
相変わらず天気が良くない、こんな時ほど光が回り植物写真には好条件です。

タデ科イヌタデ(犬蓼)、植物の名に犬が付くのは役に立たない、食用にならないもの、犬に失礼。

キンポウゲ科エゾトリカブト(蝦夷鳥兜)、漢方名はブシ(附子)ブスの語源。

鳥兜とは、雅楽を演奏する人が被る冠に似ているから、そう言われれば確かに。

イネ科エノコログサ、別名ネコジャラシ、雑草以外の何物でもない。

ツユクサ科ツユクサ(露草)、友禅染の下絵用の染料に用いるとか。

キキョウ科ツルニンジン(蔓人参)、このユニークな花の形を見ればつい撮ってしまいます。

今時道端でこんな形の葉の蔓性植物を見かけます。

ブドウ科ノブドウ(野葡萄)、食用にならない葡萄の意味、実は熟すればカラフルで奇麗。

マメ科メドハギ(筮萩)占いの「めとぎ」って何だ???

マメ科ヤブハギ(藪萩)、小さくてもマメ科の花の形をしている。