後藤和弘のブログ

写真付きで趣味の話や国際関係や日本の社会時評を毎日書いています。
中央が甲斐駒岳で山麓に私の小屋があります。

「ルピナスの花の植物学」

2025年02月21日 | うんちく・小ネタ
ルピナスという名前はラテン語でオオカミを意味するルプス (lupus) という言葉に由来する。

牧野富太郎は、どんな土地でも育つたくましさがオオカミを連想させた、塚本洋太郎は、ルピナスが大地を破壊すると畏怖されており、そこからオオカミが連想されてこの名がついたと著書で言及している。

これに対して中村浩は、語源はオオカミではなく、ギリシア語で悲哀を意味するルペー(リュペー、λύπη)であると推定する。ルピナスの豆(種子)は苦く、噛んだ人が苦虫を噛み潰したような表情になることが、その根拠であるという。

暑さに弱く、暖地の気候にはあまり合わない。この属は、アメリカや地中海沿岸地域などに分布し300種類以上ある。古代には食用、飼料用、石鹸の材料として利用された。日本では、明治期に緑肥用作物として導入された。園芸植物としての栽培が始まったのは近世になってからで、1911年にジョージ・ラッセル(英語版)が改良種を開発し、多様な園芸種が作られるようになった。現在は園芸植物としての栽培が一般的である。

詳しくは、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%94%E3%83%8A%E3%82%B9%E5%B1%9E をご覧ください。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。