人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

北海道の野の花・その11

2007年02月20日 | 写真

Photo_371

キキョウ科ツリガネニンジン(釣鐘人参) 小樽市 塩谷丸山 2006.08.15撮影

Photo_372

キキョウ科モイワシャジン(藻岩沙参) 様似町 アポイ岳 2006.08.23撮影

Photo_373

キキョウ科サワギキョウ(沢桔梗) 七飯町 大沼公園 2005.09.06撮影

Photo_374

キキョウ科タニギキョウ(谷桔梗) 渡島半島 横津岳 2006.06.29撮影

Photo_375

キキョウ科ツルニンジン(蔓人参) 函館市郊外 2005.09.03撮影

一口メモ:私には、ツリガネニンジンとモイワシャジンの区別が付きません。

      図鑑で、アポイ岳に生えているのがモイワシャジンと記されているので区分した。


北海道の野の花・その10

2007年02月20日 | 写真

Photo_366

カタバミ科カタバミ(傍食) 七飯町 大沼公園 2005.09.06撮影

Photo_367

カタバミ科エゾタチカタバミ(蝦夷立傍食) 函館市 函館山 2005.06.26撮影

Photo_368

エゾタチカタバミの花UP

Photo_369

カヤツリグサ科ワタスゲ(綿菅) 渡島半島 横津岳 2005.06.22撮影

Photo_370

エゾカンゾウとワタスゲの咲く横津岳高層湿原 2005.07.16撮影

一口メモ:横津岳(1167m)を最高峰とする横津岳山系の植生は、水平分布では

      日本海地域に属し本州と重なるものが有る。

      垂直分布では、ハイマツも認められ一部高山帯の様相を呈し極めて多様。