目の写真は多摩川上流のほとりにの羽村にある文政5年創業の田村酒造です。この酒蔵は多摩川の伏流水を用いて「嘉泉」という地酒を作っています。
「嘉泉」という地酒が出来た歴史です。
・・・代々、福生村の名主だった田村家の「半十郎(豊真)」から数えて九代目の「勘次郎(賢真)」は28歳で名主役を継ぎ、文政5年(1822年)の46歳の時に酒造業を興しました。
当時の江戸は華やかな文化文政期を迎え、急速に発展していきました。酒の需要も増え、主流だった上方(関西)で生産する“下り酒”に代わるものとして幕府は“江戸地廻り酒”の生産を奨励しました。
田村家は敷地内の井戸に、酒造りに好適な中硬水の秩父奥多摩伏流水を得た喜びから“嘉泉“と酒銘を定めました。・・・

5番目の写真はおまけです。甲州街道の台ケ原宿に江戸時代から続く小さな酒蔵の山梨銘醸株式会社です。七賢という地酒を作っています。台ケ原には現在も旧甲州街道にそって江戸時代の宿場を偲ばせる家々が並んでいます。
江戸時代に初代蔵元 中屋伊兵衛が、信州高遠で代々酒造業を営んでいた北原家より分家して作った酒蔵です。白州の水の良さに惚れ込んで、甲州街道台ヶ原の地で酒造業を始めたそうです。

私は地酒を大切にしています。
全国に流通している松竹梅や剣菱や高清水や八海山などは洗練された美味しさがありますが、地酒には独特な味があって魅力があります。時には野生の風味が強すぎて困ることもありますが、それがまた魅力なのです。酒談義をしていると長くなるのでこの辺で終わりにします。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山壮人)

「どんな趣味でも人生を豊かにする!趣味を持とう!」

2020年01月13日 | 日記・エッセイ・コラム
自分の生計を支える為に多くの人は一生働きます。私も働きました。その仕事も楽しく精神も豊かにします。
しかし仕事とは関係の無いいろいろな趣味を持つと人生がより一層楽しくなります。
1月11日に「生涯続けた面白い趣味のはなし、今年も続けます」という記事を出しました。
そして少数民族の暮らし方を調べる趣味をご紹介しました。この趣味では、例えばアイヌや琉球人の歴史や暮らし方を調べます。中国の少数民族のことを調べます。そして日本人の歴史や現在の暮らし方と比較します。これが私にとって生涯、面白くてやめられない趣味なのです。この趣味は家の中で行う趣味です。

そこで今日はアウトドアーの趣味を一つご紹介します。自分で25年間したヨットの趣味です。
3日前に江の島のヨットハーバーで撮った写真をご覧下さい。





このヨットの趣味の面白さは白い帆に一杯風を受け青い海を快走することにあります。エンジンを使わないで風の力だけで走るのですから静かです。聞こえるのは船体が波を切る音とセイルに当たる風の音だけです。その音と船の動きが素晴らしいのです。魂が魅了され自分が風に舞い上がる心地がします。これこそがヨットの醍醐味です。
しかしヨットの趣味の面白さはこれだけではありません。
ヨットを係留して、その中で料理を作り、パーティを楽しむことも出来ます。夜が更ければ小さな寝場所に寝ます。朝は香り高いコーヒーを淹れて海を眺めながら静かなひとときを過ごします。

4番目の写真は私自身が持っていたヨットの炊事用の2口コンロ台の写真です。ヨットが波で揺れても鍋が水平になっているようにコンロ台が吊り下がっています。この装置をジンバルと言います。

5番目の写真は友人たちとヨットの中で小さなパーティをしている様子です。
ヨットのコックピットに出れば星空です。
夜が更けたら小さい寝場所に潜りこみます。つまりヨットは海に浮かんだ別荘でもあるのです。
その生活を快適にするために電動水洗トイレもついています。
このようなヨットの趣味を25年間続けました。家内と一緒に何度も泊まりました。
最後にヨットの楽しさをまとめておきます。
風を受けてセイリングする楽しさ、ジーゼルエンジンで霧の海をゆっくり走る低音のエンジン音の楽しさ、流線形の船体を美しく塗りあげる楽しさ、室内の木製の床や壁にニスを塗る楽しさ、キャビンの中で炊事をしてパーティをする楽しさ、ゆっくり流すように巡航し海鳥や冬鳥を観察する楽しさ。とにかく色々な楽しさがあります。

私は9年前の75歳でヨットの趣味を止めました。25年間ほど続けて来ました。
この楽しい趣味の思い出は今も私の人生を豊かにしてくれます。

趣味を持っていると人生はより一層楽しくなると思います。

それはそれとして、今日も皆様のご健康と平和をお祈り申し上げます。後藤和弘(藤山壮人)