575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

9月句会の投句があつまりました。   遅足

2009年09月14日 | Weblog
9月句会、題詠は「秋」

①連山の秋の景色に抱かれる
②秋の蚊の網戸の破(ヤ)れに留(ト)まるかな
③秋雨や傾く屋根の苔めざめ
④幻の女の秋の項かな
⑤すくえども言の葉こぼれ秋の風
⑥白雲に浮子(うき)浮き沈む秋の潮
⑦秋の蚊の昼寝邪魔する書斎かな
⑧禁断の書を出で秋の陰となる
⑨イチローの快挙の一打秋爽か
⑩朱の色の秋めくワイングラスかな
⑪秋色に染まり始めた木曽の旅
⑫泥棒市唐三彩の秋思かな
⑬秋の昼こんなところにカレーの香


自由題

①窓白みマウスを止めて虫の声
②母が来て小言並べる夜寒かな
③爽やかをつかみとらんと大背伸び
④星月夜テント一張空に浮く
⑤ノーミスで縦笛吹けた茜空
⑥秋風に吹かれ露天の長湯かな
⑦莢豌豆湯気さます間の青き空
⑧虫の声明り灯さず仕舞風呂
⑨車屋の蕎麦は蕎麦なりされど蕎麦
⑩望郷のマリア聖堂晩夏光
⑪ちちははの婚礼写真晩夏光
⑫澄みきって水に手首をにぎらるる
⑬異次元の霧の中からハイヒール


  どの句が最高点を獲得するのでしょうね?
  楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日またやって来てきょとんとし    朱露

2009年09月14日 | Weblog


       「きょとん」は事の意外さに驚き当惑すること。
       敬われる方としてはソラゾラしくて耐えがたい。
       敬わなければいけない側はその積りは元々ない。
       従って「敬老の日」というのは土台無理難題だ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の声やーめた。         愚足

2009年09月14日 | Weblog
 九月の句会の句作にまた苦行。
 孫は夏休みの宿題を手伝ってもらってギリギリで完成、褒められたと大喜び。
 爺も誰か助けてくれぬものか。

 今年は例年にもまして庭の虫がよく鳴く。
 追い込まれた私には「虫の声」しか耳に入らない。 
 「虫の声・・」「・・虫の声」「・・虫の声する・・・」
 もう、上・中・下 虫の声は決定。
 しかし前後左右が定まらぬ。
 
 そこに、御登場の「秋の声」
 こういう時に限って洒落た季語が使いたくなる。
 目に留まったのが「秋の声」である。
 解説に曰く。
 「生活の音、たとえば隣のキッチンで洗い物をしている音などが、きわめて明瞭にきこえてくるのは、季節でいえば秋。音に輪郭があるように感じられてくるのは、透明な秋の空気のせいなのだろう。具体的な音ばかりでなく、心の中に響いて来る秋の気配もまた、秋の声である。より深い味わいの季語である。」

 などと、書かれてあるのを読むと、もう居ても立ってもおられず、「虫の声」から「秋の声」へ鞍替え。名句は五万である。これに肩を並べるのは大変だ。

幹々の行間よりの秋の声      鷹羽狩行  
秋声と聞く風音に親しみぬ     稲畑汀子 
隠岐の浜に軽石拾ふ秋の声     松崎鉄之介    
劉生の麗子像より秋の声      吉田呉天  
ボーイズビーアンビシャス秋の声  阿部静雄  
天平の秋声こもる螺鈿琵琶     長谷川翠  
秋声を樹々の吐息と聞きにけり   吉田小幸  
湖暮れてゆく淋しさに秋の声    黒川悦    
秋声を求め日本海を航く      稲畑廣太郎    
潮の香の急行列車秋の声      関口幹雄    
波寄せて白一文字秋の声      三村禮子  
無住寺に鵜塚を訪へば秋の声    石垣幸子  
耳に寄す貝にかそけき秋の声    藤本艶野    
難聴になって聞こえる秋の声    池田優  
貝殻に耳あてて聴く秋の声     藤井圀彦  
秋の声先師の墓にぬかづけば    樺山翠
いとけなき五輪塔より秋の声    青柳志解樹

 「秋の声、やーめた」


 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする