人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

暗闇の無い世界

2008年11月19日 | 今日の雑感雑記

カーテンを閉めて電気を消して寝ようとしても、目が暗闇に慣れてくれば、何故か室内が

ほのかに明るい。何処からと無く漏れてくる外光や、家電製品に着いている小さな

ライトが室内のあちら此方に有る。

町中は当然の事ながら、どんな奥深い山の中へ行っても人工の光が何処かに見える。

もはや真の暗闇は、貴重な環境資源と言っても過言ではない。

Photo

昔々九州の山の中でキャンプと言う名の野宿した時の写真。

月が出るまでは本当に暗かったと記憶している。では今の日本のどこに真の暗闇が有るのだろう。

Photo_2

世界の夜の衛星写真、二酸化炭素排出量=明るさの度合い×面積である。

同時に経済力(GDP)と文明(文化ではない)の分布域をも示している。

それらによって失った数々の物も、この光の中に埋もれている。

Photo_3

米国の気象衛星DMSPが撮った夜の日本列島である。

これでは何処へ行っても人工の光から逃れようがない。

Photo_4

では人口の少ない北海道ではどうだろう、やはり何処かには町の灯りが見えそうだ。

日高山脈西側の沢の中は暗そうであるが、それでは空が見えないし。

Photo_5

周りが海に囲まれた沖縄から先島諸島にかけてはどうだろう。

以外に空が暗そうなのが、奄美大島の加計呂麻島南部であるが、

目の前に徳之島が有るのでどうだろう?

沖縄本島北端部の辺土岬なんてのも良さそうであるが、すぐ近くに与論島が。

ケラマ諸島・久米島なども良さそう、宮古島は明かりが多いのでダメである。

石垣島は、大都会の石垣市があるのでダメ、平久保岬なら良いか。

残るは西表島の西端部であるが、オジサン世代の人間が簡単に行ける場所ではないし。

(船をチャーターして送ってもらえば行ける)

さて、日本国内で人も熊も居なくて、真の暗闇を体験出来る場所は何処だろう?