秋分
昼間の長い夏が終り、ちょうど昼夜の長さが同じになる秋分。
春分と比べると、日の長さは同じでも、気温は秋分のほうが
10度ほど高いそうです。
秋分も二十四節気のひとつ。
この節気をさらに3つに分けて初候・次侯・末侯とします。
秋分の初候は「雷すなわち声をおさむ」つまり、雷が鳴らなくなる。
次侯は「虫かくれて戸をふさぐ」、これは啓蟄に対応しています。
末侯は「水はじめて涸れる」田の水を抜いて乾かすこと。
春分と秋分の日、前後7日間が彼岸会。
俳句では、彼岸といえば春の彼岸。
秋は「秋彼岸」というそうです。
なぜ秋分の日が彼岸の中日なのか?
この日に西の海に沈む夕日を拝んで、
極楽浄土を願った仏教の影響という説が有力です。
四天王寺の西門からは大阪湾に沈む夕日が見えたそうです。
来世の幸せを念ずる祈り。
おしゃべりな海が日を呑む秋彼岸 遅足
この日が国民の祝日になったのは昭和23年。
祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日だそうです。
お墓参り。そういえば、まだだ・・・
今年は大型連休。
行楽は祖先の供養になっているかな?
昼間の長い夏が終り、ちょうど昼夜の長さが同じになる秋分。
春分と比べると、日の長さは同じでも、気温は秋分のほうが
10度ほど高いそうです。
秋分も二十四節気のひとつ。
この節気をさらに3つに分けて初候・次侯・末侯とします。
秋分の初候は「雷すなわち声をおさむ」つまり、雷が鳴らなくなる。
次侯は「虫かくれて戸をふさぐ」、これは啓蟄に対応しています。
末侯は「水はじめて涸れる」田の水を抜いて乾かすこと。
春分と秋分の日、前後7日間が彼岸会。
俳句では、彼岸といえば春の彼岸。
秋は「秋彼岸」というそうです。
なぜ秋分の日が彼岸の中日なのか?
この日に西の海に沈む夕日を拝んで、
極楽浄土を願った仏教の影響という説が有力です。
四天王寺の西門からは大阪湾に沈む夕日が見えたそうです。
来世の幸せを念ずる祈り。
おしゃべりな海が日を呑む秋彼岸 遅足
この日が国民の祝日になったのは昭和23年。
祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日だそうです。
お墓参り。そういえば、まだだ・・・
今年は大型連休。
行楽は祖先の供養になっているかな?