人外花境

暇人の何でも自然観察日記

主に野歩き山歩き.たまに旅歩きの写真ブログ

今時の野山では

2014年08月12日 | 野の花山の花

Photo

手稲山ではヤナギランに変わってヨツバヒヨドリが咲き始めた。

Photo_2

エゾアジサイとツルニンジンのつぼみ。

Photo_3

オオチドメの花、これでも一応花は花です。

Photo_4

ミミコウモリの花、というより葉っぱが面白い。

Photo_5

水辺のエゾニュウ、背丈が2mぐらいになります。

Photo_6

まだ青いヤマブドウの実、今年は豊作のようです。


RICOH GX200 が死んでしまった

2014年08月12日 | 今日の雑感雑記

Gx200

先日 RICOH GX200 のレンズが電源を切っても収まらなくなってしまった。

何処をどう操作してもピクリともせず、どうやら機械的故障のようだ。

2010年1月に購入してから4年と7ヶ月、ずいぶんと酷使したからね。

日頃の散歩はもとより、沖縄の島々をいっしょに歩き回った思い出深い

カメラだったのに、残念。

さて、一眼レフのサブカメラとして次は何にしようかな。

730

昨年1月 GX200 で撮った石垣島の730交差点です。


台風には勝てないスーパームーン

2014年08月11日 | 今日の雑感雑記

8月11日午前3時09分、今年いちばん大きい満月スーパームーンであるが、

ちょうど台風11号の通過時刻でもあった。

Photo

これは8月9日18時42分、月齢13.6のスーパームーン。

スーパームーンとは知らなかったが、雲間に見える満月に何時もとは違う

美しさが有り一枚撮っておいたもの。

9月8日は中秋、旧暦の8月15日、中秋の名月十五夜である。

札幌地方では月の出が17時14分、日の入りが17時58分であるから、

月は東に日は西にですね。

空にまだ明るさが残っている18時30分ごろが十五夜の見頃の時刻でしょう、

晴れていればの話だが。


オオアワダチソウとアスパラガスの実

2014年08月06日 | 野の花山の花

今日は曇り時々小雨、気温も下がってきたので海まで散歩してきた。

Photo

オオアワダチソウが咲き始めた、この後セイタカアワダチソウも咲き始めるでしょう。

 

丸い実はアスパラガスの実、秋になると真っ赤に熟します。

 

近所の農家から逃げ出したアスパラが彼方此方で野生化している。


春国岱のヨコワサルオガセとアカエゾマツの森

2014年08月05日 | 自然観察

Photo

サルオガセの類の地衣類は、寒冷湿潤で大気汚染の無い所でしか育たたないので、

環境のバロメーターと言われています。

Photo_2

エゾマツ・アカエゾマツ・トドマツなどの樹木に着生し、養分は共生する藻類の

光合成により、水分は空気中から直接取り入れます。

Photo_3

樹木に寄生している訳ではないので、この様に枯れ枝であってもかまいません。

Photo_4

砂州の湿地帯に生えている針葉樹は皿根になっているため、風当りの強い

大木から順に風倒木になってしまいます。

Photo_5

倒木に着生しているヨコワサルオガセもいずれは枯死してしまうでしょう。

Photo_6

春国岱のアカエゾマツの森は再生するのでしょうか、それとも消滅してしまうのか。

Photo_7

1984年7月に撮った30年前の野付半島のトドワラです。

当時でさえこんな状態、今はどうなっているのでしょうか。

Photo_8

これは野付半島の先端部だったと思うのだが、とすれば対岸は春国岱です。


今日の一枚 ミヤマタニタデ

2014年08月04日 | 野の花山の花

 ビンボー人の家にはエアコンなんて気の利いたものは無いので、昨夜は暑くて寝られなかった

Photo

アカバナ科 ミズタマソウ属 ミヤマタニタデ (深山谷蓼)

ミズタマソウ属の花はみな同じ形をしているので、葉が写っていないと区別が出来ない。

葉を写すと花が小さすぎて何だか訳がわからない。

一枚には収まりきれない小さな大物です。