ネットの上で何かさりげない課題を提供する。それを読んだ何人かの読者が意見を出し、話し合う。話し合う人は皆、年齢、性別、職業が違います。これが出来るのがネットの素晴らしさです。その一例を示します。4月2日掲載の「独立運営の貫井南町キリスト教会を訪ねて」へ対してあるSNSの中で頂いたコメントです。お互いの話し合いになっている様子を以下に示します。
(A)よく人はそう言いますが、宗教が戦争を起こすのではありません。人が戦争を起こすのです、宗教も人により発生した現象、根源はすべて人間と云う愚かな動物に依って引き起こされた事象と云うべきでしょう。極論を言えば、人が宗教をもたらさなければ、宗教戦争の言葉も無かったと云えます。
(B)こんにちは。私も(A)さんの意見に賛同です。
(C)宗教対立は人間同士の対立でもあります。異なる宗教を信仰する人間が相手を潰し、自派の宗教拡大を図るのだと思います
(D)日本の中の日本人で見る限り、どの宗教の信者さんも基本に良いひとです。他宗教を排斥するような過激な方には出会ったことがないのです。これはどういう資質からきているのでしょうね。日本人って面白いなぁってこの頃よく思います。
再び(A)から:(D)さん は多分、色々な仏教系の団体の活動をあまりご存じないのでは無いのでしょうか?他を排斥するに宗派もあります。特に新興宗派に時々見られます。
(C)宗教対立には民族問題が絡んでいるケースも見られます。今。中近東で起きている紛争は宗教・民族問題両方が原因だと思います。日本は、一部の民族を除き単一民族ですし、宗教も宗派は色々ありますが仏教民族ですから、この手の争いごとは表立ってはありません。ただ、一部の宗派が行き過ぎた勧誘やお布施を求めるということをやっていることは残念です。
(E)Peace churchをはじめて知りましたが、その崇高な精神と経営姿勢。アメリカが徴兵免除とは、驚きと感服です。話は別ですが洽という字はIMEパットで手書きすることで表すことができます。
(D)新興宗教団体ということでみれば私も知っていました。言葉足らずでした。ただ、その中にいる信者さん個人はみな良い人と思います。
ですから新興宗派の信者は皆悪いと言うのは問題があります。幹部に問題があるのであって一般信者は良い人と思います。
(F)平和主義を貫くためにはずいぶんと苦難の歴史があったのではないでしょうか。おなじキリスト教の中でも、孤立したり、異分子として弾圧を受けたりしたのではないかと想像します。
街の中の平和の教会として、人々に親しまれながら、長く存在しつづけていただきたいと思います。 そして、こんな教会があることを、もう少し皆が知っててもいいのではないかと思いました。
藤山杜人のコメント:皆様がコメントをお互いに読み、お話合っているご様子を拝見し、本当にうれしく思います。有難うございます。
それぞれのご意見には深く考えさせられます。お陰で私の視野が大変広がりました。
このように複数の読者同士が自由に会話をし合う、これを実現したいと努力して来ました。それが少し成功したような気がして嬉しく思います。
そこで、この会話の内容だけをまとめてブログへ出したいと思っています。お名前は出しません。「ネットの上での建設的な会話の一例」というような題にしたいと考えています。表現は少し変えますが意味は変えないようにします。どうぞご了解、ご了承のほどを御願い申し上げます。有難う御座いました。(終わり)