人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

雪の裏山へ散歩に行く

2012年01月14日 | 今日の雑感雑記

Dsc_0101

今日は今シーズン最高の冷え込み、でも天気が良いので冷凍保存状態の年寄の体を電子レンジに入れ解凍し、手足が動くようにしてから裏山へ散歩に行く。

太陽がまぶしい、でも寒いのである。

Dsc_0044

歩いても歩いても、雪面に映る木の陰しかありません。

Dsc_0081

どうせ何も無いのなら、雪です。


寒いです

2012年01月12日 | 今日の雑感雑記

1_2

今日は寒いですなぁ、今朝は窓ガラスがガチガチに凍っていました。

札幌の最低気温はマイナス10度前後、内陸部ではマイナス30度ぐらいまで下がったんじゃないでしょうか、バナナで釘を打てる世界です。

Photo_3

近所の街中もこんなに成ってしまった、人の背丈よりも車より高い雪山です。

年寄は、この先春まで冷凍保存状態です。

Photo_4

ニシキギの赤い実にも雪が積もる。

Photo_5

ガガイモの実にも雪が積もる、今時散歩に出てもこんな物しか有りません。


スノーシューで雪山散歩

2012年01月10日 | 今日の雑感雑記

Photo

昨夜サラサラの新雪が20cm程積もった。

純白の大地に抜けるような青い空、今年初めて物置からスノーシュー取り出して裏山へ雪中散歩にでかけた。

日中でも気温はマイナス、サラサラのパウダースノーであるため深雪に足を取られても苦にならない。

新雪をかき分け歩いていると、齢をとっても気持ちは子供か犬コロと同じだ。

Photo_2

札幌の市街地を見下ろしながら歩くいつもの散歩道、長く伸びた木の陰が作る縞模様が美しい。

Photo_3

先を越された、誰か歩いた跡がある、私より暇な人間が居るとは、油断がならない。

こんな天気も今日の午前中まで、明日からは吹雪と極寒の日々がつずくらしい。


暇人の写真館:GX200で撮ってみた

2012年01月08日 | 写真

今日も話題が無いので、サブカメラとして持ち歩いているRICOH GX 200 で撮った写真を集めてみた。

光線状態さえ良ければ、それなりに画になるということで、撮影データー付です。

Photo

じんちょうげ科アオガンピ、西表島祖納の海岸で、絶滅危惧種です

S:1/250     F:4.6     ISO:100

Photo_2

ひるぎ科オヒルギの屈曲膝根、西表島浦内川の支流にて

S:1/18     F:4.2     ISO:100

Photo_3

くわ科ガジュマルの支柱根、トカラ列島の宝島にて

S:1/42     F:2.5     ISO:64

Photo_4

べんけいそう科キンチョウ、西表島の石垣の上にあったサンゴの化石

S:1/48     F:6.2     ISO:64

Photo_5

もくまおう科モクマオウ(トキワギョリュウ)、西表島月ヶ浜にて

S:1/570     F:6.7     ISO:64

Photo_6

トカラ列島宝島の洞窟入口から東シナ海を望む

S:1/1000    F:6.3     ISI:64


月は東に日は西に

2012年01月07日 | 今日の雑感雑記

Photo

5日の午後3時ごろ、つかの間の晴れに日は早くも西の山の端へ落ちてゆく。

冬至がすぎ、日が長くなったとはいへ、まだまだ夜は長い。

Photo_2

東の空を見れば梢に残月、これらの木々に若葉が芽吹くのは4月下旬、まだまだ先は長い。

Photo_3

話は変わるが、暇人が暇つぶしに眺めている雑誌BRUTUSである。

この雑誌の写真には一種独特の色調と諧調が有る。

高彩度なんだが、落ち着きと深みのある色調、深緑と茶褐色の色の対比、空を淡く描くなどに特徴が有る。

どの写真を見ても同じような傾向にあるので、カメラマンではなく印刷段階での編集者のこだわりだろう。

暇人の好みの写真なので暇人も真似してみたいが、ビンボー人は写真を自在に編集できるソフトを持っていないのだ。


吹雪と野の花山の花

2012年01月05日 | 写真

Photo_4

今日は朝から今シーズン最大の吹雪、街中が真っ白で何も見えません。

今現在も盛大に降っており、外にも出られず運動不足がつのります。

なので、昨年の春から夏にかけて撮った花の写真を見て暇つぶしです。

Photo_5

四月下旬、裏山でミズバショウがやっと咲き始める。

5_2

五月下旬、手稲山にシラネアオイ咲く。

6_2

六月上旬、アポイ岳にサマニユキワリが咲いていた。

Photo_6

七月下旬、手稲山のゲレンデでヤナギラン満開になる。

8_2

八月上旬、樽前山にタルマエソウ咲く。


暇人の写真館:西表島の濃い緑

2012年01月03日 | 写真

今日は寒いうえに強風が吹き荒れ雪煙が舞っている。

こんな日は外へ出る気もしなく、話題が無いので暇人の写真館です。

Photo

繁殖力が強く何処にでも生えているギンネムの木、

それだけに亜熱帯の植生を代表する植物です。

Photo_2

クロツグとクワズイモ、西表島の道端でありふれた植物です。

Photo_3

西表島の亜熱帯の森の一部を切り取ってみた。

隙間なく濃い緑に覆われている。

Photo_4

チリメンナガボソウ、これも年中道端で咲いている。

Photo_5

小島というよりも岩礁ですが、こんな所にも植物が生育している。

Photo_6

熱帯幻想・緑の魔力・・・・なにかしら神秘的なものを感じます。


今日は雪景色

2012年01月02日 | 写真

Photo

昨夜フワフワの雪が20cmほど積もり、何もかもが真っ白になってしまった。

薄曇りで無風、プラス気温で暖かいので裏山の様子を見に行ってきた。

Photo_2

日が差してくるとまさしく白銀の世界なんだが・・・・曇りです。

Photo_3

遠くの山の方は細かい雪が降っているようで、かすんでる。

Photo_4

星置の滝なんだが、雪と氷でなんだかわからなくなってしまっている。